よろしくお願いしますm(_ _)m


私27歳でパチンコ屋のアルバイトです。



給料明細を見ると「社会保険料」として天引きされてますが、これは「厚生年金」と「健康保険料」ですね。



「雇用保険」ではないから辞めた場合「失業保険」をもらえませんね。


また、失業保険の給付資格があった場合、保険料払い込み期間(雇用期間)が何年か決まってますか?



よろしくお願いしますm(_ _)m
社会保険という場合

健康保険・厚生年金・雇用保険・労働保険など
をそれぞれ社会保険と言ったりするので、その社会保険が
厚生年金と健康保険かという判断をします。

給与総額×6/1000の金額が雇用保険料の金額です。
給与総額×13%位の金額が健康保険+厚生年金の金額です。

雇用保険のことを社会保険と記載している可能性がありますので、
金額によって判断してください。

雇用保険に加入した場合、その加入期間が1年間以上であれば
失業手当の受給資格が発生します。
会社都合の場合は6ヶ月です。

自己都合でやめる場合は1年以上
10年未満の加入期間で90日の給付日数になります。
失業保険受給中の転居について。

現在、失業保険を受給中なのですが、受給期間中に転居(東京→神奈川)する可能性があります。

また、職業訓練も考えていて、入校できた場合、途中で転居す
ることになります。

その場合、失業保険、職業訓練ではどの様な手続きが必要になるでしょうか?

あまり煩雑なようであれば、住民票の移動は期間終了後にしようかと思っています(本来いけないことですが)。
別に途中で転居してもOKです。
その際は、管轄が変わるだけです。
今、受給されているハロワに届ければ良いだけの話。
ちなみに、住民票を偽って受給すると、後で困ることになりますので、
その点はきちんとした方がいいと思いますよ。
失業保険の受取額、期間を教えて下さい。
おはようございます。

私の友人ですが、1ヵ月半ほど前に正社員で勤めていた会社を退職しました。
体調不良の自主退職です。

①彼女の勤めていた期間は1年6ヶ月。
②月給は手取り平均19万円、在職中の給与はほぼ19万で変動ありません。

会社によると、来週くらいに離職票が届くみたいなので、
職業安定所に行って手続きをするそうですが、おおよそどのくらいもらえるのでしょうか?

また、在職期間が1年6ヶ月と短いですが、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?


※職業安定所に電話したら・・?の回答以外でお願いします!
その1年6ヶ月の間に1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
雇用保険の支給は基本手当日額と言う日額計算されたものが基本28日ごとで働いていない日に関しての後払いになります。
基本手当日額は離職前直近の6ヶ月間の賃金合計から計算されます、賃金は手取りでは無く税や社会保険料等を控除する前の支給総額です。
仮に支給額が21万とすれば、基本手当日額は約4700円で、支給される期間は90日です。

※自己都合退職の場合は、受給手続きをしてから支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。

【補足】
自己都合退職(自主退職)の場合は年齢に関係なく雇用保険被保険者期間が10年未満は90日の支給期間です。
失業保険延長について。
現在、職業訓練を受けている者です。
訓練終了後、あと5日ぐらい給付日数が残っています。
その時、延長ができる場合がと聞いたのですが、本当なのでしょうか?
就職活動をしていますが、なかなか決まらないので、延長できるのでしたら、申請したいと思っています。
よろしくお願いします。
失業保険延長はできません。
職業訓練終了後、30日は失業給付を受けられることになっていますのでそのことでしょうか?
その場合は手続き入りません、管轄のハローワークに通常の失業認定を受ければ受給できます。
ハローワークもしくは職業訓練校に聞いてみてください。
会社都合で退職した時の失業(雇用?)保険をもらえる期間について。
勤務約三年、手取りは16万くらいの26歳です。

会社都合で退職することになり、すぐに失業保険がもらえると聞いていろいろ調べたのですが、よく見かける給付日数の表を見てみると90日に当てはまります。
しかし、周りの人に聞いてみると半年くらいはもらえるという方も多く…どちらが正しいかわかりません。

実際友達でも会社都合で辞めて一年くらいの勤務でしたが、半年ほどもらっていたようです(3年くらい前ですが)

給付日数によって今後の身の振りを考えたいので、どうかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
勤務3年と言うことは雇用保険被保険者期間が3年と判断しますと、26歳では30歳未満ですから会社都合退職では90日ですね。
ちなみに、雇用保険期間1年~5年未満で30歳未満~45歳未満で90日になります。年齢が45歳~60歳未満で180日になります。友人は45歳以上だったのではないでしょうか。
補足
前の会社と現在の会社の雇用保険期間が通算できる条件の人は雇用保険の期間が長くなりますから支給日数も多くなることはありえます。
失業保険の基本手当がいくらになるかなど、教えて下さい。
今度、会社都合を理由に退職することになりました。
すぐに仕事が見つかればよいのですが、
このご時世ですし、障害もあるので不安です。
予め失業保険でどの程度貰えるかなど知っておきたいのですが、
だいたいでも良いので教えて下さい。

①基本手当はいくらくらいもらえますか?
失業直前の6ヵ月の合計金額は126万円です。

②ひと月にもらえる日数はどのような計算になりますか?
基本手当をもらえるのは一月の日数分ですか?
それとも平均出勤日数でしょうか?
ちなみに6ヵ月で出勤111日+有給3日です。
私の場合は大体どのような感じでもらえるのでしょうか?


③職業訓練校に通った場合の句運連生活支援給付金とは
基本手当とは別にもらえるのでしょうか?
1回のみ支払われるものですか?
それとも毎月もらえるものでしょうか?

本当に、大体の計算でかまいません。
わかる範囲でもいいです。
計算式などはHPなどで見たのですが、
その解釈があっているのかもわからないので、お願いします。
上記のこと以外でもなにか情報や知識などあれば是非教えて下さい。
③は勉強不足で分かりませんのでそれ以外について回答します。
①について、平均で税込み21万円としますと日額4741円になります。基本は総額で21万円が手取の場合はもっと増えます。
②について、支給は28日ごと(2週間ごと)になります。28日ごとに認定日があってその期間が失業状態と認定されれば28日分が5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
また、支給日数ですが計算式は無くて表できまっています。
あなたの場合は障害者と言うことで手帳を持っているなら一般とは違います。雇用保険被保険者が1年未満の場合は全年齢で150日、1年以上の場合は45歳未満で300日、65歳未満で360日になっています。
関連する情報

一覧

ホーム