失業保険についてですが 5月2日に手続きして祝日をはさんで6日に仕事が決まりましたってのは再就職手当とかは貰えるのでしょうか?
3月いっぱいで会社都合です。聞いた話だと1ヶ月たっちゃったから雇用保険の継続は出来ないって聞いたのですが。だとすれば給料日まで日にちがあるので少しでも貰いたいとおもったんですけど
無理です。
再就職手当は雇用保険受給申請から7日間の待期後で無いと受給は出来ません。
なので5月2日に手続き→待期終了5月8日なので、5月9日以降に決まった就職にしか適用されません。

尚、受給申請をしなければ、次の会社でも雇用保険があるなら今までの雇用保険被保険者期間は通算されます。
離職から1年を経過すると通算はされないのです、1ヶ月と言うのは何か勘違いでしょう。

【補足】
だから無理です!って。
5月2日に手続きをすれば5月9日以降に決まった仕事でないと再就職手当の受給は出来ません。
先日、東京で働いていた息子が、鬱状態になったため、会社をやめました。(自己都合で)
家族3人で一歳の子もいます。
しばらくは、再就職は考えられない状態の様で、来月田舎に帰って来る事になりました。
そこで、しばらく同居になりますが、息子夫婦の生活費その他面倒をみます。
息子の父親の私の社会健康保険に息子の嫁、孫は入ることは可能かどうか?いかがでしょうか?
息子は失業保険をもらうはずですが・・・・
失業給付を受けているならば、その間は 社会保険の扶養に入れません。

ただ、休職し、休職期間満了での退職となると、就業できる状態ではないため
失業保険がもらえないことになるので、よく確認してください。

失業手当をもらい終わったら、同居していて、無収入であれば
扶養認定されます。全員はいれますよ。
失業保険についてです。体調の関係で退職を考えています。失業保険料はすぐもらえますか?
私は徒歩通勤で、台風の一番ひどい時間に帰され車に引かれる交通事故に遭いました。
全身打撲、頚椎捻挫の怪我ですみましたが、以前いためていた部分が悪化、40キロ程のスピードではねられたので治りも遅く、1ヶ月仕事を休んでしまいました。会社側は早く復帰して欲しいというので、痛みはまだありましたが、わたしの業務は部品管理で力仕事もすくなく、復帰しても問題ないと思い復帰しました。すると指定された業務は製造の仕事で、力仕事もあり、事故から1ヶ月前、腱鞘炎や胸の筋肉の激痛で救急で運ばれ業務不可能になり、変えてもらったところでした。その件も、毎日のようにSOSを送っていました。しかし業務を変えてもらえないどころか、痛みを訴えても早退させてもらえない、定時で帰らせてくれない、(3時間残業もありました)その積み重ねで呼吸困難にまでなりました。 それをすべて話をしてあります。なのに強制的に製造にされて、『製造はもうできません、元の業務に戻してもらえるお話だったんじゃないですか』とはっきり伝えたのですが、もう人がいるから、と強制的に製造業務にされました。やはりやってみて激痛に耐えられず、痛みを訴えたのですが、リハビリだとおもって頑張って。と話も聞いてもらえませんでした。誰がどう見ても人の移動が可能な人数だし、これはもういじめにしか思えないとおもいました。これが初めてではないのです。

最初は部品供給の仕事をしていました。とても重い部品を持ち上げたり、1日中走り回らないと間に合わない、はじめはなんとかやりきっていたのですが腰を悪くし限界を感じたとき毎日のように訴えました。『あなたしかできないから』と強制。最終的に歩くのも困難になり作業ができなくなり、治す期間も与えられず製造業務に移動になりました。
わたしの代わりに契約社員のWさんがうけもちました。Wさんの場合は所長や2人も手伝いに入り、優遇されていました。3日くらいでWさんは腰を痛めて次の日休みました。その日、私にまた部品供給の業務を強制されました。手伝いはありませんでした。

そして、製造業務で腱鞘炎になり、注射治療もしてもらえないくらいひどいレベルまでになったとき、流石にもうしでました。
その時も残業強制、ドクターストップもされ腹が立って何にちかやすみました。
わたしの親が失業してすぐにやめれないのを知っていてこんなことするのはゆるせません。
失業保険は会社都合(要は倒産、解雇等)の場合は申請月からの支給、自己都合退社の場合は、およそ3ヶ月後からの支給となります。
質問者様の場合、退社を考えておられるようですが、まずは労災申請が先かと思います。
最初の事故を含め、度重なる業務による怪我、体調悪化は全て労災範囲ですので、医師からの診断書を添付して労災を認定してもらいましょう。
事業主は、怪我や病気で休職を余儀なくされた人を一方的に解雇できませんので、まずは身体をしっかり治すまで、休業保障等、保険でお金をもらいながら休んでください。
退社の手続きはその後で問題ありません。
完全なブラック企業です。
一人は不安であれば弁護士か、各都道府県に設置されてある法テラス(相談料無料)にすぐにご相談を。
お返事が遅くなり申しわけありません。
私は10年程前に離婚し昼夜働き子供たちとの生活を確保しています。昼夜仕事をしているせいでなかなかPCのチェックが出来ずに遅くなってしましました。すみませんでした。早速ご質問いただきましたことにお答えをさせていただきます。まず、親(実母)は65歳、今年66歳になります。35年以上働いた会社ですがその会社は保険がなく国保・国民年金をかけてきたようです。退職金も「退職金」という名目ではなく一時所得?みたいな名目でもらったようです。なので失業保険はありませんが、またこれに関しても会社側が失業保険にかわるものを数ヶ月間支給してくれてましたがこの受給期間も終了しています。母とは同じ敷地内に別々の世帯で生活しているようになってます。今現在は収入は年金のみで国民年金で満額ではないそうです。母には亭主はいません。そして子供も私一人です。母を扶養にいれられるのは私だけです。ちなみに私の年収は300万位です。 26年度の母にかかる税金も心配しています。25年度の給料収入は400万くらいだと思います。
色々教えてください。宜しくお願いします。
まずどうしてもお母様にかかってくるものがあります。

住民税は扶養であろうが無収入であろうが
前の年に一定以上の収入があれば
課税対象です。

25年度がお母様の給与収入が400万円ならば
27年の5月までの住民税は避けられません。

次に世帯を別に分けておられるようですが
一緒の世帯にはできないのでしょうか?

別世帯になると扶養に入れるハードルが上がります。

同一世帯にできたと仮定して
平成26年1月1日から12月31日までの年金の収入が
158万円未満ならば税法上の扶養に入れることができます。

社会保険の扶養は65歳以上は年間180万未満と言われますが
それと同時に扶養する方(今回はトピ主さん)の収入の2分の1未満と決まっていますので、
年間150万未満で今回は考えます。

かつ社会保険は基本的に月々で考える場合が多いので
1か月12.5万円未満かどうかをご確認ください。

世帯が別になると仕送りが必要になりますので
できるかぎり世帯を一緒にしてください。

ご参考までに。
失業保険について
期間満了で会社を退職するのですが、あと一年更新が残っていたのですが、更新しませんでした。
自己都合で会社を辞めるのですが、この場合離職票を申請すればすぐ失業保険はもらえるのでしょうか?
自己都合なので失業保険をもらえるのは申請してから三か月後になるのでしょうか?
一年更新で勤務され何度か更新を繰り返したのち更新を自ら辞退したのであれば自己都合となり給付制限がかかります。
しかし、自己都合にも2種類あり、通常に自己都合とやむを得ない理由による自己都合の2つです。
後者に該当すれば給付制限がかからない場合もあります。
あなたが更新を打ち切った理由ですね。
それが両親の介護をするとか、2時間以上の通勤時間がかかるとか、
やむを得ない転居による通勤困難、客観的事情のある将来性の不安、
著しい冷遇、身体的事情による継続困難等です。
これは窓口で説明しなければなりませんし、場合により会社へ確認することもあるようです。
このいずれかか他に何か理由があるようであれば説明してみることです。
それにより給付制限がかからない場合もあります。
単純な転職希望はだめだと思います。
今月から失業保険をいただくのですが、年金の手続きがわかりません。
現在、夫の扶養に入っていますが・・・
夫の会社で扶養からはずす手続きはしてもらいますが、年金についてはどうしたらいいのでしょうか?
とにかく最寄の社会保険庁に相談してください。........................................
関連する情報

一覧

ホーム