失業保険について質問があります。
現在、育休中で1年がたちましたが保育園に入れず育休を延長しています。
しかし、2月に1年半たってしまい給付金が終わってしまします。
退職も考え始めているのですが、来年度の4月に退職するのと、給付金がもらえなくなる2月~退職するのとでは失業手当ての額は変わってきますか?
(2月から4月までは無収入になります)
また、保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
失業保険をもらうときは何か会社都合の書類が必用ですか?
現在、育休中で1年がたちましたが保育園に入れず育休を延長しています。
しかし、2月に1年半たってしまい給付金が終わってしまします。
退職も考え始めているのですが、来年度の4月に退職するのと、給付金がもらえなくなる2月~退職するのとでは失業手当ての額は変わってきますか?
(2月から4月までは無収入になります)
また、保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
失業保険をもらうときは何か会社都合の書類が必用ですか?
保育園に入れないというのは会社都合ではありません。自己都合です。
(会社に責任はありませんよね)
ただし、理由ある退職として特定理由と認められる可能性があります。
しかし、失業手当を受給するには今すぐに働けるという状況が必要です。
ということで、失業手当を受給するためには保育園に入れると言う状況が決まらない限り無理ということになってしまいます。保育園を理由にやめたら、その理由が解決しないと受給はできないということです。
いずれにせよ会社都合ではありませんので、そういう書類は必要ありません。
(会社に責任はありませんよね)
ただし、理由ある退職として特定理由と認められる可能性があります。
しかし、失業手当を受給するには今すぐに働けるという状況が必要です。
ということで、失業手当を受給するためには保育園に入れると言う状況が決まらない限り無理ということになってしまいます。保育園を理由にやめたら、その理由が解決しないと受給はできないということです。
いずれにせよ会社都合ではありませんので、そういう書類は必要ありません。
お尋ねします。失業保険の手続きをしましたが、結婚理由の退職は対象外を説明受けました。が、本当のところ結婚のための退職で引越しもします。転居手続きの理由としてどのように言えばよろしいですか?
転居手続きの理由としては結婚のためとすればいいですよ
離職理由は「結婚に伴い住所が変わるために離職した」
とすれば、「正当な理由のある自己都合により離職したもの」に
なり、特定受給資格者になりますよ
離職理由は「結婚に伴い住所が変わるために離職した」
とすれば、「正当な理由のある自己都合により離職したもの」に
なり、特定受給資格者になりますよ
結婚退職し、今、失業保険の給付を受けています。
それに伴い、主人の社会保険から外れて、国民健康保険に加入しました。
失業中ということで、保険料を減額してもらって約2万3千円。
これって、高い気がするけど・・・普通なの??
それに伴い、主人の社会保険から外れて、国民健康保険に加入しました。
失業中ということで、保険料を減額してもらって約2万3千円。
これって、高い気がするけど・・・普通なの??
扶養には基準があるんで入れないんでしょう。
結婚退職で失業保険もらってるのだから、保険料高くても我慢すべきじゃない?不正受給ととられる書き方ですよ。
結婚退職で失業保険もらってるのだから、保険料高くても我慢すべきじゃない?不正受給ととられる書き方ですよ。
結婚後の扶養についてご質問です。
ご質問させて頂きます。
この度、結婚を理由に現在勤めている職場を退職する事になりました。(入籍は退職後にしようと考えております。)
その後について教えて頂きたいです。
まず、今年の1月から退職する9月末までの年収が約200万程になりますが、この場合、退職後、夫の扶養に入る事は可能でし
ょうか?
扶養に入れた場合は夫の会社で年末調整をうけると事になりますか?
入れなかった場合は自身で確定申告でしょうか?
さらに、退職後、失業保険をもらおうと考えております。
自己都合退職なので3カ月の待機になるかと思います。
待機後1月から失業保険の給付がはじまると思いますが、その場合、夫の扶養からは外れますか?
色々と分からない事だらけで・・・。是非。教えて頂きたいです。
ご質問させて頂きます。
この度、結婚を理由に現在勤めている職場を退職する事になりました。(入籍は退職後にしようと考えております。)
その後について教えて頂きたいです。
まず、今年の1月から退職する9月末までの年収が約200万程になりますが、この場合、退職後、夫の扶養に入る事は可能でし
ょうか?
扶養に入れた場合は夫の会社で年末調整をうけると事になりますか?
入れなかった場合は自身で確定申告でしょうか?
さらに、退職後、失業保険をもらおうと考えております。
自己都合退職なので3カ月の待機になるかと思います。
待機後1月から失業保険の給付がはじまると思いますが、その場合、夫の扶養からは外れますか?
色々と分からない事だらけで・・・。是非。教えて頂きたいです。
気になる点は旦那さんの社会保険に入れるか、申告は、失業給付は、ですか?
まず、社会保険ですが、今年の年収が200万あるとのことなので、残念ながら今年は旦那さんの社会保険には入れませんので、自分で国保に入って保険料を納付し国民年金保険料を納付することになります。ただし、来年になってあなたの年収が103万未満になりそうならば旦那さんの扶養として入ることができますが、旦那さんの会社で手続きが必要です(あなたの年金手帳が必要)
ちなみに、国保税や年金保険料は申請すれば減免や免除もあります(国民年金は納めたほうがいいかと思います)
次にあなたの収入についてですが、今年中に再就職できてそのまま年を越して雇ってもらえるのであれば、その転職先で年末調整をしてもらえますが、そうでないならば自分で確定申告することになります(翌年の1月終わりから2月中旬までに行うことになります)その際、退職した勤務先の源泉徴収票、自分で収めた場合の保険料納付証明(生命保険や国保税、年金保険料など)をつけて自分で計算します。そんなに難しくありませんよ。
最後に失業給付に関してですが、自己都合なのでおっしゃるとおり3ヶ月おあずけですが、失業給付はあなたの再就職を目指すためのものですので、あなたの収入には一切関係ありません(従って、これをもらうことで旦那さんの扶養から外れることはありません)
まず、社会保険ですが、今年の年収が200万あるとのことなので、残念ながら今年は旦那さんの社会保険には入れませんので、自分で国保に入って保険料を納付し国民年金保険料を納付することになります。ただし、来年になってあなたの年収が103万未満になりそうならば旦那さんの扶養として入ることができますが、旦那さんの会社で手続きが必要です(あなたの年金手帳が必要)
ちなみに、国保税や年金保険料は申請すれば減免や免除もあります(国民年金は納めたほうがいいかと思います)
次にあなたの収入についてですが、今年中に再就職できてそのまま年を越して雇ってもらえるのであれば、その転職先で年末調整をしてもらえますが、そうでないならば自分で確定申告することになります(翌年の1月終わりから2月中旬までに行うことになります)その際、退職した勤務先の源泉徴収票、自分で収めた場合の保険料納付証明(生命保険や国保税、年金保険料など)をつけて自分で計算します。そんなに難しくありませんよ。
最後に失業給付に関してですが、自己都合なのでおっしゃるとおり3ヶ月おあずけですが、失業給付はあなたの再就職を目指すためのものですので、あなたの収入には一切関係ありません(従って、これをもらうことで旦那さんの扶養から外れることはありません)
関連する情報