保育園の減額申請について
大阪市内在住です。
諸事情があり、今年3月末で仕事をやめ、主人のお給料だけでやっていくことに
なりました。主人の手取り23万円程度で、二人の保育料金5万円はとても痛いです。
(前年度のわたしの収入が400万円程度あったため)
このような理由で、保育料金の減額のお願いに行くことは可能でしょうか。
いま、現在失業保険の申請中です。
区役所の保育園担当者には、失業保険に申請していることはわかってしまう
のでしょうか。
無知ですいません。
ご教授ねがいます。
大阪市内在住です。
諸事情があり、今年3月末で仕事をやめ、主人のお給料だけでやっていくことに
なりました。主人の手取り23万円程度で、二人の保育料金5万円はとても痛いです。
(前年度のわたしの収入が400万円程度あったため)
このような理由で、保育料金の減額のお願いに行くことは可能でしょうか。
いま、現在失業保険の申請中です。
区役所の保育園担当者には、失業保険に申請していることはわかってしまう
のでしょうか。
無知ですいません。
ご教授ねがいます。
まず、保育園に子供を預ける場合、「保育に欠けている」ことが条件になります。質問者さんが失業されており、無職であれば「保育に欠けている」状態でないと判断される可能性があります。
また、児童福祉法に明記されているわけではありませんが、保育料の減免基準は非常に厳しく、昨年の収入から3割減以上でないと申請できません。もちろん、非自発的退職の場合、該当とならない場合もあります。
無論、自治体によって対応も変わってきますので、直接担当課に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
また、児童福祉法に明記されているわけではありませんが、保育料の減免基準は非常に厳しく、昨年の収入から3割減以上でないと申請できません。もちろん、非自発的退職の場合、該当とならない場合もあります。
無論、自治体によって対応も変わってきますので、直接担当課に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
失業保険と扶養について
失業保険受給中は、ある値段以上もらっている場合、だんなの扶養に入れませんが、
もし、入ったまま失業保険もらっていることがばれると何かあるんですか?
それともばれにくいですか?
失業保険受給中は、ある値段以上もらっている場合、だんなの扶養に入れませんが、
もし、入ったまま失業保険もらっていることがばれると何かあるんですか?
それともばれにくいですか?
被扶養者資格が遡って「資格喪失」となり「国民健康保険」の被保険者となった扱いになります。被保険者であれば保険料が発生していることになります。
退職するか、産休・育児休暇を取るか(取れるかわかりませんが)悩んでいます。
4月に出産予定です。
私が働いているのは小さい会社で、ほとんど出産・育児休暇後復帰の前例がなく、店長の退職前提の話しぶりから、産前休暇に入る時期くらいの2月末で退職しようと思っていました。
ところがつい最近、店長から産休を取ったあと復帰して、しばらく働いてから大変だと言って退職したら?というようなことを言われました。(出産手当金が受け取れるからだと思います。)←ありがたい話なのですが、近くにある保育園は生後10か月からしか入れないため、この話はあまり現実的ではありません。
そういった話をしていたら育児休暇を取ってもいいよ、とのこと。夫の職場は毎年3月が異動の時期になっており、育児休暇を取って来年4月から復帰することにしていても3月に転勤があるかもしれないのですが、店長はそれでもいいとの返事。(夫曰く、今年の3月はたぶん異動はないだろうとのことで、問題は来年の3月なのです。)
3月に夫の転勤があった場合:育児休暇後退職→失業保険は受けられますか?
失業保険が受けられないなら2月末で退職して、延長手続きをして1年後に職探しをしたほうがいいような??(転勤があってもなくても大丈夫ですし・・・。)
現在の職場は土日出勤のシフト制のため、たとえ復帰したとしても保育園+親に援助を頼まなければなりません。正社員だと月の半分くらいは20時頃まで残らないといけないので、パートでの復帰予定です。(保育園代と親へのお礼でプラスマイナス0か赤字?かなぁと思っています。仕事をしたいのは家にずっと子供と自分だけだと大変だということや、仕事をやめなければよかったという話を聞くためです。あと、仕事をしていないと家にひきこもってしまいそうです・・・。)
まあこうして悩んでいても、産休・育児休暇を取れるかはわからないのですが・・・。会社が嫌がることはあまりしたくないですし・・・。(店長は育児休暇を取っていいと言ってくれてますが上のほうはどう言うかわかりません。)
今の仕事をすごく続けたいわけではないのと、土日出勤なのもネックになっています・・・。
産休・育児休暇を取得(うまくいけば復帰)して受け取れる手当金・給付金か、失業手当で受け取れる金額のほうが大きいのかも気になるところです。(現在勤続9年目、手取りは18万くらいです。)
わかりにくい文章ですいません。アドバイス頂けるとうれしいです。
4月に出産予定です。
私が働いているのは小さい会社で、ほとんど出産・育児休暇後復帰の前例がなく、店長の退職前提の話しぶりから、産前休暇に入る時期くらいの2月末で退職しようと思っていました。
ところがつい最近、店長から産休を取ったあと復帰して、しばらく働いてから大変だと言って退職したら?というようなことを言われました。(出産手当金が受け取れるからだと思います。)←ありがたい話なのですが、近くにある保育園は生後10か月からしか入れないため、この話はあまり現実的ではありません。
そういった話をしていたら育児休暇を取ってもいいよ、とのこと。夫の職場は毎年3月が異動の時期になっており、育児休暇を取って来年4月から復帰することにしていても3月に転勤があるかもしれないのですが、店長はそれでもいいとの返事。(夫曰く、今年の3月はたぶん異動はないだろうとのことで、問題は来年の3月なのです。)
3月に夫の転勤があった場合:育児休暇後退職→失業保険は受けられますか?
失業保険が受けられないなら2月末で退職して、延長手続きをして1年後に職探しをしたほうがいいような??(転勤があってもなくても大丈夫ですし・・・。)
現在の職場は土日出勤のシフト制のため、たとえ復帰したとしても保育園+親に援助を頼まなければなりません。正社員だと月の半分くらいは20時頃まで残らないといけないので、パートでの復帰予定です。(保育園代と親へのお礼でプラスマイナス0か赤字?かなぁと思っています。仕事をしたいのは家にずっと子供と自分だけだと大変だということや、仕事をやめなければよかったという話を聞くためです。あと、仕事をしていないと家にひきこもってしまいそうです・・・。)
まあこうして悩んでいても、産休・育児休暇を取れるかはわからないのですが・・・。会社が嫌がることはあまりしたくないですし・・・。(店長は育児休暇を取っていいと言ってくれてますが上のほうはどう言うかわかりません。)
今の仕事をすごく続けたいわけではないのと、土日出勤なのもネックになっています・・・。
産休・育児休暇を取得(うまくいけば復帰)して受け取れる手当金・給付金か、失業手当で受け取れる金額のほうが大きいのかも気になるところです。(現在勤続9年目、手取りは18万くらいです。)
わかりにくい文章ですいません。アドバイス頂けるとうれしいです。
悩むくらいだったら辞めた方が良いですよ。
産休も育休も会社の手続き等いるので、手続きしてくれる人がいなければ、本人が会社に書類を書いてもらって、社会保険事務所やハローワークに提出する必要がありますよ。
復職する人が取得する物だから、復職をされるのであればもちろん取られた方が良いですよ。
まず、ご自身がどうされるか決める方が良いと思います。
産休も育休も会社の手続き等いるので、手続きしてくれる人がいなければ、本人が会社に書類を書いてもらって、社会保険事務所やハローワークに提出する必要がありますよ。
復職する人が取得する物だから、復職をされるのであればもちろん取られた方が良いですよ。
まず、ご自身がどうされるか決める方が良いと思います。
退職後の支払いについて
遠距離の彼との結婚で退職を考えています。
しかし入籍予定は来年3月ですが、
退職は今年の10月頃と考えています。(まだ会社には言ってません)
仕事がイヤでたまらない、
遠方に嫁ぐため家族との時間を多くとりたい、
などととても自分勝手で甘い考えとは思いますが早めの退職を考えています。
そのため、失業手当がもらえるまでの3ヶ月は父の扶養に、
その後3ヶ月は失業保険をもらい、
失業手当が終わったら入籍して彼の扶養に入る予定です。
(新しい仕事先は、嫁ぎ先で扶養内で探す予定です。
入籍しないと相手の住宅手当がでないので、入籍するまで同棲の予定はありません。
なので入籍後の働きはじめを目指しています)
①今更ですが、結婚前に6ヶ月も働かないって世間的にどうですか?
甘いなーとは思いますがもうこれ以上この会社でがんばれる気がしません。
②失業手当をもらいたいと考えていますが、
もらえるまで3ヶ月かかる+結局もらえた金額は税金などの支払いに消える、
と聞きます。
それならば短期のバイトでもしながら生活していたほうがいいのでしょうか??
③今の会社では
健康保険・厚生年金保険・雇用保険料・所得税・住民税が
天引きされています。
やめた後の自分での支払いはどれくらいになるのでしょうか???
扶養に入った場合はどのくらい負担金額が変わるのでしょうか??
結婚資金の目標金額は貯まっています。
失業中の半年間の生活費を今から頑張って貯金しようと思っています。
また、彼は半年間の失業中何か資格でもとるならーと一応賛成はしてくれています。
親にはまだ話していません…
(父の扶養に入るーというのも今の段階で私が勝手に考えていることです)
なので世間的にどうなのか知りたいです。
税金などは無知ですが教えてください。お願いします。
遠距離の彼との結婚で退職を考えています。
しかし入籍予定は来年3月ですが、
退職は今年の10月頃と考えています。(まだ会社には言ってません)
仕事がイヤでたまらない、
遠方に嫁ぐため家族との時間を多くとりたい、
などととても自分勝手で甘い考えとは思いますが早めの退職を考えています。
そのため、失業手当がもらえるまでの3ヶ月は父の扶養に、
その後3ヶ月は失業保険をもらい、
失業手当が終わったら入籍して彼の扶養に入る予定です。
(新しい仕事先は、嫁ぎ先で扶養内で探す予定です。
入籍しないと相手の住宅手当がでないので、入籍するまで同棲の予定はありません。
なので入籍後の働きはじめを目指しています)
①今更ですが、結婚前に6ヶ月も働かないって世間的にどうですか?
甘いなーとは思いますがもうこれ以上この会社でがんばれる気がしません。
②失業手当をもらいたいと考えていますが、
もらえるまで3ヶ月かかる+結局もらえた金額は税金などの支払いに消える、
と聞きます。
それならば短期のバイトでもしながら生活していたほうがいいのでしょうか??
③今の会社では
健康保険・厚生年金保険・雇用保険料・所得税・住民税が
天引きされています。
やめた後の自分での支払いはどれくらいになるのでしょうか???
扶養に入った場合はどのくらい負担金額が変わるのでしょうか??
結婚資金の目標金額は貯まっています。
失業中の半年間の生活費を今から頑張って貯金しようと思っています。
また、彼は半年間の失業中何か資格でもとるならーと一応賛成はしてくれています。
親にはまだ話していません…
(父の扶養に入るーというのも今の段階で私が勝手に考えていることです)
なので世間的にどうなのか知りたいです。
税金などは無知ですが教えてください。お願いします。
こんばんわです。
①については、寿退社を特に望んでなければ、別に良いんじゃないでしょうか?辞めたくて仕方ないですみたいですし。花嫁修業や婚約者様が言うように将来のために資格でも取っておくのなら。
ただ余りぶらぶらしていると、婚約者様と気持ちの乖離が出てくる恐れもあるので、事前に十分話し合っておいたほうが良さそうですね。
②については、自己都合での退社ですので、失業保険をもらうのには3ヶ月ちょっとは待機期間を強いられます。1日4,500~5,000円の給付で、120日間支給されると思います。各種支払いが生じてくると思いますが、もらえるのなら支給を受けたほうが良いと思いますよ。ちなみに受給中、バイトをすると金額によっては減額あるいは不支給になります。
③退職すると、原則、国民健康保険と国民年金にご自分で市役所に行って加入手続きをしなければなりません。(20歳以上ですよね?)
任意継続被保険者と言う制度もありますが、お父様がサラリーマンで扶養に入れるのなら入れてもらってください。扶養条件は今後1年間の年収見通しが130万円未満が条件です。失業保険を給付するようになると、収入とみなされ、国民健康保険に切り替える必要があると大抵言われますし、ほとんどの方が切り替えると思いますが、その辺はお父様と相談してください。扶養に入る手続き自体は簡単ですが、財源が厳しいせいか健康協会あるいは健康組合が会社に細かく聞いてくるようなので、その辺はお父様の勤務する会社の総務と意見調整したほうが良いかもしれません。
国民年金は月額15,020円で、あと住民税は前年の所得で1年追ってきますのでこれははらわないといけないでしょう。厚生年金保険料、雇用保険、所得税は退職した以降は掛かりません。
ですから、国民年金と住民税なら2~3万円、任意継続被保険者をプラスするなら2万円ちょっと、国民健康保険1~2万円内位、扶養ならタダ
じゃないでしょうか?
もちろん、収入や勤続年数は想像して答えていますので、その点はご了承ください(国民年金以外は地区や収入によって計算方法が異なりますので)。
結婚楽しみですね。
幸せになってください。
①については、寿退社を特に望んでなければ、別に良いんじゃないでしょうか?辞めたくて仕方ないですみたいですし。花嫁修業や婚約者様が言うように将来のために資格でも取っておくのなら。
ただ余りぶらぶらしていると、婚約者様と気持ちの乖離が出てくる恐れもあるので、事前に十分話し合っておいたほうが良さそうですね。
②については、自己都合での退社ですので、失業保険をもらうのには3ヶ月ちょっとは待機期間を強いられます。1日4,500~5,000円の給付で、120日間支給されると思います。各種支払いが生じてくると思いますが、もらえるのなら支給を受けたほうが良いと思いますよ。ちなみに受給中、バイトをすると金額によっては減額あるいは不支給になります。
③退職すると、原則、国民健康保険と国民年金にご自分で市役所に行って加入手続きをしなければなりません。(20歳以上ですよね?)
任意継続被保険者と言う制度もありますが、お父様がサラリーマンで扶養に入れるのなら入れてもらってください。扶養条件は今後1年間の年収見通しが130万円未満が条件です。失業保険を給付するようになると、収入とみなされ、国民健康保険に切り替える必要があると大抵言われますし、ほとんどの方が切り替えると思いますが、その辺はお父様と相談してください。扶養に入る手続き自体は簡単ですが、財源が厳しいせいか健康協会あるいは健康組合が会社に細かく聞いてくるようなので、その辺はお父様の勤務する会社の総務と意見調整したほうが良いかもしれません。
国民年金は月額15,020円で、あと住民税は前年の所得で1年追ってきますのでこれははらわないといけないでしょう。厚生年金保険料、雇用保険、所得税は退職した以降は掛かりません。
ですから、国民年金と住民税なら2~3万円、任意継続被保険者をプラスするなら2万円ちょっと、国民健康保険1~2万円内位、扶養ならタダ
じゃないでしょうか?
もちろん、収入や勤続年数は想像して答えていますので、その点はご了承ください(国民年金以外は地区や収入によって計算方法が異なりますので)。
結婚楽しみですね。
幸せになってください。
夫の給料だけでは生活費が足りません。それなのに夫は私が一人前に働く事にいい顔をしません。どのように説得したらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
今年結婚しました。子供はまだいません。
夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。
私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。
私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。
食費等はきりつめていますが、限界です。
前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)
そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。
時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。
私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。
家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから子供もできたら、育休も取って復帰もできるからです。
育休も3年まで取れるように延長されるようなニュースもありますし、そうなったら辞めるのではなく復帰できる可能性も増えますよね。
残業は抑えたいですが、責任のある仕事任せてもらえるようになるのはうれしいです。
昇進までいかなくとも、部署内のリーダー的な存在には将来はなっていきたいです。(10年くらい先の話ですが)
ことごとく私の希望には反対のようです。
夫は家事もよくやりますし、私が家にそんなにいなくてもいいのでは?という感じなのですが。
実際、今、私は家に1日中いますが、ぼけてしまいそうです!
捕捉ですが、夫は32万の基本給がありながら、所得税1万強、会社でかけている生命保険に5万、国民健康保険ほかに3万、会社の親和会、雑費もひかれて結局、家には22万しか残りません。(毎月、給与明細で確かめていますので間違いありません)
生命保険は死亡時に何千万というお金がおりるもので、婚約時代に私を受取人にし勝手に入りました。
かなり誇っているようです。なので辞めてほしいと言いにくいのです。
私が一人前に働けば済む話だと思うのですが。
これから仕事を探そうと思っていますが、夫の要望を聞いていると進みません。
男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。
夫になんとかやんわりと認めてもらえるようにはどのように話せばいいのでしょうか?
足りないんだよっ!!と喧嘩というか一方的に私が怒ることはできますが、なるべく避けたいし。
皆さんの意見を聞かせてください。 (長い文章読んでいただきありがとうございます)
※今月には住民税が二人あわせて10万の請求が来る予定です。(私の貯金を充てるつもりです)
今年結婚しました。子供はまだいません。
夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。
私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。
私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。
食費等はきりつめていますが、限界です。
前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)
そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。
時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。
私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。
家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから子供もできたら、育休も取って復帰もできるからです。
育休も3年まで取れるように延長されるようなニュースもありますし、そうなったら辞めるのではなく復帰できる可能性も増えますよね。
残業は抑えたいですが、責任のある仕事任せてもらえるようになるのはうれしいです。
昇進までいかなくとも、部署内のリーダー的な存在には将来はなっていきたいです。(10年くらい先の話ですが)
ことごとく私の希望には反対のようです。
夫は家事もよくやりますし、私が家にそんなにいなくてもいいのでは?という感じなのですが。
実際、今、私は家に1日中いますが、ぼけてしまいそうです!
捕捉ですが、夫は32万の基本給がありながら、所得税1万強、会社でかけている生命保険に5万、国民健康保険ほかに3万、会社の親和会、雑費もひかれて結局、家には22万しか残りません。(毎月、給与明細で確かめていますので間違いありません)
生命保険は死亡時に何千万というお金がおりるもので、婚約時代に私を受取人にし勝手に入りました。
かなり誇っているようです。なので辞めてほしいと言いにくいのです。
私が一人前に働けば済む話だと思うのですが。
これから仕事を探そうと思っていますが、夫の要望を聞いていると進みません。
男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。
夫になんとかやんわりと認めてもらえるようにはどのように話せばいいのでしょうか?
足りないんだよっ!!と喧嘩というか一方的に私が怒ることはできますが、なるべく避けたいし。
皆さんの意見を聞かせてください。 (長い文章読んでいただきありがとうございます)
※今月には住民税が二人あわせて10万の請求が来る予定です。(私の貯金を充てるつもりです)
生後6ヶ月の男児の母です。
出産するまで派遣社員で仕事してました。正社員でやらなかったことを後悔しました。理由は育児休暇です。産後、働きたくなった時にすぐ仕事につけるというのは利点です。保育園にもうまくいけばすぐ預けられる(仕事が決まっていれば優先的に入れてもらえる)
でも、産後すぐには働けないですよね。お金がないからといって小さい我が子を他人に預けるってどうですか?(これに関しては個人的な考えなので賛否両論あると思います。すみません)
現段階で、やんわりと伝えるというのは無理だと思います。すでに旦那様は不満なのですよね?
何度も話し合うよりきっぱりと伝えた方がいいと思います。
>男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。
世の中こういった男性がいるのが残念です。妻は家政婦ではないし、正直 旦那一人の稼ぎでやっていけないから働くんですけど?って言ってやりたいですね。
長くなってしまいましたが、働けるうちに働いた方がいいです!
いつ働くの?
今でしょ!
出産するまで派遣社員で仕事してました。正社員でやらなかったことを後悔しました。理由は育児休暇です。産後、働きたくなった時にすぐ仕事につけるというのは利点です。保育園にもうまくいけばすぐ預けられる(仕事が決まっていれば優先的に入れてもらえる)
でも、産後すぐには働けないですよね。お金がないからといって小さい我が子を他人に預けるってどうですか?(これに関しては個人的な考えなので賛否両論あると思います。すみません)
現段階で、やんわりと伝えるというのは無理だと思います。すでに旦那様は不満なのですよね?
何度も話し合うよりきっぱりと伝えた方がいいと思います。
>男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。
世の中こういった男性がいるのが残念です。妻は家政婦ではないし、正直 旦那一人の稼ぎでやっていけないから働くんですけど?って言ってやりたいですね。
長くなってしまいましたが、働けるうちに働いた方がいいです!
いつ働くの?
今でしょ!
失業保険について
(私ではなく、同僚からの質問なので、内容がわかりづらくて申し訳ございません。)
契約社員で1年以上雇用保険に加入していましたが、3月末で更新せず自己都合で退職しました。
契約が切れた現在も、同じ職場(派遣先)に2ヶ月限定でパート扱いで働いています。(雇用保険加入)
そこで質問です。
3月に退職後、ハローワークへは1度も行っていません。
5月末に退職が決まっています。
6月からの再就職先が決まっておらず、可能ならば失業保険をもらいながら就活したいとのこと。
4月から働かず、ハローワークで手続きをすれば、失業保険が支給されることはわかっていますが、
2ヶ月間、別の雇用先から雇用保険を払ってしまった場合は、受給資格はないのでしょうか?
同じ職場でも、雇用先が違うため、継続出来ないのではないかと思っています。
私に知識がないため、答えてあげられず…。
雇用保険について詳しい方、また同じような経験がある方、ぜひ教えて下さい!
よろしくお願いします。
(私ではなく、同僚からの質問なので、内容がわかりづらくて申し訳ございません。)
契約社員で1年以上雇用保険に加入していましたが、3月末で更新せず自己都合で退職しました。
契約が切れた現在も、同じ職場(派遣先)に2ヶ月限定でパート扱いで働いています。(雇用保険加入)
そこで質問です。
3月に退職後、ハローワークへは1度も行っていません。
5月末に退職が決まっています。
6月からの再就職先が決まっておらず、可能ならば失業保険をもらいながら就活したいとのこと。
4月から働かず、ハローワークで手続きをすれば、失業保険が支給されることはわかっていますが、
2ヶ月間、別の雇用先から雇用保険を払ってしまった場合は、受給資格はないのでしょうか?
同じ職場でも、雇用先が違うため、継続出来ないのではないかと思っています。
私に知識がないため、答えてあげられず…。
雇用保険について詳しい方、また同じような経験がある方、ぜひ教えて下さい!
よろしくお願いします。
この場合の「同じ職場」は無視して、「あくまで別の職場」と考えたら分かりやすくなります。雇用先が違えば職歴上は別扱いですので。
そうなれば、3月の契約期間終了後にいったん退職となり、その後間髪入れずに2月間限定で新たな採用があったわけで、両社から離職票と呼ばれる退職関係の書類をいただいてハローワークへ持参することで、その方は5月末が退職日として失業給付の取り扱いが受けられることになります。
派遣の場合、派遣元が違うのに職場が同じになることは特に珍しい事例でもないから大丈夫です。派遣元と派遣先とで、契約延長の調整がうまくいかないことがあるんです・・・
そうなれば、3月の契約期間終了後にいったん退職となり、その後間髪入れずに2月間限定で新たな採用があったわけで、両社から離職票と呼ばれる退職関係の書類をいただいてハローワークへ持参することで、その方は5月末が退職日として失業給付の取り扱いが受けられることになります。
派遣の場合、派遣元が違うのに職場が同じになることは特に珍しい事例でもないから大丈夫です。派遣元と派遣先とで、契約延長の調整がうまくいかないことがあるんです・・・
関連する情報