会社都合で退職、失業保険受給について
8月31日で会社都合で退職になりました。離職票を受け取ったのが9月25日です。待機期間が7日らしいのですが9月30日にハローワークに失業保険の申請に行ったら7日間は待機期間、8日目に失業保険はいただけるのでしょうか?
8月31日で会社都合で退職になりました。離職票を受け取ったのが9月25日です。待機期間が7日らしいのですが9月30日にハローワークに失業保険の申請に行ったら7日間は待機期間、8日目に失業保険はいただけるのでしょうか?
〉待機期間が7日
「待期が7日」です。
10/7からが基本手当の対象の日です。
4週に1度の認定日ごとに、前の認定日から今回の認定日の前日までの期間のうち「失業」していた日について支給されます。
「待期が7日」です。
10/7からが基本手当の対象の日です。
4週に1度の認定日ごとに、前の認定日から今回の認定日の前日までの期間のうち「失業」していた日について支給されます。
失業保険について お聞きしたいです→→→今、失業保険をもらっていますが 今度旦那の扶養に入ると思っています。
扶養に入るのになんか届けを出さなきゃないみたいんで (失業保険関係の) 質問→同じ厚生労働省なのに社会保険事務所って失業保険をもらってるか、もらってないかのがわからないのかしら?いちいち届け出すのがめんどくさい(>_<)
追加→失業保険って非課税ですか?もし非課税ならば市役所にも失業保険を貰ってる届けをださなきゃないのですか?失業保険ってどこからでたお金なの?なんで各役所に届けをださなきゃないの?役所なパソコンで出ないの?あっちこっちいくのが面倒だよ
扶養に入るのになんか届けを出さなきゃないみたいんで (失業保険関係の) 質問→同じ厚生労働省なのに社会保険事務所って失業保険をもらってるか、もらってないかのがわからないのかしら?いちいち届け出すのがめんどくさい(>_<)
追加→失業保険って非課税ですか?もし非課税ならば市役所にも失業保険を貰ってる届けをださなきゃないのですか?失業保険ってどこからでたお金なの?なんで各役所に届けをださなきゃないの?役所なパソコンで出ないの?あっちこっちいくのが面倒だよ
失業保険は職業安定所の管轄業務、年金等は社会保険事務所の管轄業務ですので。
失業保険は非課税です。
>役所なパソコンで出ないの?
失業保険などは個人情報になりますので簡単にパソコンで検索出来たら大変なことになります。
あっちこっち行くのが面倒なら扶養に入らないことです。
失業保険は非課税です。
>役所なパソコンで出ないの?
失業保険などは個人情報になりますので簡単にパソコンで検索出来たら大変なことになります。
あっちこっち行くのが面倒なら扶養に入らないことです。
失業保険について
失業保険について
すみません、教えていただきたいのですが、失業保険で支給されるお金はどのように算定されるのですか?
お給料の何割だとか、詳しいことを教えていただきたいです。
あと、総支給から算定されるのか、基本給から算定されるのかも教えてください。
お願いします。
失業保険について
すみません、教えていただきたいのですが、失業保険で支給されるお金はどのように算定されるのですか?
お給料の何割だとか、詳しいことを教えていただきたいです。
あと、総支給から算定されるのか、基本給から算定されるのかも教えてください。
お願いします。
総支給額(税や社会保険料を控除される前の額)で計算します。
雇用保険の手当は、基本手当日額と言うもので基本的には28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額として支給されます。(土日祝に関係なく失業期間のすべての日)
算定は、まず離職前6ヶ月間の賃金(総支給額)合計÷180=これが賃金日額(w)として基礎になります。
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400 で算出されます。
但し、賃金日額が4000円以下の場合、基本手当日額は賃金日額の80%になります、また上限もありいくら多くの給料をもら貰っていても、30歳未満 6,290円、30歳以上45歳未満 6,990円 、45歳以上60歳未満 7,685円 、60歳以上65歳未満 6,700円 と言う上限があります。
雇用保険の手当は、基本手当日額と言うもので基本的には28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額として支給されます。(土日祝に関係なく失業期間のすべての日)
算定は、まず離職前6ヶ月間の賃金(総支給額)合計÷180=これが賃金日額(w)として基礎になります。
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400 で算出されます。
但し、賃金日額が4000円以下の場合、基本手当日額は賃金日額の80%になります、また上限もありいくら多くの給料をもら貰っていても、30歳未満 6,290円、30歳以上45歳未満 6,990円 、45歳以上60歳未満 7,685円 、60歳以上65歳未満 6,700円 と言う上限があります。
失業したのに主人の扶養、社会保険に入れずに困っています。
非常勤職員としてお勤めしていた会社を8月29日付で1年間の期間満了により退職しました。
1月から8月末までの収入は約128万(総支給額)でした。
主人の健康保険、および厚生年金3号に加入するため手続きをしておりましたら主人の会社の人事から、失業保険の「基本手当日額」が3611円以上の時は加入できないと言われました。ちなみに日額3874円です。
そこで質問ですが
1. 失業保険をいただいている期間健康保険、国民年金に加入しなければ何か不利になることがあるか。
(医療機関に受診できない、将来の年金額が減る以外で)加入するまで督促状などが来るのでしょうか。
2. 職業訓練に内定しており来年3月末まで延長して受給する予定ですが4月からは主人の扶養にすんなり入れるのでしょうか。
国民年金の免除申請についても聞きましたが世帯主(主人)の収入が免除対象にならないと言われました。
結婚後初めて主人の扶養から外れて仕事を始めたのですが、その月から主人の会社の扶養手当1万3千円を外されました。
あと半年とはいえ、これにさらに社会保険を自分で払うとなると、健康保険料が約18000円(給料で約9千円引き落とされていたので単純に倍額?)と国民年金が15000円でかなりの出費です。
できれば、未加入のまま来年3月末まで過ごしたいのですが、何か社会的に影響が出ますか。
こんなにめんどくさいことになるなら、たった1年間の仕事なんてしなければよかったと後悔しています。
質問の答え以外にも何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
非常勤職員としてお勤めしていた会社を8月29日付で1年間の期間満了により退職しました。
1月から8月末までの収入は約128万(総支給額)でした。
主人の健康保険、および厚生年金3号に加入するため手続きをしておりましたら主人の会社の人事から、失業保険の「基本手当日額」が3611円以上の時は加入できないと言われました。ちなみに日額3874円です。
そこで質問ですが
1. 失業保険をいただいている期間健康保険、国民年金に加入しなければ何か不利になることがあるか。
(医療機関に受診できない、将来の年金額が減る以外で)加入するまで督促状などが来るのでしょうか。
2. 職業訓練に内定しており来年3月末まで延長して受給する予定ですが4月からは主人の扶養にすんなり入れるのでしょうか。
国民年金の免除申請についても聞きましたが世帯主(主人)の収入が免除対象にならないと言われました。
結婚後初めて主人の扶養から外れて仕事を始めたのですが、その月から主人の会社の扶養手当1万3千円を外されました。
あと半年とはいえ、これにさらに社会保険を自分で払うとなると、健康保険料が約18000円(給料で約9千円引き落とされていたので単純に倍額?)と国民年金が15000円でかなりの出費です。
できれば、未加入のまま来年3月末まで過ごしたいのですが、何か社会的に影響が出ますか。
こんなにめんどくさいことになるなら、たった1年間の仕事なんてしなければよかったと後悔しています。
質問の答え以外にも何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
1.については一時的には負担増
となりますが通院してから加入
しても後日7割かえってきます
何事もなければ後回しでも特に
困る事はないと思います。
が結局保健料払いは免れません
年金も役所に行き生活課でお話
すると結構簡単に解決出来ます
(担当者の能力に差が…)
なので督促状は手続きすれば
きたりしません。
ハローワークでも相談出来たと
思いますけど…
あやふやですスミマセン。
2.については入れます。
ただし書類が面倒だったと記憶
しています。
この辺りは書類を見て保健事務
の方に聞きながらやると
すんなり通ります♪ヽ(´▽`)/
ただラインを微妙に越えている
のが痛いですね~(  ̄▽ ̄)
そこさえなければと思います。
どこでも通用するかはちょっと
わかりませんが…
役所に行き話を聞くと意外な
支援やサービス提供があります
上手く活用して私は結局月総額
6000円くらいでした。
となりますが通院してから加入
しても後日7割かえってきます
何事もなければ後回しでも特に
困る事はないと思います。
が結局保健料払いは免れません
年金も役所に行き生活課でお話
すると結構簡単に解決出来ます
(担当者の能力に差が…)
なので督促状は手続きすれば
きたりしません。
ハローワークでも相談出来たと
思いますけど…
あやふやですスミマセン。
2.については入れます。
ただし書類が面倒だったと記憶
しています。
この辺りは書類を見て保健事務
の方に聞きながらやると
すんなり通ります♪ヽ(´▽`)/
ただラインを微妙に越えている
のが痛いですね~(  ̄▽ ̄)
そこさえなければと思います。
どこでも通用するかはちょっと
わかりませんが…
役所に行き話を聞くと意外な
支援やサービス提供があります
上手く活用して私は結局月総額
6000円くらいでした。
失業保険についてですが、今年の9月末で派遣での仕事を期間満了という事で終了になり、先日ハローワークにて失業保険給付の手続きを行いました。
雇用保険の説明会が12月7日予定で、初回の認定日が12月13日
予定です。
失業保険給付の開始日は11月27日から対象になるといわれたのですが、説明会や初回の認定日の前に新たに派遣で仕事が決まった場合は失業保険の給付はどうなりますが?また、新しい仕事が派遣の場合でも再就職手当は貰えるものでしょうか?
時期的に一度でも失業保険給付して、貰えるなら再就職手当を貰って仕事を始めるべきか迷っております。
雇用保険の説明会が12月7日予定で、初回の認定日が12月13日
予定です。
失業保険給付の開始日は11月27日から対象になるといわれたのですが、説明会や初回の認定日の前に新たに派遣で仕事が決まった場合は失業保険の給付はどうなりますが?また、新しい仕事が派遣の場合でも再就職手当は貰えるものでしょうか?
時期的に一度でも失業保険給付して、貰えるなら再就職手当を貰って仕事を始めるべきか迷っております。
失業手当ての手続は先日ということですが、
11月27日から給付対象ならば会社都合退職だったのでしょうか。
その場合は、
再就職手当の受給資格として
会社都合で退職した場合、
待機期間7日間後の就職が正社員並みの勤務先であれば、
再就職手当の対象になります。
就職先は待機期間7日間後に決まった場合は
対象になります。
説明会や初回の認定日の前にということではなく
待機期間後であるかないかの判断になります。
派遣が正社員並みに該当するかどうかの内容である場合に
適用になるので、就職を決める前にハローワークで再就職手当の
対象の雇用かどうか確認した方が無難です。
雇用保険に加入している雇用先であるなど、要件があります。
再就職手当の金額は
所定給付日数を2/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×60%が支給されます。
所定給付日数を1/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×50%が支給されます。
待機期間が終わっている場合
基本手当を受給対象者になっているので、
一旦基本手当をもらって再就職手当ということになります。
参考
失業の認定をしなかった場合は
いままでの加入期間が継続になります。
その場合の就職は1年以内です。
11月27日から給付対象ならば会社都合退職だったのでしょうか。
その場合は、
再就職手当の受給資格として
会社都合で退職した場合、
待機期間7日間後の就職が正社員並みの勤務先であれば、
再就職手当の対象になります。
就職先は待機期間7日間後に決まった場合は
対象になります。
説明会や初回の認定日の前にということではなく
待機期間後であるかないかの判断になります。
派遣が正社員並みに該当するかどうかの内容である場合に
適用になるので、就職を決める前にハローワークで再就職手当の
対象の雇用かどうか確認した方が無難です。
雇用保険に加入している雇用先であるなど、要件があります。
再就職手当の金額は
所定給付日数を2/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×60%が支給されます。
所定給付日数を1/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×50%が支給されます。
待機期間が終わっている場合
基本手当を受給対象者になっているので、
一旦基本手当をもらって再就職手当ということになります。
参考
失業の認定をしなかった場合は
いままでの加入期間が継続になります。
その場合の就職は1年以内です。
こんにちは。離職票についての質問です。
今月末で退社します。会社の賃金締め日が10日、支払日と私の退社日は25日です。
総務担当と話したのですが、知識がないため教えてください。
内容を記載します。
(続きます)
総務からは、
・25日までの賃金の計算は8月25日以降になる。
・25日まで記載せず、7月10日までの賃金を記載するなら退職翌日には渡せる。
と言われました。
じゃあ11~25の分はどうなるんだろう?と、ハローワークに確認しました。
ハロワでは、
・7月11日~25日の分に関しては未計算と記入してもらえばよい
・失業保険の計算は、7月10日までの金額で計算する
と言われました。
以上のことを再び総務に報告し、未計算と記入すればいいそうですよと伝えたところ、
・未計算と記入するのは知っている。しかし、それによって失業保険の金額が減ったり、自分に不都合なことはないのか?
と言われました。
ハロワからは未計算と記入してもらえばいいと言われたのですが、会社がなぜ10日までの記載にこだわるのかがわかりません。
11~25日を未計算と記入してほしい気持半分、失業保険の計算に必要でないのならば10日まででいいのかな…とも思います。
①11~25日を未計算と記入した場合
②10日までの賃金を記入した場合
①と②で、メリット・デメリットはどういったことが考えられるでしょうか。
お詳しいかた、ぜひとも回答をお願いいたします。
今月末で退社します。会社の賃金締め日が10日、支払日と私の退社日は25日です。
総務担当と話したのですが、知識がないため教えてください。
内容を記載します。
(続きます)
総務からは、
・25日までの賃金の計算は8月25日以降になる。
・25日まで記載せず、7月10日までの賃金を記載するなら退職翌日には渡せる。
と言われました。
じゃあ11~25の分はどうなるんだろう?と、ハローワークに確認しました。
ハロワでは、
・7月11日~25日の分に関しては未計算と記入してもらえばよい
・失業保険の計算は、7月10日までの金額で計算する
と言われました。
以上のことを再び総務に報告し、未計算と記入すればいいそうですよと伝えたところ、
・未計算と記入するのは知っている。しかし、それによって失業保険の金額が減ったり、自分に不都合なことはないのか?
と言われました。
ハロワからは未計算と記入してもらえばいいと言われたのですが、会社がなぜ10日までの記載にこだわるのかがわかりません。
11~25日を未計算と記入してほしい気持半分、失業保険の計算に必要でないのならば10日まででいいのかな…とも思います。
①11~25日を未計算と記入した場合
②10日までの賃金を記入した場合
①と②で、メリット・デメリットはどういったことが考えられるでしょうか。
お詳しいかた、ぜひとも回答をお願いいたします。
もしかして質問者様は時間給か日給で給与を計算する立場の方ですか?もしくは月給でも1年間で欠勤があるとか。
もしそうなら、離職票には出勤日をきにゅうしなければならず、賃金締め日と違う日の退職だとちょっとだけ記入方法がめんどくさいのです。
なので、担当者さんは②にしたいのかもしれません。
会社的にメリットデメリットはないと思います。
もしそうなら、離職票には出勤日をきにゅうしなければならず、賃金締め日と違う日の退職だとちょっとだけ記入方法がめんどくさいのです。
なので、担当者さんは②にしたいのかもしれません。
会社的にメリットデメリットはないと思います。
関連する情報