退職するか迷っています。
今、妊娠7ヶ月で切迫早産で休んでいます。
10月末まで正社員として働いていましたが11月から主人の扶養に入りパートで働いています。時給です。
このまま体調が
良くならず復職出来ないまま産休に入り育休を取得するのと退職し失業保険を申請するのではどう違いますか?
今は雇用保険だけ加入です。
(継続は5年)
時給で週3回だけの仕事では育休は取得できないのでしょうか?
今、妊娠7ヶ月で切迫早産で休んでいます。
10月末まで正社員として働いていましたが11月から主人の扶養に入りパートで働いています。時給です。
このまま体調が
良くならず復職出来ないまま産休に入り育休を取得するのと退職し失業保険を申請するのではどう違いますか?
今は雇用保険だけ加入です。
(継続は5年)
時給で週3回だけの仕事では育休は取得できないのでしょうか?
場所によっては時給でも育休が取れる所もあるようですが、難しいんではないかと思います。
失業保険は3回だったかな?
確か合計で30万位が支給されたと思いますが退職後すぐには貰えなかったり、職安に通ったりしなければいけないです。
友達が子どもを連れて通って本当に大変だったと言っていました。
無理しないで元気なお子さんを産んで下さいね。
失業保険は3回だったかな?
確か合計で30万位が支給されたと思いますが退職後すぐには貰えなかったり、職安に通ったりしなければいけないです。
友達が子どもを連れて通って本当に大変だったと言っていました。
無理しないで元気なお子さんを産んで下さいね。
定年後の身の振り方
定年を迎えるに当って 会社から再雇用の打診がありました。
1年毎の契約で 給料は21万円です。
現在は 67万円の給料を貰っています。
私の場合 年金を満額貰えるのは 64歳からで年額218万円です。
60歳~63歳の間は 年額139万円なんです。
そこで相談したいのは 定年後どの様な身の振り方をするのが 得なのかということです。
1.再雇用をしてもらって 働ける間は働く(最長5年間)
但し 年金は減額か まったく貰えないかもしれません。
2.潔く退職して 年金を貰いながら趣味を楽しむ。
3.2と繋がるんですが 失業保険を貰って(どのくらいの期間、いくら貰えるか調べていません)
その後、再就職をする。
但し、失業保険を貰ってる間は 年金支給停止となる。
他にいい案があったら ご教示ください。
定年を迎えるに当って 会社から再雇用の打診がありました。
1年毎の契約で 給料は21万円です。
現在は 67万円の給料を貰っています。
私の場合 年金を満額貰えるのは 64歳からで年額218万円です。
60歳~63歳の間は 年額139万円なんです。
そこで相談したいのは 定年後どの様な身の振り方をするのが 得なのかということです。
1.再雇用をしてもらって 働ける間は働く(最長5年間)
但し 年金は減額か まったく貰えないかもしれません。
2.潔く退職して 年金を貰いながら趣味を楽しむ。
3.2と繋がるんですが 失業保険を貰って(どのくらいの期間、いくら貰えるか調べていません)
その後、再就職をする。
但し、失業保険を貰ってる間は 年金支給停止となる。
他にいい案があったら ご教示ください。
質問者様の選択肢を1つ1つ検討してみると
1.再雇用してもらうと毎月の給料の他に雇用保険から「高年齢雇用継続基本給付金」をいただくことができます。
これは60歳到達時に雇用保険に5年以上加入しており、60歳以降の給料が現在の給料の75%未満なら、60歳以降の毎月の給料の最大15%を支給するものです。
質問者様の場合は給料が3分の1以下になりますから満額の15%をいただくことができ、その結果21万円(お給料)+31500円(基本給付金)=241500円をいただくことができます。
ただしお勤めしているのであれば厚生年金・健康保険料は支払うことになります。
また年金についてですが、減額されるのは雇用保険の調整分である6%相当及び年金月額とお給料(実際には総報酬相当額)の合計から28万円引いた分の2分の1が調整されます。
その結果、60歳から63歳までの年金月額は12万-7200円-2.5万円=87800円となり
月収は241500円+87800=329300円となります。
64歳以降についても考え方は同じでいいです(年金月額は28万円超えませんから)
なお雇用継続基本給付金は65歳までもらうことができます。
2についてですが
まず月12万で暮らすのは持ち家でも難しいと思います。
また64歳以降も月18万で暮らすのも大変でしょう。
その分を退職金や貯金で補っていきます。
余命20年として月28万で生活するなら不足分は約3000万円となります。
これを補っていけるだけの貯蓄があるのならこの選択肢でもいいと思います。
3についてですが
60歳定年退職の場合には失業保険がもらえるのは3ヶ月後から、また期間も最大で150日しかもらえません。
私なら65歳までめいいっぱい働いて貯金を増やし、65歳以降ゆとりある生活を送ります。
ゆとりある生活には月38万×15年=約7000万円必要です。
1.再雇用してもらうと毎月の給料の他に雇用保険から「高年齢雇用継続基本給付金」をいただくことができます。
これは60歳到達時に雇用保険に5年以上加入しており、60歳以降の給料が現在の給料の75%未満なら、60歳以降の毎月の給料の最大15%を支給するものです。
質問者様の場合は給料が3分の1以下になりますから満額の15%をいただくことができ、その結果21万円(お給料)+31500円(基本給付金)=241500円をいただくことができます。
ただしお勤めしているのであれば厚生年金・健康保険料は支払うことになります。
また年金についてですが、減額されるのは雇用保険の調整分である6%相当及び年金月額とお給料(実際には総報酬相当額)の合計から28万円引いた分の2分の1が調整されます。
その結果、60歳から63歳までの年金月額は12万-7200円-2.5万円=87800円となり
月収は241500円+87800=329300円となります。
64歳以降についても考え方は同じでいいです(年金月額は28万円超えませんから)
なお雇用継続基本給付金は65歳までもらうことができます。
2についてですが
まず月12万で暮らすのは持ち家でも難しいと思います。
また64歳以降も月18万で暮らすのも大変でしょう。
その分を退職金や貯金で補っていきます。
余命20年として月28万で生活するなら不足分は約3000万円となります。
これを補っていけるだけの貯蓄があるのならこの選択肢でもいいと思います。
3についてですが
60歳定年退職の場合には失業保険がもらえるのは3ヶ月後から、また期間も最大で150日しかもらえません。
私なら65歳までめいいっぱい働いて貯金を増やし、65歳以降ゆとりある生活を送ります。
ゆとりある生活には月38万×15年=約7000万円必要です。
失業保険について教えてください。嫁が正社員で働いていたところを結婚を機に半年雇用保険なしでバイトしました。妊娠してバイトもやめて1年経ってから本当は失業保険もらえたんでは?となって
ます。嫁は扶養に入っています。今更でももらえるのでしょうか?
ます。嫁は扶養に入っています。今更でももらえるのでしょうか?
詳しいことがわからないのであれですが、そのアルバイトで仮に雇用保険に加入していたとしても、辞めてからすでに1年経っているなら今更はもらえません。
もらえる権利があったとしても、少なくても就職する気がある方でなければもらえません。
もらえる権利があったとしても、少なくても就職する気がある方でなければもらえません。
失業保険認定日に行くのを忘れていて、失業保険をもらえません。
再就職できそうなのですが、再就職手当てはどのようになるのでしょうか?
現在3分の1は給付金をもらっておりますが、再就職手当ては3分の2で
計算されますか、
3月の11で3分の2と記載されていますが・・・
再就職できそうなのですが、再就職手当てはどのようになるのでしょうか?
現在3分の1は給付金をもらっておりますが、再就職手当ては3分の2で
計算されますか、
3月の11で3分の2と記載されていますが・・・
掛率についてご心配なさっているのだと思いますが・・・
認定日に行き忘れた場合、所定給付日数まで減らせる訳ではないです。
前回認定日から今回認定日(出頭忘れ)までの28日間は支給されない(給付残日数も減りません)だけです。
給付期間が延びるだけです。(ただし、離職後原則1年以内)
ただ、気になるのが3分の1の給付金は受給されているとのことですが、通常、再就職が決まった場合、入社日の前日までの失業認定を受けることになります。
つまり、今回認定日から次回認定日の間に再就職したのであれば、今回認定日から入社日の前日までの認定を受けたとしても3分の2以上の残日数が残っているのであれば、3分の2以上での計算となります。
認定日に行き忘れた場合、所定給付日数まで減らせる訳ではないです。
前回認定日から今回認定日(出頭忘れ)までの28日間は支給されない(給付残日数も減りません)だけです。
給付期間が延びるだけです。(ただし、離職後原則1年以内)
ただ、気になるのが3分の1の給付金は受給されているとのことですが、通常、再就職が決まった場合、入社日の前日までの失業認定を受けることになります。
つまり、今回認定日から次回認定日の間に再就職したのであれば、今回認定日から入社日の前日までの認定を受けたとしても3分の2以上の残日数が残っているのであれば、3分の2以上での計算となります。
失業保険について詳しい方お願いいたします。
妊娠で会社を退職し、失業保険の受給期間を延長し、旦那の扶養に入るときに、離職票を提出しました。
そのときに、被雇用保険者証も一緒に提出したかどうかが定かでなく、今、手元に被雇用保険者証がありません。提出していればいいのですが、もしなくしていた場合、再発行はできますか?年金手帳は手元にありました。
妊娠で会社を退職し、失業保険の受給期間を延長し、旦那の扶養に入るときに、離職票を提出しました。
そのときに、被雇用保険者証も一緒に提出したかどうかが定かでなく、今、手元に被雇用保険者証がありません。提出していればいいのですが、もしなくしていた場合、再発行はできますか?年金手帳は手元にありました。
>失業保険の受給期間を延長し、旦那の扶養に入るときに、離職票を提出しました。そのときに、被雇用保険者証も一緒に提出したかどうかが定かでなく・・・
ご主人の被扶養者となる手続に「雇用保険被保険者証」の提出など必要としません。ご主人の勤務先担当者が提出するようおっしゃったのでしょうか(何に使用するのでしょう)。
再発行は可能です。従前の事業所を管轄する公共職業安定所に申し出てください。
ご主人の被扶養者となる手続に「雇用保険被保険者証」の提出など必要としません。ご主人の勤務先担当者が提出するようおっしゃったのでしょうか(何に使用するのでしょう)。
再発行は可能です。従前の事業所を管轄する公共職業安定所に申し出てください。
関連する情報