失業保険に詳しい方!!回答おねがいします!!
21歳です。
①20年11月30日退職(勤務年数は1年以上5年未満)
②22年4月20日退職(勤務日数たぶん1年以上5年未満)
*②は勤務した期間が21年の4月21日~22年の4月20日です。
③22年4月から6月まで雇用保険に入らず派遣スタッフ勤務。
③の期間中に妊娠が発覚。
雇用保険は妊娠中はもらえないということで
延長の申請をしましたが、
①のほうから失業保険の給付が受けられるといわれました。
②のほうからはもらえないということですか?
21歳です。
①20年11月30日退職(勤務年数は1年以上5年未満)
②22年4月20日退職(勤務日数たぶん1年以上5年未満)
*②は勤務した期間が21年の4月21日~22年の4月20日です。
③22年4月から6月まで雇用保険に入らず派遣スタッフ勤務。
③の期間中に妊娠が発覚。
雇用保険は妊娠中はもらえないということで
延長の申請をしましたが、
①のほうから失業保険の給付が受けられるといわれました。
②のほうからはもらえないということですか?
う~~ん、、、、
なんか、勘違いなのかな?
②の期間がまるまる1年ありますので、もろもろの受給要件はすべて満たしています。①の期間は受給の資格を得るためには関係ない期間なんですね。ただ、1年以内に②に就職されていますので、被保険者期間としての期間は通算されます。
ということで、おそらく、憶測の域は出ていませんが、、、
①の期間も②と通算できますよ♪
ってことなんじゃないか???と思っているのですが、、、、、、
いずれにしても期間は90日なんですが、、、(^^;
基本は②の受給資格と金額で受給されます。①は期間の通算だけですね。
なんか、勘違いなのかな?
②の期間がまるまる1年ありますので、もろもろの受給要件はすべて満たしています。①の期間は受給の資格を得るためには関係ない期間なんですね。ただ、1年以内に②に就職されていますので、被保険者期間としての期間は通算されます。
ということで、おそらく、憶測の域は出ていませんが、、、
①の期間も②と通算できますよ♪
ってことなんじゃないか???と思っているのですが、、、、、、
いずれにしても期間は90日なんですが、、、(^^;
基本は②の受給資格と金額で受給されます。①は期間の通算だけですね。
今年は3月までしか働いてなく、あとは失業保険を貰っただけなんですが確定申告はどうなるんでしょうか?
会社から源泉徴収書は送られてきています。
会社から源泉徴収書は送られてきています。
「1月支給分から、3月分の給与(何月支給かわかんないけど)まで」から、徴収されていた税金が、見做しで多めに徴収されていたなら、還付金がある。見做しで少なめに徴収されていたなら、追徴になる。
それは、その会社の給与システムによるから、還付か追徴かどちらなのか、一概には言えない。パターンとしては、還付のほうが多いかな?
確定申告は、でも、やっといたほうが良い。
源泉徴収票と、多分今は「厚生年金保険&会社の健保組合の健康保険保険」ではなくて「国民年金保険&国民健康保険」だと思うので、それらの納付書もあったほうが良いハズ。
もちろん、保険料控除証明書だとか、住宅控除証明書などの「年末調整」のときと同じものも、必要。
田舎の税務署の出張所で、暇だったら、結構丁寧に教えてくれます。
混雑してたら、あまり丁寧じゃないです。
出向くのが面倒な場合は、自分でネットでできます。その場合は、必要書類は郵送です。
それは、その会社の給与システムによるから、還付か追徴かどちらなのか、一概には言えない。パターンとしては、還付のほうが多いかな?
確定申告は、でも、やっといたほうが良い。
源泉徴収票と、多分今は「厚生年金保険&会社の健保組合の健康保険保険」ではなくて「国民年金保険&国民健康保険」だと思うので、それらの納付書もあったほうが良いハズ。
もちろん、保険料控除証明書だとか、住宅控除証明書などの「年末調整」のときと同じものも、必要。
田舎の税務署の出張所で、暇だったら、結構丁寧に教えてくれます。
混雑してたら、あまり丁寧じゃないです。
出向くのが面倒な場合は、自分でネットでできます。その場合は、必要書類は郵送です。
失業保険について教えて下さい。
今年の4月末で自己都合で退職しました。今から手続きをして失業手当てをもらえるのは、一番早くていつ頃になりますか?
手続き後約3ヶ月後と聞いたのですが、7月末から約10ヶ月間海外に留学します。失業手当てはもらえないと考えた方がいいですか? 帰国後に新しい会社でまた保険に入れば、今まで払った分が生きるとかあるんでしょうか?
初めてのことでよく分かりません。ハローワークに電話して聞くのが早いとは分かっているのですが、どなたか詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
今年の4月末で自己都合で退職しました。今から手続きをして失業手当てをもらえるのは、一番早くていつ頃になりますか?
手続き後約3ヶ月後と聞いたのですが、7月末から約10ヶ月間海外に留学します。失業手当てはもらえないと考えた方がいいですか? 帰国後に新しい会社でまた保険に入れば、今まで払った分が生きるとかあるんでしょうか?
初めてのことでよく分かりません。ハローワークに電話して聞くのが早いとは分かっているのですが、どなたか詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
留学が理由で退社した場合は失業手当はもらえません。
また雇用保険の有効期間は1年間ですので、10ヶ月海外にいれば無理です。しかしハローワークにその旨届けておけば延長してくれる可能性はあります。まず登録をし、相談してください。
雇用保険を利用しなかった場合(失業手当を1回ももらわない、再就職手当てをもらわない)、1年以内にその保険証を新しい会社に持っていけば期間が追加されます。
また雇用保険の有効期間は1年間ですので、10ヶ月海外にいれば無理です。しかしハローワークにその旨届けておけば延長してくれる可能性はあります。まず登録をし、相談してください。
雇用保険を利用しなかった場合(失業手当を1回ももらわない、再就職手当てをもらわない)、1年以内にその保険証を新しい会社に持っていけば期間が追加されます。
国民健康保険と国民年金についてお教えください。知人の子供ですが、住民票は、知人と同じままです。が 仕事は、隣りの市で働いてました(アパートをかりて、住民票は移動せずに)。
昨年の12月30日に仕事を辞めて、収入0のまま(資格をとるのに勉強中-無職) 今から3か月失業保険をもらってるのと思います。
最近わかったのですが、国民年金もほっといて健康保険もないらしいのです。年金は、昨日、免除とか四分の1とかの書類をもってこられたらしいですが、 保険はどうなるのでしょうか?1月から今までの仕事をやめてからの 請求とかどうなりますか?よろしくお願いいたします。
昨年の12月30日に仕事を辞めて、収入0のまま(資格をとるのに勉強中-無職) 今から3か月失業保険をもらってるのと思います。
最近わかったのですが、国民年金もほっといて健康保険もないらしいのです。年金は、昨日、免除とか四分の1とかの書類をもってこられたらしいですが、 保険はどうなるのでしょうか?1月から今までの仕事をやめてからの 請求とかどうなりますか?よろしくお願いいたします。
国保は、前の健康保険の資格喪失日をもって、国保の加入日となります。
12月30日付の退職でしたら、国保の加入日は12月31日となり
12月~3月分の国保料の請求が届きます…一括で…
(4月分以降は新年度となるので、6月頃に納付書が届きます)
もし、質問者様の知人さんが社保の方でしたら、子供さんを
「社保の扶養に入れれないか、お勤め先で聞くといいよ^^」とお伝えください。
失業保険受給中は扶養に入れれませんが、受給終了すれば可能性があります。
質問者様はとても親切な人だと思います。
知人さんの子供のことは、子供が自分で解決しないといけないことだと思うのです。
もし、知人さんに相談されたときは、助言程度に抑えて役所に聞くように促した方が良いかもです^^
12月30日付の退職でしたら、国保の加入日は12月31日となり
12月~3月分の国保料の請求が届きます…一括で…
(4月分以降は新年度となるので、6月頃に納付書が届きます)
もし、質問者様の知人さんが社保の方でしたら、子供さんを
「社保の扶養に入れれないか、お勤め先で聞くといいよ^^」とお伝えください。
失業保険受給中は扶養に入れれませんが、受給終了すれば可能性があります。
質問者様はとても親切な人だと思います。
知人さんの子供のことは、子供が自分で解決しないといけないことだと思うのです。
もし、知人さんに相談されたときは、助言程度に抑えて役所に聞くように促した方が良いかもです^^
失業保険について。
去年の9月退職しましたが、療養中だったため失業保険の受給期間延長の手続きをハローワークにてしました。
求職できるようになったら、医者の診断書と共にハローワークで手続きをするように、
言われました。
退職理由は休職期間満了で「一身上の都合による」としてます。
私的に仕事ができる状態になったため、
近々意見書というか診断書を書いてもらいに病院に行きます。
正社員で働くことは重視しておらず、派遣の仕事をしたいと思ってます。
たとえば午前中に病院に行って午後にハローワークに書類を持って行こうと思ってます。
失業保険や再就職手当?を貰うには
診断書をハローワークに持って行って、すぐ派遣会社に登録すると
やはり受給できないんでしょうか?
仕組みがイマイチわからず、
派遣会社の就業日で、判断されるのか
派遣会社の登録日で判断されるのか
どちらかわかる方いますか?
退職した会社の組合から傷病手当金を受給し、
生活してましたが、3月で終わったので、
完全な無収入になってしまいました。
おこがましいのは承知の上で、
失業保険を受給できないのかと思い
質問させていただきました。
去年の9月退職しましたが、療養中だったため失業保険の受給期間延長の手続きをハローワークにてしました。
求職できるようになったら、医者の診断書と共にハローワークで手続きをするように、
言われました。
退職理由は休職期間満了で「一身上の都合による」としてます。
私的に仕事ができる状態になったため、
近々意見書というか診断書を書いてもらいに病院に行きます。
正社員で働くことは重視しておらず、派遣の仕事をしたいと思ってます。
たとえば午前中に病院に行って午後にハローワークに書類を持って行こうと思ってます。
失業保険や再就職手当?を貰うには
診断書をハローワークに持って行って、すぐ派遣会社に登録すると
やはり受給できないんでしょうか?
仕組みがイマイチわからず、
派遣会社の就業日で、判断されるのか
派遣会社の登録日で判断されるのか
どちらかわかる方いますか?
退職した会社の組合から傷病手当金を受給し、
生活してましたが、3月で終わったので、
完全な無収入になってしまいました。
おこがましいのは承知の上で、
失業保険を受給できないのかと思い
質問させていただきました。
再就職可能になったので派遣の登録をした、というのは問題ありません。
支給は、その後に失業していた日にたいしてですから。
souljapan5153さん
正式には、採用日の前日に職安に行くことになっているはず。
間に合わなければ電話でも認めてくれるだけの話で。
支給は、その後に失業していた日にたいしてですから。
souljapan5153さん
正式には、採用日の前日に職安に行くことになっているはず。
間に合わなければ電話でも認めてくれるだけの話で。
関連する情報