失業保険について質問します。
7月31日に6年間勤めた会社Aを自己都合で退職しました。会社Aからの離職票はまだ手元に届いていない状況です。今日、ハローワークに行って、契約期間が4ヶ月のみの会社Bを紹介され、明日
、早速面接を受ける予定です。もし、明日の面接に合格し、ハローワークに離職票を提出する前に内定が決まってしまった場合、4ヶ月後の会社Bの退職時に、会社Aの失業保険を受け取ることはできなくなるのでしょうか?離職票を提出した後に内定が決まった場合には、会社Aの失業保険が適用される場合がある、とも伺ったのですが…。会社Aの給与は約30万/月、会社Bの給与は約14万/月で、失業保険の金額に大差が生じるため、どうしても会社Aの失業保険を有効にさせたいのですが…。失業保険についてあまりよくわかっていないので、どなたかお教えいただけますでしょうか?すみませんが、早めの回答をよろしくお願いします。
7月31日に6年間勤めた会社Aを自己都合で退職しました。会社Aからの離職票はまだ手元に届いていない状況です。今日、ハローワークに行って、契約期間が4ヶ月のみの会社Bを紹介され、明日
、早速面接を受ける予定です。もし、明日の面接に合格し、ハローワークに離職票を提出する前に内定が決まってしまった場合、4ヶ月後の会社Bの退職時に、会社Aの失業保険を受け取ることはできなくなるのでしょうか?離職票を提出した後に内定が決まった場合には、会社Aの失業保険が適用される場合がある、とも伺ったのですが…。会社Aの給与は約30万/月、会社Bの給与は約14万/月で、失業保険の金額に大差が生じるため、どうしても会社Aの失業保険を有効にさせたいのですが…。失業保険についてあまりよくわかっていないので、どなたかお教えいただけますでしょうか?すみませんが、早めの回答をよろしくお願いします。
会社Bはハローワークからの紹介ですよね?
短期就職が失業保険の対象になるか否か(ここでは会社Bの失業給付の対象になるか否か)はハローワークの独自の判断になります。またハローワークごとにも判断が異なるらしいです。
ですから所轄のハローワークに会社Bが待機延長になるのか就職になるのか、しっかり相談なさったほうがいいです。
短期就職が失業保険の対象になるか否か(ここでは会社Bの失業給付の対象になるか否か)はハローワークの独自の判断になります。またハローワークごとにも判断が異なるらしいです。
ですから所轄のハローワークに会社Bが待機延長になるのか就職になるのか、しっかり相談なさったほうがいいです。
会社都合で失業保険の手続きをしてきたものです。
手続きしてすぐに、週1日4時間約4000円のバイト(終わり次第なので実質労働3時間45分くらい)の話があり、しようかどうしようか迷っています。
①ハローワークでのHPで調べたところ、この場合のバイト条件では、
給付の日が後付けされるようでしたが、あっていますか?
また、すぐにしても問題はないのでしょうか。
(説明会は、まだ行われていません。)
②後回しになるとその分、給付日数が残っているとみなされますか?
就職つく際に、残りの日数で祝い金が変わって来るようなので。
そうなると申告するメリットがありますよね。
③申告の際は、給与明細を提出しなくてはいけないのでしょうか。
実質3時間45分っていうのが微妙ですよね・・・。
口頭では、言えるけど。ちなみに契約は4時間なので明細には4時間となると思います。
手続きしてすぐに、週1日4時間約4000円のバイト(終わり次第なので実質労働3時間45分くらい)の話があり、しようかどうしようか迷っています。
①ハローワークでのHPで調べたところ、この場合のバイト条件では、
給付の日が後付けされるようでしたが、あっていますか?
また、すぐにしても問題はないのでしょうか。
(説明会は、まだ行われていません。)
②後回しになるとその分、給付日数が残っているとみなされますか?
就職つく際に、残りの日数で祝い金が変わって来るようなので。
そうなると申告するメリットがありますよね。
③申告の際は、給与明細を提出しなくてはいけないのでしょうか。
実質3時間45分っていうのが微妙ですよね・・・。
口頭では、言えるけど。ちなみに契約は4時間なので明細には4時間となると思います。
①手続き後7日間は待機期間と言って完全失業状態が求められます、8日目からはアルバイトされても問題ありませんが、あなたの言う通りその日の基本手当は後回し(先送り)になります。
②よく言われる祝金とは「再就職手当」や「就業手当」と言われるもので、所定給付日数に対して支給残日数が1/3以上ある場合に受給が可能です。
③給与明細の必要はありません、今後の説明会等で渡される「失業認定申告書」に働いた日・収入額等を正しく記入して提出すれば問題ありません。
※説明会で上記のような事はすべて説明されます、説明会をきっちり聞いてその時に手渡される「雇用保険ご利用のしおり」を読めば、殆どの事はわかります、また疑問に思う事は説明会で質問して解決しておく事です。
②よく言われる祝金とは「再就職手当」や「就業手当」と言われるもので、所定給付日数に対して支給残日数が1/3以上ある場合に受給が可能です。
③給与明細の必要はありません、今後の説明会等で渡される「失業認定申告書」に働いた日・収入額等を正しく記入して提出すれば問題ありません。
※説明会で上記のような事はすべて説明されます、説明会をきっちり聞いてその時に手渡される「雇用保険ご利用のしおり」を読めば、殆どの事はわかります、また疑問に思う事は説明会で質問して解決しておく事です。
雇用保険について質問です。
私は同じ会社に10年以上勤めておりましたが、結婚を機に今年の1月、
退職しました。
正社員となってからの10年間は雇用保険を払っていましたが、退職する半年
前からパートという形になり、主人の扶養に入ったので雇用保険は払っておりません。
基本給は正社員の時は約20万、
バイトでは10万前後でした。
この場合、失業保険をもらえるのはいつからどれくらいの期間、
どの給料をもとに計算して、いくらくらいもらえるか知りたいです。
わかる方どなたかよろしくお願いします。
私は同じ会社に10年以上勤めておりましたが、結婚を機に今年の1月、
退職しました。
正社員となってからの10年間は雇用保険を払っていましたが、退職する半年
前からパートという形になり、主人の扶養に入ったので雇用保険は払っておりません。
基本給は正社員の時は約20万、
バイトでは10万前後でした。
この場合、失業保険をもらえるのはいつからどれくらいの期間、
どの給料をもとに計算して、いくらくらいもらえるか知りたいです。
わかる方どなたかよろしくお願いします。
パートの期間が雇用保険未加入とすれば、正社員の期間が採用になります。
ただ、もう半年過ぎていますから受給可能期間はあと半年です。(受給期間は離職から1年間)
今申請しても自己都合なら給付制限3ヶ月があり受給日数が90日(仮定)とすれば受給完了まで6ヶ月半~7か月くらいかかります。ですから全部受給は無理かもしれませんがたとえ60日でも受給した方がいいのではありませんか?
受給日数は10年未満で90日、20年未満で120日です。
金額は過去6ヶ月の総支給額の平均で見ます。
正社員時代の手取りが20万円なら総額では23万円だと推測して計算しますと、基本手当日額は5152円になります。
大体の目安ですが参考にしてください。
ただ、もう半年過ぎていますから受給可能期間はあと半年です。(受給期間は離職から1年間)
今申請しても自己都合なら給付制限3ヶ月があり受給日数が90日(仮定)とすれば受給完了まで6ヶ月半~7か月くらいかかります。ですから全部受給は無理かもしれませんがたとえ60日でも受給した方がいいのではありませんか?
受給日数は10年未満で90日、20年未満で120日です。
金額は過去6ヶ月の総支給額の平均で見ます。
正社員時代の手取りが20万円なら総額では23万円だと推測して計算しますと、基本手当日額は5152円になります。
大体の目安ですが参考にしてください。
失業保険?就業手当?減額とは?
2年間お世話になった会社を自己都合で退職し、ハローワークで失業保険の受給手続きをしてきました。
1月10日の受給資格決定日から7日間の待機期間が過ぎたあと、初回の雇用保険説明会より前に、市の臨時職員として就職しました。
雇用期間は3ヶ月(3月末まで)ですが、最長1年まで更新可能だそうです。
特に勤務態度に問題がなければ更新されるそうで、私も更新の意思があります。
就職の報告にハローワークの給付課に行くと、
・雇用期間が3ヶ月と短いので今受給すると減額になり損だ
・3ヶ月の雇用期間が過ぎて、契約更新の時期にまた来所し相談してください
と言われ、就職の報告書?を記入して帰ってきました。
減額になるというのは就業手当のことでしょうか?
3ヶ月過ぎてからまた相談をして手遅れになるようなことはないのでしょうか?
4月からも雇用が続くのであれば、今手続きをしないほうが得な理由がわかりません。
あたりまえかもしれませんができるだけ多く受給したいです。
詳しい方お知恵を貸してください。
よろしくおねがいします(><)
2年間お世話になった会社を自己都合で退職し、ハローワークで失業保険の受給手続きをしてきました。
1月10日の受給資格決定日から7日間の待機期間が過ぎたあと、初回の雇用保険説明会より前に、市の臨時職員として就職しました。
雇用期間は3ヶ月(3月末まで)ですが、最長1年まで更新可能だそうです。
特に勤務態度に問題がなければ更新されるそうで、私も更新の意思があります。
就職の報告にハローワークの給付課に行くと、
・雇用期間が3ヶ月と短いので今受給すると減額になり損だ
・3ヶ月の雇用期間が過ぎて、契約更新の時期にまた来所し相談してください
と言われ、就職の報告書?を記入して帰ってきました。
減額になるというのは就業手当のことでしょうか?
3ヶ月過ぎてからまた相談をして手遅れになるようなことはないのでしょうか?
4月からも雇用が続くのであれば、今手続きをしないほうが得な理由がわかりません。
あたりまえかもしれませんができるだけ多く受給したいです。
詳しい方お知恵を貸してください。
よろしくおねがいします(><)
ご質問の内容から推測すると、雇用が決まった職はとりあえず3ヶ月だと言うことで短期間の仕事です。
その場合は再就職したのではなくて就業したとされます。
つまり、再就職なら再就職手当で基本手当の残算日数×50%が支給されますが、就業手当となると就業日×30%の支給となって20%の減額になるので窓口の人はそういったのだと思います。
ですから、失業申請しなくてとりあえず3ヶ月働いてみて1年以上契約が締結できる場合とそうでない場合を見極めてまた相談に来てくださいと言ったのだと思います。
あくまでも私の解釈です。
その場合は再就職したのではなくて就業したとされます。
つまり、再就職なら再就職手当で基本手当の残算日数×50%が支給されますが、就業手当となると就業日×30%の支給となって20%の減額になるので窓口の人はそういったのだと思います。
ですから、失業申請しなくてとりあえず3ヶ月働いてみて1年以上契約が締結できる場合とそうでない場合を見極めてまた相談に来てくださいと言ったのだと思います。
あくまでも私の解釈です。
関連する情報