退職に伴う保険、税制制度について質問です。
過去6年間務めた会社を2014年8月29日で自己都合により退職します。
(本当は給料締日の9月10日にしたかったのですが・・)
そこで、
①今後の社会保険料や国民年金はどのように徴収されるのでしょうか?
ちなみに2014年の収入は103万円以上あります。
②仮に2015年に結婚するとしたら、いつから旦那の扶養に入れるのでしょうか?
③失業保険をもらうとしたら、待機期間3か月(9月~11月)、受給期間3か月(12月~2月)と考えてよいのでしょうか?
今後どのくらい税金がかかるのか気になります。。
どなたかお詳しい方、よろしくお願いします!
過去6年間務めた会社を2014年8月29日で自己都合により退職します。
(本当は給料締日の9月10日にしたかったのですが・・)
そこで、
①今後の社会保険料や国民年金はどのように徴収されるのでしょうか?
ちなみに2014年の収入は103万円以上あります。
②仮に2015年に結婚するとしたら、いつから旦那の扶養に入れるのでしょうか?
③失業保険をもらうとしたら、待機期間3か月(9月~11月)、受給期間3か月(12月~2月)と考えてよいのでしょうか?
今後どのくらい税金がかかるのか気になります。。
どなたかお詳しい方、よろしくお願いします!
①社会保険料や国民年金について
退職日が8月29日なので
8月分の社会保険料は徴収されないので、
8月分から国民健康保険と国民年金に加入することになります。
国民健康保険は自治体によって計算されるのですが
前年度の所得が基礎になります。
継続する場合には天引きされている金額の凡そ2倍になります。
一般的には国民健康保険の方が低くなると思いますが
健康保険課で試算してもらえば確実です。
継続する場合には
資格喪失日から20日以内に、
「任意継続被保険者資格取得申出書」管轄する協会けんぼに提出するので
その期限までにどちらが有利か試算してください。
②仮に2015年に結婚するとしたら、
いつから旦那の扶養に入れるのでしょうか?
結婚した年の給与が年間103万円以下の給与収入のみならば
その年の旦那様の税金の配偶者控除の対象になり
収入が130万円未満(日額3611円以下)の見込みならば
婚姻届が受理された日から扶養になれます。
社会保険の扶養になるのならば
婚姻した旨を旦那様の職場に申し出て貴方の年金手帳を提出し
婚姻届の写しなど他に必要な書類があるかどうか確認して下さい。
③失業保険をもらうとしたら、
待機期間3か月(9月~11月)、受給期間3か月(12月~2月)と考えてよいのでしょうか?
被保険者期間が1年以上10年未満で自己都合退職の場合には
7日間の待機期間(退職の理由に関わらず必要な待機期間)
+給付制限3ヶ月(自己都合の場合に必要な待機期間)以後に
受給期間に入り
90日間の給付期間になります。
参考
失業手当をもらう場合の社会保険の扶養について
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
年間130万円の収入を
失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
失業手当が3,612円以上であれば
受給が終わった時点で扶養にはいるということになります。
退職日が8月29日なので
8月分の社会保険料は徴収されないので、
8月分から国民健康保険と国民年金に加入することになります。
国民健康保険は自治体によって計算されるのですが
前年度の所得が基礎になります。
継続する場合には天引きされている金額の凡そ2倍になります。
一般的には国民健康保険の方が低くなると思いますが
健康保険課で試算してもらえば確実です。
継続する場合には
資格喪失日から20日以内に、
「任意継続被保険者資格取得申出書」管轄する協会けんぼに提出するので
その期限までにどちらが有利か試算してください。
②仮に2015年に結婚するとしたら、
いつから旦那の扶養に入れるのでしょうか?
結婚した年の給与が年間103万円以下の給与収入のみならば
その年の旦那様の税金の配偶者控除の対象になり
収入が130万円未満(日額3611円以下)の見込みならば
婚姻届が受理された日から扶養になれます。
社会保険の扶養になるのならば
婚姻した旨を旦那様の職場に申し出て貴方の年金手帳を提出し
婚姻届の写しなど他に必要な書類があるかどうか確認して下さい。
③失業保険をもらうとしたら、
待機期間3か月(9月~11月)、受給期間3か月(12月~2月)と考えてよいのでしょうか?
被保険者期間が1年以上10年未満で自己都合退職の場合には
7日間の待機期間(退職の理由に関わらず必要な待機期間)
+給付制限3ヶ月(自己都合の場合に必要な待機期間)以後に
受給期間に入り
90日間の給付期間になります。
参考
失業手当をもらう場合の社会保険の扶養について
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
年間130万円の収入を
失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
失業手当が3,612円以上であれば
受給が終わった時点で扶養にはいるということになります。
失業保険について
私は今25歳なんですが、来年の3月いっぱいで会社を辞めることになりそうなんです。
一応会社都合ということになるんですが、
私は19歳から前の会社に勤め、21歳の時に会社が倒産。
同年に今の会社に入社したんですが、パートで時給制なんですが、厚生年金です。
倒産してから今の会社に入るまでに3ヶ月失業期間があり失業保険をもらいました。
このような場合、会社を辞めてからどのくらいで失業保険がでるんでしょう?
それと金額と給付期間はどのくらいでしょうか?
回答よろしくお願いします。
私は今25歳なんですが、来年の3月いっぱいで会社を辞めることになりそうなんです。
一応会社都合ということになるんですが、
私は19歳から前の会社に勤め、21歳の時に会社が倒産。
同年に今の会社に入社したんですが、パートで時給制なんですが、厚生年金です。
倒産してから今の会社に入るまでに3ヶ月失業期間があり失業保険をもらいました。
このような場合、会社を辞めてからどのくらいで失業保険がでるんでしょう?
それと金額と給付期間はどのくらいでしょうか?
回答よろしくお願いします。
以前の雇用保険(失業保険)は消滅しています。
現在の21歳まら25歳までの雇用保険被保険者期間により、雇用保険が支給されます。
会社都合での離職と言うことで、申請して約1ヶ月後から基本手当の支給(振込)が始まります。
初回に限り、14~21日分程度の支給になります、2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が支給されます。
金額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額…これの50%~80%程度です。(賃金の多い少ないで率が変わります)、給付期間(所定給付日数)は30歳未満被保険者期間が5年未満で90日です。
現在の21歳まら25歳までの雇用保険被保険者期間により、雇用保険が支給されます。
会社都合での離職と言うことで、申請して約1ヶ月後から基本手当の支給(振込)が始まります。
初回に限り、14~21日分程度の支給になります、2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が支給されます。
金額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額…これの50%~80%程度です。(賃金の多い少ないで率が変わります)、給付期間(所定給付日数)は30歳未満被保険者期間が5年未満で90日です。
障害年金について質問です。
当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。2011年の9月には鬱病を診断され傷病手当を1年半もらい、いまは失業保険で生
活しています。
失業保険を受給できるのは300日、もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
ですがいくら調べても自分が障害年金をもらえる条件をみたしているかどうかわかりません。
当方2007年から2009年の4月と、2010年の2月から2011年の9月まで会社の厚生年金を納めていました。それ以外の期間は納めていません。
これでも障害年金は受給できるのでしょうか。
また、もしできないのであればこれから何をすれば受給できますでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
捕捉→近々障害者手帳の申請をします。
当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。2011年の9月には鬱病を診断され傷病手当を1年半もらい、いまは失業保険で生
活しています。
失業保険を受給できるのは300日、もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
ですがいくら調べても自分が障害年金をもらえる条件をみたしているかどうかわかりません。
当方2007年から2009年の4月と、2010年の2月から2011年の9月まで会社の厚生年金を納めていました。それ以外の期間は納めていません。
これでも障害年金は受給できるのでしょうか。
また、もしできないのであればこれから何をすれば受給できますでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
捕捉→近々障害者手帳の申請をします。
障害者手帳を持っておられないのに、
就職困難者に認定されたのは珍しいことですね。
・・・と、それは関係ないことですが。
障害年金は欠格期間があると申請できないことがあります。
公的年金加入期間の3分の1以上の滞納がないこと
(または直近1年間に滞納がないこと)
申請はお近くの年金事務所で行うのですが、
お電話でも確かめられますので、一度ご相談されてはいかがでしょうか。
年金が無理なら生活保護でしょうが、
これは扶養家族がおられる場合は無理だと思います。
それと手帳を申請されても経済的な直接的な援助はありません。
(現金がもらえるかということです)
就職困難者に認定されたのは珍しいことですね。
・・・と、それは関係ないことですが。
障害年金は欠格期間があると申請できないことがあります。
公的年金加入期間の3分の1以上の滞納がないこと
(または直近1年間に滞納がないこと)
申請はお近くの年金事務所で行うのですが、
お電話でも確かめられますので、一度ご相談されてはいかがでしょうか。
年金が無理なら生活保護でしょうが、
これは扶養家族がおられる場合は無理だと思います。
それと手帳を申請されても経済的な直接的な援助はありません。
(現金がもらえるかということです)
失業保険はどのぐらい貰えるのでしょうか?
会社勤めは合計25年勤めて、社会保険税込みで平均30万円ぐらいは稼いでいます。
会社勤めは合計25年勤めて、社会保険税込みで平均30万円ぐらいは稼いでいます。
自己都合退職の場合
基本手当日額
:5659円
給付日数
:150日
基本手当日額が28日ごとに支払われます。なので1回の受給額は
158,452円
最初と最後は、認定日の関係で、これよりも少なくなります。
会社都合(解雇、退職勧奨など)の場合
基本手当日額は同じですが
給付日数が
45歳未満の場合270日
45歳以上の場合330日
となります。さらに給付制限3か月がつきません。申請後1か月弱で給付開始です。
自己都合の場合は、その3カ月後からの支給期間開始です。
基本手当日額
:5659円
給付日数
:150日
基本手当日額が28日ごとに支払われます。なので1回の受給額は
158,452円
最初と最後は、認定日の関係で、これよりも少なくなります。
会社都合(解雇、退職勧奨など)の場合
基本手当日額は同じですが
給付日数が
45歳未満の場合270日
45歳以上の場合330日
となります。さらに給付制限3か月がつきません。申請後1か月弱で給付開始です。
自己都合の場合は、その3カ月後からの支給期間開始です。
主人の年末調整にあたり、わからない点があり質問させていただきます。配偶者特別控除、住宅ローン控除について教えてください。
よろしくお願いします。
6月まで主人と同じ会社に勤めており、38歳現在失業保険の受給中で、主人の扶養には入っていません。二人の名義で住宅ローンをくんでおり、二人とも年末調整にて住宅ローン控除を申告していました。
主人は会社で私は今年は確定申告をしなければいけないのですよね?
私の23年分源泉徴収→支払金額1,146,530円 源泉徴収額→20,580円 社会保険料→159,867円とあります。
配偶者特別控除がうけられるのか?
住宅ローン控除で所得税は還付されるが、配偶者特別控除を申告することで何かが変わるのか?住民税等に影響があるのですか?所得金額が減れば保育料も安くなるのでその影響もありますか?
あと国民健康保険料が合計106,507円でした。失業中のためできるなら減免申請をしたいのですが、所得割額?すでに住宅ローン控除で安くなったりしてるのでしょうか?役所の担当者が横柄で言い出せませんでした・・・。
再就職をするつもりでいてます。
よろしくお願いします。
6月まで主人と同じ会社に勤めており、38歳現在失業保険の受給中で、主人の扶養には入っていません。二人の名義で住宅ローンをくんでおり、二人とも年末調整にて住宅ローン控除を申告していました。
主人は会社で私は今年は確定申告をしなければいけないのですよね?
私の23年分源泉徴収→支払金額1,146,530円 源泉徴収額→20,580円 社会保険料→159,867円とあります。
配偶者特別控除がうけられるのか?
住宅ローン控除で所得税は還付されるが、配偶者特別控除を申告することで何かが変わるのか?住民税等に影響があるのですか?所得金額が減れば保育料も安くなるのでその影響もありますか?
あと国民健康保険料が合計106,507円でした。失業中のためできるなら減免申請をしたいのですが、所得割額?すでに住宅ローン控除で安くなったりしてるのでしょうか?役所の担当者が横柄で言い出せませんでした・・・。
再就職をするつもりでいてます。
先ず、配偶者特別控除ですが、あなたの収入から国民健康保険料を差し引いただけで所得が1,030,023円。ここから給与所得控除と基礎控除を差し引くと23円、国民年金も支払われていると思いますので、これを差し引くと所得が課税限度額を下回りますので配偶者特別控除の対象にはなりません。
又、国民年金には減免措置が有りますが、国民健康保険については所得による減免措置は無く、人数割りと前年度の所得に基く所得割で自動的に決定されます。(自治体により保険料は異なりますが、、、)
住宅ローン減税は、所得が非課税ですので受けられません。
これ等を踏まえた上で、来年2月中旬から3月中旬までの確定申告期間に確定申告を行って下さい。
必要となるのは、
・退職時に受け取った源泉徴収票
・国民健康保険料の領収証
・国民年金の領収証
これ等を揃えて国税庁の申告し作成コーナーで申告書を作ってみて下さい。払った所得税は全額戻ります。
少々面倒ですが、頑張って下さい。
早く次の仕事が決まると良いですね。
又、国民年金には減免措置が有りますが、国民健康保険については所得による減免措置は無く、人数割りと前年度の所得に基く所得割で自動的に決定されます。(自治体により保険料は異なりますが、、、)
住宅ローン減税は、所得が非課税ですので受けられません。
これ等を踏まえた上で、来年2月中旬から3月中旬までの確定申告期間に確定申告を行って下さい。
必要となるのは、
・退職時に受け取った源泉徴収票
・国民健康保険料の領収証
・国民年金の領収証
これ等を揃えて国税庁の申告し作成コーナーで申告書を作ってみて下さい。払った所得税は全額戻ります。
少々面倒ですが、頑張って下さい。
早く次の仕事が決まると良いですね。
関連する情報