失業保険の受給について。

2008年10月に出産のため退職し。その後ハローワークて受給の延長手続きを行いました。

子供が一歳を過ぎたのでそろそろ仕事をしようと思い、受給の手続きをしに行こうかと思うのですがわからないことが何点かあるので教えてください。

①1月より通う予定ですが通えばすぐに受給となるのでしょうか?それとも日をおいて受給となるのでしょうか?

②今は夫の扶養になっていますが、不要の範囲を超えるので、国保、国年に切り替えますが、切り替えのタイミングは受給前か受給後どちらでしょうか?また、扶養に戻れるのはいつですか?
(なるべくお金のかからない方法で切り替えたいと思っています。)

③子供は今のところ入れる予定の保育園などはありませんが受給の手続きはできますか?ハローワークに行く日だけ曾祖母に預けることは可能です。(働く場所を託児所付きで考えています)

長文になりましたが、わからないことだらけです。回答よろしくお願いします。
①に対して
待機期間はありません。受給延長の解除の手続きをおこなった日(翌日だったかも?)から受給資格が認められ、あなたの指定認定日に申請する事で支給されます。

②に対して
保険はあなたが就業されるまでは 扶養のままでOKです。

③に対して
就業してからも曾祖母に預けるのであれば書類の提出を求められたと記憶しておりますが、面接日やハローワークに行く日だけでしたら 追求されないと思いますよ。
失業保険ていくらもらえるんですか?
賃金が低い程多く貰えるんですか?
一ヵ月分が振込まれるんですか?
何も分からないので教えてください!!
今までの収入から平均日給が算出されてその平均日給の
5~8割程度(収入額により変動)が認定日から認定日
までの日数分毎月指定した口座へ振り込まれます。
振り込まれる期間は務めた年数などの条件で90~330日
程度だったと思います。

詳しくは知りませんが、収入が低い人ほど割合が良いみたいです。
雇用保険を給料から差し引かれてるという事は、退職した時離職表を会社から貰って、ハローワークに手続きに行ったら失業保険ってでますよね?
雇用保険と書いてるのだから、失業保険が出るとは日本語としておかしいです。
失業保険と言うのは日本の制度に有りません。
雇用保険の失業給付です。

退職しただけでは無職で失業ではありません。
ハローワークの決め事を守ったり行動したりする事で、認められたら失業です。
失業期間分の手当が給付されます。
約4ヶ月後からの支給なので生活が苦しくなるよ。
失業給付なんて期待しないようにした方が生活は楽です。
2ヶ月後の就職の内定を得たうえで、退職した場合の、退職日~就職日までの失業保険の受給資格の有無について
2ヶ月後の就職の内定を得たうえで、退職した場合の、退職日~就職日までの失業保険の受給資格の有無について

このような状況の場合には、

①失業保険受給できますでしょうか?失業状態には変わりないので受給できるように感じますが念のためお教えいただければ、幸いです。
②内定といっても口約束なのですが、どのように内定事実を確認すればよいでしょうか。また、内定事実の確認が行われるのでしょうか。内定確認有無により、再就職手当の受給有無が変わってくるようなので、お教えいただければ幸いです。

じぶんなりに調べたのですが、自信がもてずおうかがいしております。なにとぞよろしくお願いいたします。
以下①②は失業の認定を受けていることが前提です。(実際に退職し、離職票など必要書類を職安に提出し、認定をうけている状態)

①2ヶ月後の採用ということで内定をもらったとのことですが、実際に働くまでは失業保険の給付は受けられます。
ただし注意して頂きたいのですが、採用されることが決まっていたとしても求職活動はしなくてはなりません。
その際の求職活動として…内定会社に行きたいと思っているなら、職安に行きパソコン検索を実際に行って実績をもらいます。
実際に職安行ってのパソコン求人検索です。自宅でのパソコンではだめです。パソコン検索は認定日から次の認定日の前日までの期間に2回は行わなくてはなりません。同じ日に2回行ってもダメなので、別々に行ってください。
検索を行ったら証明として、検索受付窓口担当者に『雇用保険受給資格証』(2つ折りの写真を貼ってある紙)の裏に検索をし た旨のハンコを必ずもらってください。

もうひとつは採用はもらったのだが、働くまでに期間があるので、もう少し条件のいいところがないか…という形で窓口で紹介を受け面接に行けば1回で実績になります。

②実際に雇用される予定日の間近で、「受給資格者のしおり」についている採用証明書を雇用先に書いてもらえばいいと思います。
ただし再就職手当は残日数が3/1以上残っていないと支給対象にならないので気をつけて下さい。
受給資格証に所定給付日数というのが書いてありますので、自分で残日数を確認して下さい


補足…冒頭の質問の意味がよくわかりませんが、自己都合での退職だと待機期間があるので、会社を辞めて2か月で新しい会社に行くとの事なら、また話が違ってきます。自己都合退職の場合の待機期間(給付制限)は3カ月あります。
再就職手当は待機期間中だと、出ないと思います。
実際に失業の認定を受けてなくて、一般の求人広告応募での面接・採用の流れでは、再就職手当の支給要件から外れます。
再就職手当の要件の中に
待機満了であること・ハローワークまたは労働大臣の許可を得た職業紹介事業者の紹介による就職であることと明記されています。(まだ他にも必要要件があります)
ハローワークでの求職者登録について。
以前勤めていた会社からわけ合って離職票がもらえません。
離職票がないと求職者登録をしてハローワークでの就職活動はできませんか?
会社からわけ合って離職票を送ってもらえないので、
失業保険などの手続きはせずにすぐに就職活動をしようと思っています。

それとも失業保険がないと求職者登録もできませんか?

また、新しい会社に就職した時に離職票は必要でしょうか?



以上、ご回答お願い致します。
その訳がどんなわけかはわかりませんが、ハローワークから催促してもらってはいかがですか?相談して見ることはおすすめします。
関連する情報

一覧

ホーム