会社内でのミスを理由に重責解雇として処理された者です。
離職票のサインの時にその部分を突っ込んで聞くと、備考欄に会社都合によるものと書いておいたから、すぐに失業保険は貰えると説明を
受けました。
しかし重責で処理された場合、待期期間は三ヶ月以上かかるとの情報もあり、重責で処理して備考欄に会社都合によるものと書いてあるものが信用できません。
このような離職票はハローワークでどのように処理されるのでしょうか?
重責解雇は、あなたが重大なミスをしたことによる解雇ですから、会社都合ではありますが、あなたの責任が大きいということで、3か月の給付制限(待機期間)がつきのが一般的です。

解雇という行為は、会社の都合(考え)によるものではありますが、その根本原因があなたの重大なミスなので、ということです。

仮に、自己都合でもやむを得ない理由(職場が遠地へお引越しや病気・親の介護などによりその会社への勤務ができなくなり、別の会社への転職を目指す)であれば、待機期間がなくなることもあります。

要は、どうして退職(解雇)されたかが重要なんです。

最終的な認定権限は公共職業安定所にありますから、一度相談されてみたらいかがでしょうか?
失業保険の受給について&海外旅行
先月づけで会社都合の為、会社を退社致しました。本日会社から離職票が届いたの月曜日にハローワークに行こうと思っていたのですが、退職が決まった日に以前からずっと行きたかった海外旅行に行こうと決めていました。3月10日から9日間タイーバンコクに行ってきます。ですが、月曜日にハローワークへ行ってから待機期間が7日間だと思うのですがその時には多分タイにいると思います。携帯も持って行くので連絡はとれると思いますがやはり帰国してからの方がいいでしょうか。海外でリフレッシュしてから就活を頑張ろうと思っていました。今回初めてなので失業保険の受給の流れもわかりません。
いいアドバイス頂けたらと思います。お願い致します。
帰国してから手続きのほうがいいと思います。
失業保険は、仕事を探していて今すぐにでも就職可能な人を
対象にしていますので、ハローワークからの突然の呼び出しにも応じなくてはいけません。
ハローワークから電話が来ても、「今日は友人と会う約束があるから。」
などの理由で断わることはできないんです。通院もダメ。
病気持ちなの?じゃあすぐには働けないんじゃないの?と思われます。
なので帰国してから手続きをしたほうがいいと思います。
失業保険どうしたら…?
今年の1月から完全に無職になりました。
祖母の具合が悪かった為、遠い実家に帰っていました。
ようやく、本日帰宅しましたが、失業保険の手続きをまだやっておりません。

前職では7か月勤務し、給料は20万でした。自己都合で退職しました。

今後もちょくちょく実家に帰る必要がありそうなので、社員ではなくアルバイトを探そうと思います、アルバイトでも失業保険は出るのでしょうか?

失業保険の手続きせず、すぐバイトするべきか迷っています。

今まで一度も失業保険の手続きをしたことが無く、よく分かりません。
優しく教えてくれる方いらっしゃれば、よろしくお願いします。


よく3カ月後~もらえると聞きますが、途中でアルバイトが見つかればもちろんもらえないんですよね?
どうすればもらえるんですか?

もらってみたいんですケド
7ヶ月の勤務で自己都合で退職であれば、失業手当は、もらえません。
過去二年間で一年以上雇用保険に加入している必要があります。この期間は、転職を繰り返して2社以上でもOKです。全ての会社の離職票が必要です。
失業保険の手続きについて
この8月末に会社を退職します。

退職理由は、自己都合ですが実際は、
5月から、精神疾患(うつ状態)で休職した上での
病気理由です。

5月から退職日まで出勤日はありません。
病気の状態はだいぶ良くなっており、9月末頃には
求職活動を始めたいと思っています。

退職後の傷病手当は受給しません。

このような場合、退職後の職安での手続きについて

1.病気理由退職なので、特定理由離職者になると
思いますが、受給期間延長手続の必要はありますか?

2.受給期間延長手続なしで9月末頃から求職活動を
始める際には、離職票他をハローワークに持っていき
手続きしたら、すぐに失業保険(待機7日を経て)を
受給できるのでしょうか?
その場合、退職してから、その時まで、ハローワークに
行く必要はありますか?

以上について、分かる人がおられましたら教えてください。

宜しくお願いいたします。
会社都合でない限り3ヶ月後じゃないですか?病気退職も自己都合ですよね。休職させてくれる会社だったら復職できるのに、辞めるのであれば一身上の都合です。ハローワークにいって指示に従えば良いだけです。退職後早めに言ったほうが良いですよ!あと市役所に言って保険と年金の手続きもお忘れなく!
関連する情報

一覧

ホーム