過去2年間で8ヶ月間雇用保険に加入していました。(3つの会社をまたいでますが・・・)
現在、怪我で会社で働くことができません。
現在の仕事は手作業が多く、事務系の仕事なら差し支えないと思われます。
今の仕事を辞めて、事務系の仕事を探そうと思いますが、
私は失業保険をもらうことができるでしょうか?
失業保険受給資格は、

①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。

例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。

以上に該当すれば受給できます。
雇用契約の途中で今回の契約満了日で辞めてくれといわれました。2ヶ月単位の契約を更新してきて、雇用保険には19年の10月1日から加入しています。
失業保険はすぐにもらえますか。
1日6時間1週間6日の勤務でした。
もらえます。
3月31日改正の時限措置ですが、特定理由離職者となり、特定受給資格者と同様の扱いとなります。
45歳以上であれば、所定給付日数が多くもらえます。
45歳未満なら90日ですね。
失業保険受給後の手続きについて質問します。
私は失業保険を受給する際に、あらかじめ支給額を計算してみたところ、扶養の範囲外の金額になりました。
その為、主人の扶養から抜けてから受給手続きをしました。
そして先月、受給が終了しました。
元々扶養の範囲内でパートやバイトをするつもりだったので、主人の扶養に入り直す事にしました。
その際に、主人の職場から「離職票を提出して」と言われました。
失業給付の際に職安に提出した離職票を、職安から返却してもらう事は可能なのでしょうか?
事の詳細を説明すれば職安の人に理解してもらえるのでしょうか?
前もってこちらで回答を頂いて参考にしたいと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
離職票の提出を求められたのであれば、それは先方(ご主人の職場担当者)の誤りです。

必要な書類は、奥様がお持ちの「雇用保険受給資格者証」(「支給終了」印が記載されている書類)です。
質問致します。
先月末に労働災害にて入院中で、(腰椎圧迫骨折)約3ヵ月で、ディスクワークなら仕事復帰可能と言われました。

今現在、小さな運送会社で働いていますが、力仕事が、多くディスクワーク的な仕事など ありません。
今の仕事に復帰するなら6ヵ月は必要と言われました。
労災で6ヵ月先までは、給与の保障はしてもらえないですよね?
3カ月後に職場を辞めて転職するしかないでしょうか?
その際 失業保険などは、いただけるのでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。
休業補償の期間が3ヶ月ということはありません。
医者が今の仕事に復帰する迄6ヶ月必要との見解であれば
会社に事務的な仕事はない旨を伝えて、復帰まで6ヶ月と診断書に
書いてもらって下さい。

最終的に労働基準監督署が決めますが、医者の診断は重要視されます。
給与の補償は8割です。
離職票は退職してから10日以内に職安に提出しないと失業保険の手続きはできないのでしょうか?

9月30日退職で会社に確認したら12日になりますと…
心配です
そんなことはないです
失業手当が受給できるのは退職してから1年間なので、給付日数を考えて提出(出頭および手続き)すれば全額もらうことが可能です

10日以内というのは会社がハロワに退職の届出をする期限です。
関連する情報

一覧

ホーム