うつ病についてです。
結婚2年目、旦那がうつ病と診断されました。
旦那はバツイチ子供アリ
(子供は元嫁と暮らしてる)
前に結婚してた時にうつ病になったらしく通院してたらしいのですが、仕事の関係で通わなくなり放置してたらしいです。
1ヶ月前にうつ病と診断され現在治療中です。
貯金もなく仕事もないので当然お金がありません。
仕事は辞めてしまいましたが雇用保険に加入していたので失業保険は出ます。
が6割なので今まで通りの生活…とは行きませんよね…
しかし旦那は遊びたがってお金を欲しがります。
私が休養中なんだから家でじっとしてて。と言うと
家に引きこもるのが休養なんかじゃない!とキレます。
確かに働けないし、けど遊びたいってのはわかりますが少しは我慢して欲しいです。
うつ病にとって我慢がストレスになって良くないって事はわかりますが…
私自身パートで収入が少なく今後の生活も不安です。
これって私の努力が足りないのでしょうか?
私が我慢するのが当然でしょうか?
長文になりましたがアドバイス宜しくお願いします。
結婚2年目、旦那がうつ病と診断されました。
旦那はバツイチ子供アリ
(子供は元嫁と暮らしてる)
前に結婚してた時にうつ病になったらしく通院してたらしいのですが、仕事の関係で通わなくなり放置してたらしいです。
1ヶ月前にうつ病と診断され現在治療中です。
貯金もなく仕事もないので当然お金がありません。
仕事は辞めてしまいましたが雇用保険に加入していたので失業保険は出ます。
が6割なので今まで通りの生活…とは行きませんよね…
しかし旦那は遊びたがってお金を欲しがります。
私が休養中なんだから家でじっとしてて。と言うと
家に引きこもるのが休養なんかじゃない!とキレます。
確かに働けないし、けど遊びたいってのはわかりますが少しは我慢して欲しいです。
うつ病にとって我慢がストレスになって良くないって事はわかりますが…
私自身パートで収入が少なく今後の生活も不安です。
これって私の努力が足りないのでしょうか?
私が我慢するのが当然でしょうか?
長文になりましたがアドバイス宜しくお願いします。
偽うつですね。本当にウツになると今まで興味があった趣味ができなくなったり家で暗くうずくまるはずなんですけど。
失業保険をもらう際前の会社を辞めてすぐに再就職するともらえないんですか?それと会社都合の退職と自分都合の退職でももらえる期間が違うとききました
会社都合と自己都合でまず、貰える期間が変わる場合があります。
(会社都合での退社の場合の方が長い期間支給されます。)
また、会社都合はハローワークに申請後、ほぼすぐに支給開始となりますが、自己都合の場合は支給されるまでに3ヶ月間待たされます。
再就職手当はハローワークに求職の手続きをして失業手当の待機期間7日が終わった後の就業であれば貰えます(いくつか条件があります)。
ただ、はじめの一ヶ月間についてはハローワークの斡旋による就業である必要があります。
(会社都合での退社の場合の方が長い期間支給されます。)
また、会社都合はハローワークに申請後、ほぼすぐに支給開始となりますが、自己都合の場合は支給されるまでに3ヶ月間待たされます。
再就職手当はハローワークに求職の手続きをして失業手当の待機期間7日が終わった後の就業であれば貰えます(いくつか条件があります)。
ただ、はじめの一ヶ月間についてはハローワークの斡旋による就業である必要があります。
来年の5月に結婚の予定です。今は正社員で働いていますが、
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃
ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。
結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。
今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。
1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃
会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。
また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃
ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。
結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。
今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。
1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃
会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。
また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
配偶者が扶養対象になることを望んでいるのならば12月以外は考えられませんね。
婚姻届以外は公的手続きは無いでしょう。
失業しないのに失業給付なんて関係の無い話です。
婚姻届以外は公的手続きは無いでしょう。
失業しないのに失業給付なんて関係の無い話です。
失業保険の『自己都合退職』について
今年の3月末に寿退社することになりました。
できれば失業保険をすぐにでももらいたいのですが『自己都合退職』だと3ヶ月はもらえないと聞きました。
寿退社は『自己都合退職』になるのでしょうか?
いろいろサイトを見て探してみたのですが、答えが見つかりません。
宜しくお願い致します。
今年の3月末に寿退社することになりました。
できれば失業保険をすぐにでももらいたいのですが『自己都合退職』だと3ヶ月はもらえないと聞きました。
寿退社は『自己都合退職』になるのでしょうか?
いろいろサイトを見て探してみたのですが、答えが見つかりません。
宜しくお願い致します。
>いろいろサイトを見て探してみたのですが、答えが見つかりません。
明らかな「自己都合退職」です。雇用保険の失業給付金を受給する資格を有している場合は、3ヶ月の給付制限を要しますが、それでも面倒がらずに手続きをしてください。3ヶ月など「あっ」という間です。
明らかな「自己都合退職」です。雇用保険の失業給付金を受給する資格を有している場合は、3ヶ月の給付制限を要しますが、それでも面倒がらずに手続きをしてください。3ヶ月など「あっ」という間です。
失業保険について。
失業保険について全くわからないので教えてください(><)
有休もない会社な為、
結婚を期に今の会社を辞めて、アルバイトでもしようかなと考えております。
失業保険をもらうか、すぐに働きはじめてしまおうか悩んでいます。
年間支給額280万。
7年間働いていました。
この収入から失業保険をもらうとなると
何ヶ月後からの支給になり
大体総額ではいくら位の受け取りになるのでしょうか?
私が今知っている情報は
失業保険をもらうタメには夫の扶養に入る事は出来ない
ので国民年金、国民健康保険に加入する。
失業保険を受給間は、働いてはいけない(?)
という事くらいで・・・。
宜しくお願い致します。
失業保険について全くわからないので教えてください(><)
有休もない会社な為、
結婚を期に今の会社を辞めて、アルバイトでもしようかなと考えております。
失業保険をもらうか、すぐに働きはじめてしまおうか悩んでいます。
年間支給額280万。
7年間働いていました。
この収入から失業保険をもらうとなると
何ヶ月後からの支給になり
大体総額ではいくら位の受け取りになるのでしょうか?
私が今知っている情報は
失業保険をもらうタメには夫の扶養に入る事は出来ない
ので国民年金、国民健康保険に加入する。
失業保険を受給間は、働いてはいけない(?)
という事くらいで・・・。
宜しくお願い致します。
有給が無いということはありません。6ヶ月以上働けば、アルバイトでもハートでも労働者であれば、有給は貰えます。
これは、法律で保証されています。
辞めるのであれば、有給をしっかり消化しましょう。もし取れないなら、労働基準監督署へ相談してください。違法ですので。
失業保険については、自己都合の場合3ヶ月後に支給されます。会社都合の場合は、1ヶ月後です。
失業保険の額については、6ヶ月間の給料(控除前、交通費も含む)を合わせたもの÷180にちで1日の日給をだします。
年齢によりますが、給料の80%〜60%が支給されます。但し、3ヶ月間です。特別な事情があれば伸ばすこともできます。
失業の受付申請後7日経過後就職すると、再就職手当が支給されます(祝い金みたなもの)この再就職手当は、3年間受け取ってないことが条件ですが・・。
年間の収入が103万を超えなければ、扶養にすることもできます。但し、前年度が103万超えていれば入れませんが・・・・。
失業保険には、税金もかかってきますのでご注意ください。
あと、自分で国民年金や国民健康保険に入ることになると思いますが、会社に勤めていたときよりも高くなります。びっくりしますよ。
失業保険を申請する前に、会社から離職表などを貰ってください。それが、きたら申請してください。申請後は、支給認定日に説明会やらなんやらを受講してからの支給になります。但し、就職活動をいていることが条件になります。1ヶ月間はハローワークでの就職活動が必須です。
それを確認後会社都合の場合は、1ヶ月後からの支給になります。自己都合は3ヶ月後です。
退職理由なども書かれています。もし、その理由に異議があるのであれば
労働基準監督署を通して異議をもうしだてることができます。
大まかな流れとなります。
あくまでも、失業保険というのは、再就職する意思や行動がある人に支給されるものです。無い人には支給されません。
これは、法律で保証されています。
辞めるのであれば、有給をしっかり消化しましょう。もし取れないなら、労働基準監督署へ相談してください。違法ですので。
失業保険については、自己都合の場合3ヶ月後に支給されます。会社都合の場合は、1ヶ月後です。
失業保険の額については、6ヶ月間の給料(控除前、交通費も含む)を合わせたもの÷180にちで1日の日給をだします。
年齢によりますが、給料の80%〜60%が支給されます。但し、3ヶ月間です。特別な事情があれば伸ばすこともできます。
失業の受付申請後7日経過後就職すると、再就職手当が支給されます(祝い金みたなもの)この再就職手当は、3年間受け取ってないことが条件ですが・・。
年間の収入が103万を超えなければ、扶養にすることもできます。但し、前年度が103万超えていれば入れませんが・・・・。
失業保険には、税金もかかってきますのでご注意ください。
あと、自分で国民年金や国民健康保険に入ることになると思いますが、会社に勤めていたときよりも高くなります。びっくりしますよ。
失業保険を申請する前に、会社から離職表などを貰ってください。それが、きたら申請してください。申請後は、支給認定日に説明会やらなんやらを受講してからの支給になります。但し、就職活動をいていることが条件になります。1ヶ月間はハローワークでの就職活動が必須です。
それを確認後会社都合の場合は、1ヶ月後からの支給になります。自己都合は3ヶ月後です。
退職理由なども書かれています。もし、その理由に異議があるのであれば
労働基準監督署を通して異議をもうしだてることができます。
大まかな流れとなります。
あくまでも、失業保険というのは、再就職する意思や行動がある人に支給されるものです。無い人には支給されません。
関連する情報