契約社員の失業保険給付について教えてください。
ちょっと急いでる質問です。お願いします。

今、転職活動中です。
先日、正社員で応募した企業から、
契約社員として下記条件で内定をいただきましたが、
契約内容がリスキーなので、悩んでいます(><)

下記条件で契約終了になった際の失業保険給付について、
あらかじめチェックをしたいのですが、ハローワークで相談しても、
「現段階では詳しくお応えできません」 の一点張りなので、
お詳しい方がいたら教えてください。

【契約条件】
契約社員として6カ月契約後、①または②のどちらかになる。

①求めてるスキルが合うようなら、6カ月後に正社員に切り替える
②求めてるスキルが合わないようなら(勤怠とかの問題ではなく、基準も曖昧)、
契約満期というかたちで退職(以降の更新は絶対しない)

もちろん、内定を受ける場合は覚悟をきめて頑張るつもりですが、
なんとなく、採用試験の続きのような感じがして、
契約終了になる可能性も高く、不安を感じています。


会社から契約満期で終了にされた場合、失業保険の給付について、

「特定受給資格者」 または、
自己都合でも、「特定理由資格者として、失業保険の給付制限なし」
にあたり給付を制限なしで受けられるかどうかを教えてください。

それとも、双方合意の上ということで、
ただの自己都合扱いとなり、給付は受けられないのでしょうか?
ハローワークでは、自己都合になると思います、と軽く言われました。

失業保険をいただける条件で契約するためのアドバイスもあれば、教えてください。

生活のため、短期のリスクを負ってもこの契約を受けることも前向きに考えています。
正社員にこだわって転職活動を続けたいのが本音ですが・・・(><;)

また、この条件を辞退する場合、職歴の空白は半年以上になってしまいます。

職歴空白期間半年と、契約社員6カ月の職歴では、
どちらが、今後の転職活動に不利になるでしょうか?

ちなみに、この契約社員の仕事は、興味もあり、ステップアップもできるとは
思うのですが、短期契約に不安を感じています。
50歩100歩ですが、年齢が30歳で若くもないので、少し慎重になってます。

ちなみに今までは、
派遣社員3年、派遣社員9カ月、正社員4年で職歴は3社です。

長くなっちゃいましたが、アドバイスよろしくお願いします☆
簡単に言えば、契約社員を6ヶ月勤めて満了した場合、その先にも更新の見込みがある契約だったのに、労働者側の就業続行の望みが叶わず契約打ち切りになった場合、これが「特定理由離職者」に該当して失業給付上は会社都合に準じる扱いになります。

6ヵ月後に就業続行不可の判定が下されば、結果としてそれは特定理由離職者に該当する理由にはなるんです。ですが、労働者側が初めからそれを予定して、6ヶ月後の契約更新をしない前提で就業・退職したのでは「特定理由離職者」には該当できないんです。

ハローワークがこのことを詳しく説明しないのは、先に説明して求職者側が形の上で6ヶ月以上の就業が確実なよう装うことになれば、それは特定理由離職者」に該当させるための要件作りを入れ知恵したことになってしまうからで、「結果として就業続行が叶わなかった」場合とは似て非なる状況になるんです・・・

※契約社員を6ヶ月で期間満了退職した職歴は、「期間の定めのない雇用契約」を6ヶ月で退職するよりイメージは悪かろうわけがないです。ですが、試用期間中ずっと実地面接テストのような環境での6ヶ月はものすごく長く、よほどの自信に満ちていないとどこかで心がパンクします。

「過去9割以上の人がが6ヵ月後に正社員登用なされた」明言を受けていてちょうどいいくらいです・・・
教えて下さい☆
『特定理由離職者』と『自己都合退職』の違いを教えて下さい。
この度、出産を機に退職します。
失業保険受給で、『差』があるようですが…いまいち私には理解できてません。
わかりやすく教えて下さい。
私も同じです。それ思ってました。

姉は30歳過ぎの派遣で5年働き寿退社で三ヶ月後失業手当てが半年出ました。
私は結婚のため寿退社&旦那の転勤で県外になったため7年で自己都合退社です。
疑問だったのが私は正社員で、辞めたのは30歳。失業手当てが三ヶ月です。この差は??
なんでだろう?なんでだろう…ってずっと気になってて失業率が高いから色々制度が変わったのかなぁ?と思ってたのですがやっぱり気になり国民年金などの手続きで市役所の人に聞いたらそのおばさんも『人により違いがありますねぇ…なんでだろう』と知りませんでした。でも凄く良い方でハローワークに聞きにくい質問を代わりに電話して聞いてくれました。

通常自己都合の退社(寿退社も含む)などは三ヶ月置いてから失業手当てを受け取ります。
私も寿退社だったのですが4時間かかる県外で通勤するには困難な転居が(旦那の転勤で)認められハローワークに行った次の月から失業手当てをもらいました。だから私は特定理由離職者になります。

働くのが10年以内は確か90日、10年以上は120日?とか150日?みたいです。
貰う金額は働いてた時の給料などで高い人ほど少し高く貰えるみたいです。

姉が派遣なのになんで半年なんですか?って聞いたら『それはなんでかわからないけどもしかしたら派遣切りとか契約が切れ解雇されたって理由になってるとかですかねぇ…』て曖昧な回答でした。

姉は十年くらい前、正社員で前の会社を25歳くらいの時5年で辞めその時も半年手当てが出たと言っててそれも言ったら『10年前は今の制度変わりましたねぇ。』とのことでした。



難しいですよね。不景気だから三ヶ月で仕事も見つかるかどうかって思います。



ちなみに寿退社・出産・親の介護など自分の都合で会社を辞める人は自己都合退社になるみたいです。
働いている会社が10月1日付で営業(事業)譲渡される事になりました。
社員に通達されたのは9月1日です。
もともと7月上旬に社長から話があり、今の事業の買取先がなければ来年の1月に倒産し、
退職一時金と、会社都合の失業保険、有休の買取を保障していただけるとの事でした。
7月末には一部の同僚はすでに退職するよういわれその条件ですでに離職しています。

その後9月1日に営業譲渡の話を聞かされ、社員も一部は新しい会社へ譲渡される旨、
その為の面接は9/18までには行なわれるであろうという話を告げられました。
新しい会社では、いままでと業務内容は変わらないとしても、かなり厳しい業務形態になるという話もうわさされています。

自分としたら、一時金等最初の条件が保証されるのであれば退社したいのですが
新しい会社に必要だから来て欲しいと言われた人は、移籍を拒否すれば自己都合の退社とみなされ
退職一時金もでないという話も聞かされました。

最初の条件を満たしたまま、退職することはできないのでしょうか?
知恵を貸して頂きたく相談しました。
宜しくお願い致します。
退職したいとの質問内容に対して反対の意見になりますが、一つの参考として聞いていただければと思います。
また、貴方の年齢・職種・肩書きなどが分からないのでピントがずれていたらあしからずご了承願います。

ご質問のキーの部分ですが、7月末の話から状況が一変していますので、会社都合での退職と一時金の条件は難しそうに思えます。総務の方が信頼おけるなら一度内密に相談してはどうでしょう? 但し、逆効果になる恐れもありますので、ご自分のリスクで良く考えてから相談してください。

そこで、私なら以下のように考えましたがどうでしょう?

① 「新しい会社に必要だから来て欲しい...」 = 貴方は優秀な方では? そうでなければ同僚と同じ時期に退職勧告を受けています。
② 「かなり厳しい業務形態になるという話も...」 ⇒ 噂はうわさです。そうならないかも知れませんよ。
③ 現在の経済情勢から、求人状況は厳しいのではないでしょうか?

故に、営業譲渡されても、今お勤めの会社で仕事が出来た方が良いと思います。今の会社の人が全て辞めてしまう訳では
ないでしょうし、新会社になっても全く知らない人達と一から人間関係を始めるよりストレスは少ないと思います。

貴方に特殊技能があり、他所でも十分通用するとの自身・確信が有れば、自己都合で辞めてでも新しい人生をスタートすれば良いと思います。

良い方向に進むといいですね。
失業保険に関して。
私は飲食店で働いていました。

先日、突然解雇されました。

現在休職中です。

ですので、失業手当を考えています。

しかし、その飲食店は私が正社員として働いていたのに、失業保険に入っていないことが解りました。

私がネットで調べてみたら。

■◇■◇■◇■◇■◇■
○勤めていた会社では、雇用保険に入っていませんでした。その場合は、何年勤めていても、失業手当はもらえないのでしょうか?
■◇■◇■◇■◇■◇■
○同じように考えておられる方が非常に多いと思いますが、結論から言いますと、失業手当(基本手当)をもらえる可能性があります。
そもそも、雇用保険法では、『会社』は全て強制加入と定められていますので、これは明らかに違法行為です。
このような会社の違法行為から労働者を守るために、雇用保険では、『過去にさかのぼって加入できる制度』を用意しています。
既に会社を辞めている人でも、今から2年間、過去に遡って雇用保険へ加入することが出来ます。
ただし、遡れるのは、最高で2年までとなっているので、仮に10年働いていたとしても、その以前の8年間については、雇用保険未加入ということになってしまいます。
■◇■◇■◇■◇■◇■

上記の特約を会社に行使させたいです。

どこに相談に行けば良いでしょうか?

突然の社長の理不尽な解雇で、私自身、精神的に、生活的に非常に困っています……。

どなたかお詳しい方。

ご教授願います。

すいません。
詳しいわけじゃないから参考にだけして下さいよ。

その会社の労務士は居ませんか?
顧問になっている事務所はあると思いますが。
失業保険をもらうにしても会社から出る書類で手続きすると思いますが、俺だったらまずもうちょっと会社に打診するでしょうね。

「だめだこりゃ」と思ったら、「法テラス」なども無料相談があります。
手続きが順調に行っても、ハローワークに行くことになると思いますよ。

精神的にまいることは無いと思いますよ。
失業保険は過去半年の給与の平均が支給されます。すぐではないけど。

専門家のチエリアンを探して、回答リクエストしてみたらどうです?
関連する情報

一覧

ホーム