失業保険について教えてください。私は派遣社員として働いていました。去年の12月26日に自己都合で契約を終わりにしました。辞めてから1ヶ月間に派遣元で仕事が見つからなければ
会社都合としてすぐに失業保険がもらえるのでしょうか?
会社都合としてすぐに失業保険がもらえるのでしょうか?
去年の10月から失業保険に対する法が改正されています。1年以上雇用保険に加入していることが失業保険を受ける上で必要となります。派遣の場合、契約満了という形であれば、すぐに失業保険がおります。自己都合にはなりません。この場合、雇用保険の有無に関わってくることになりますが。。12月26日で契約満了というかたちなので、基本的にはすぐにでますが、その後の質問がよくわかりません。
前回にも同様の質問をさせて頂いたのですが、よくわからなくなってきたのでもう一度質問させて下さい。
今の会社で、正社員からパートに変わる予定です。
パートになったら夫の扶養に入る
として、パートをやめた場合失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険のもらえる金額は正社員の給料の時で計算してもらえますか?
パートも半年から一年以内で辞める予定です。
正社員で月給19万、パートになったら月12.3万の予定です。
扶養に入らないっていう選択肢もあります。(その場合、収入はおさえます。)
無知でわからないのでどなた様か分かりやすく教えて頂けませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
今の会社で、正社員からパートに変わる予定です。
パートになったら夫の扶養に入る
として、パートをやめた場合失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険のもらえる金額は正社員の給料の時で計算してもらえますか?
パートも半年から一年以内で辞める予定です。
正社員で月給19万、パートになったら月12.3万の予定です。
扶養に入らないっていう選択肢もあります。(その場合、収入はおさえます。)
無知でわからないのでどなた様か分かりやすく教えて頂けませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
雇用保険の失業給付の基本手当日額は、離職前の半年の賃金合計を180で割って、それに60~80%をかけて計算されます。
パートで半年~1年勤めれば、パートだけの賃金で計算されることになりますね。
パートになったら夫の扶養に入る、との事ですが・・・
社会保険の扶養:
旦那さんが勤め人で、職域の健康保険・厚生年金あるいは公務員共済などに加入している場合、あなたのこれから先の年収が130万円未満の見込み、という事は通勤手当を含む月収で108,333円以下、かつ旦那さんの収入の1/2未満なら、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
つまり、パートになっても月12.3万の収入が見込めるなら、旦那さんの社会保険の扶養にはなれないという事です。
今の会社で正社員からパートになっても、社会保険には加入させたままにしてもらえるならOKですが、社会保険を脱退させられ国民健康保険・国民年金に加入するとなると、保険料負担が大きくなりすぎてNGです。
国保・国年に加入して月12.3万なら、いっそ108,333円以下に抑えて旦那さんの社会保険の扶養になるほうが、手元に残るお金は多くなります。
税制上の扶養:
あなたの1月~12月の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)の合計が103万円以下だった年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を使って所得税を19,000円~、翌年度の住民税を33,000円/年、節税することが出来ます。
あなたの年収が103万円を超えて141万円未満だった年には、配偶者特別控除を使って所得税と住民税をいくらか節税する事が出来ます。
つまり、今年は旦那さんは「配偶者控除」も「配偶者特別控除」も使うことは出来ません。
来年も、あなたが一年間ずっと12.3万円稼いだ場合には、旦那さんはどちらも使えないでしょう。
主に旦那さんの稼ぎで生活する、という意味では「夫の扶養に入る」と言えますが、社会保険の扶養・税制上の扶養とも、該当しません。
パートで半年~1年勤めれば、パートだけの賃金で計算されることになりますね。
パートになったら夫の扶養に入る、との事ですが・・・
社会保険の扶養:
旦那さんが勤め人で、職域の健康保険・厚生年金あるいは公務員共済などに加入している場合、あなたのこれから先の年収が130万円未満の見込み、という事は通勤手当を含む月収で108,333円以下、かつ旦那さんの収入の1/2未満なら、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
つまり、パートになっても月12.3万の収入が見込めるなら、旦那さんの社会保険の扶養にはなれないという事です。
今の会社で正社員からパートになっても、社会保険には加入させたままにしてもらえるならOKですが、社会保険を脱退させられ国民健康保険・国民年金に加入するとなると、保険料負担が大きくなりすぎてNGです。
国保・国年に加入して月12.3万なら、いっそ108,333円以下に抑えて旦那さんの社会保険の扶養になるほうが、手元に残るお金は多くなります。
税制上の扶養:
あなたの1月~12月の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)の合計が103万円以下だった年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を使って所得税を19,000円~、翌年度の住民税を33,000円/年、節税することが出来ます。
あなたの年収が103万円を超えて141万円未満だった年には、配偶者特別控除を使って所得税と住民税をいくらか節税する事が出来ます。
つまり、今年は旦那さんは「配偶者控除」も「配偶者特別控除」も使うことは出来ません。
来年も、あなたが一年間ずっと12.3万円稼いだ場合には、旦那さんはどちらも使えないでしょう。
主に旦那さんの稼ぎで生活する、という意味では「夫の扶養に入る」と言えますが、社会保険の扶養・税制上の扶養とも、該当しません。
失業保険の待機期間中(3ヶ月)の再就職について教えてください。
フルタイムのパートで、雇用保険を通算9年間かけています。
今年の4月に転職しましたが、前職を辞めてすぐ再就職したので、
雇用保険はもらっていません。
現在の会社で継続してもらいました。
人間関係が合わず、退職したいのですが(自己都合)、
今辞めて、給付制限期間の7日間を過ぎて、
待機期間の3ケ月の間に再就職が決まった場合、
いくらかもらえますか?
職安の紹介じゃなく、自分で探した場合はどうですか?
正社員じゃなく長期パートで就職してももらえますか?
長期でも、半年or1年づつの更新のところがほとんどだと思いますが、
それでも大丈夫でしょうか…。
ぜひ教えてください。
フルタイムのパートで、雇用保険を通算9年間かけています。
今年の4月に転職しましたが、前職を辞めてすぐ再就職したので、
雇用保険はもらっていません。
現在の会社で継続してもらいました。
人間関係が合わず、退職したいのですが(自己都合)、
今辞めて、給付制限期間の7日間を過ぎて、
待機期間の3ケ月の間に再就職が決まった場合、
いくらかもらえますか?
職安の紹介じゃなく、自分で探した場合はどうですか?
正社員じゃなく長期パートで就職してももらえますか?
長期でも、半年or1年づつの更新のところがほとんどだと思いますが、
それでも大丈夫でしょうか…。
ぜひ教えてください。
再就職手当は自己都合退職で3ヶ月の給付制限期間がある場合には、給付制限期間の1ヶ月に限りハローワーク(職安)の紹介での就職でなければ受給する事が出来ません。
会社都合で退職された方は給付制限期間が無く申請後7日間の待機期間後であればハローワークの紹介でなくても受給は可能です。
パートでも可能なんですが、1年以上の雇用が見込まれる事と雇用保険への加入が条件としてあります。
会社都合で退職された方は給付制限期間が無く申請後7日間の待機期間後であればハローワークの紹介でなくても受給は可能です。
パートでも可能なんですが、1年以上の雇用が見込まれる事と雇用保険への加入が条件としてあります。
6月末に退職し、7月12日に離職票をもってハローワークへ行きました。
これから失業手当がもらえるまで約3ヶ月強は全くの無職状態になります。
支給されるまでの期間がながいので、この期間に短期のアルバイト(3週間程度。今の時期は夏休みなので夏休み限定のバイトがたくさんある)
をするときはやはり申告しなければいけないのでしょうか。
申告しなければバレルものなのでしょうか?
またきちんと申告した場合、もらえる失業保険の金額は変わってくるのでしょうか?
失業手当がもらえるまでの3ヶ月間(今からだと、8月、9月、10月)に必ずハローワークへ行かなければならない認定日がありますが、9月末から10月末まで日本にいない期間があります。ですので、10月の認定日はおそらく行くことが出来ません。
その場合は認定日をずらさざるおえませんが、それは認められるのでしょうか?支給日が延びるだけでしょうか?それとも金額も減らされてしまうのでしょうか?
これから失業手当がもらえるまで約3ヶ月強は全くの無職状態になります。
支給されるまでの期間がながいので、この期間に短期のアルバイト(3週間程度。今の時期は夏休みなので夏休み限定のバイトがたくさんある)
をするときはやはり申告しなければいけないのでしょうか。
申告しなければバレルものなのでしょうか?
またきちんと申告した場合、もらえる失業保険の金額は変わってくるのでしょうか?
失業手当がもらえるまでの3ヶ月間(今からだと、8月、9月、10月)に必ずハローワークへ行かなければならない認定日がありますが、9月末から10月末まで日本にいない期間があります。ですので、10月の認定日はおそらく行くことが出来ません。
その場合は認定日をずらさざるおえませんが、それは認められるのでしょうか?支給日が延びるだけでしょうか?それとも金額も減らされてしまうのでしょうか?
認定日を変えるには理由が必要です。
働きたいのに仕事がない人がし授業保険を受給できるので、
その日が面接とかなら大丈夫だと思いますが、
海外で、それが旅行だったら受給が遅くなるかできなくなるかもしれません。
働きたいのに仕事がない人がし授業保険を受給できるので、
その日が面接とかなら大丈夫だと思いますが、
海外で、それが旅行だったら受給が遅くなるかできなくなるかもしれません。
失業保険の手続きを2~3ヶ月伸しても問題ないですか?
教えて下さい。
私は派遣社員で7年間勤めていた派遣先を3月末で契約更新しないと派遣元から言われました。
離職理由は、会社都合にしてくれるとのことです。
それと2年前から派遣元には了解済みで、夜の飲食店のアルバイトもしています。
失業後、手続きをすれば7日間の待機後(派遣なので1ヶ月の仕事待ち後)すぐに失業保険が貰えるとのことですが、その額だけでは生活できません。
なので、2~3ヶ月フルタイムと夜のアルバイトでお金を貯めてから失業保険の手続きをしても可能ですか?
それと、雇用保険のついた登録制の派遣等に登録して3ヶ月で退職した場合、最後の職の自己都合になるんですよね?
色々調べてみたのですが答えにたどり着かなかったので教えて下さい。
質問が変だったらごめんなさい。。。
教えて下さい。
私は派遣社員で7年間勤めていた派遣先を3月末で契約更新しないと派遣元から言われました。
離職理由は、会社都合にしてくれるとのことです。
それと2年前から派遣元には了解済みで、夜の飲食店のアルバイトもしています。
失業後、手続きをすれば7日間の待機後(派遣なので1ヶ月の仕事待ち後)すぐに失業保険が貰えるとのことですが、その額だけでは生活できません。
なので、2~3ヶ月フルタイムと夜のアルバイトでお金を貯めてから失業保険の手続きをしても可能ですか?
それと、雇用保険のついた登録制の派遣等に登録して3ヶ月で退職した場合、最後の職の自己都合になるんですよね?
色々調べてみたのですが答えにたどり着かなかったので教えて下さい。
質問が変だったらごめんなさい。。。
先延ばしにすることは出来ません。
会社都合で解雇になったので直ぐに給付してくれると言うものだからです。
それにアルバイト自体を再就職とみなされてしまうからです。
派遣先では認められていたアルバイトも雇用保険の観点から言えば就職先が見つかったと判断されてしまいます。
会社都合で解雇になったので直ぐに給付してくれると言うものだからです。
それにアルバイト自体を再就職とみなされてしまうからです。
派遣先では認められていたアルバイトも雇用保険の観点から言えば就職先が見つかったと判断されてしまいます。
この度妻が派遣の仕事を辞め、3ヶ月失業保険をもらうことになりました。
その後私の扶養に入る予定となっています。
この場合健康保険は現在のはけんけんぽを任意継続し、扶養に入るときに
私の社会保険に切り替え
るか、それとも国民健康保険に切り替えたほうが良いのか、ご指導ください。
出来れば金額の違いなど教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
その後私の扶養に入る予定となっています。
この場合健康保険は現在のはけんけんぽを任意継続し、扶養に入るときに
私の社会保険に切り替え
るか、それとも国民健康保険に切り替えたほうが良いのか、ご指導ください。
出来れば金額の違いなど教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
任意継続健康保険は 加入してから2年間は被保険者(ご本人、奥様)が就職されて社会保険に加入されない限り途中で辞めることができません。なので失業給付金を貰い終わった後にご主人の扶養に入るか国保に入るかをお考えならば失業給付金をもらっている時から国民健康保険に加入以外はないですよ。
関連する情報