退職勧奨について
12月15日に会社から「今月いっぱいで辞めてくれ」と言われました。
会社の都合になるから失業保険はすぐに出るようにすると言われ、給料も1月分までは出しますという事でした。
退職願に関しては、こういうふうに書いてきてくださいと指示がありました。
その文面が「私は会社からの退職勧奨に応じて平成24年1月末日をもって退職します」という文面でした。
退職勧奨について詳しい方に質問です。
①会社から言われた文面を書いて提出しても失業保険はすぐに出ますか?出るとしたらいつから支給されますか?
②給料は1月分まで出すけれど、1月は出勤しなくていいと言われましたが、会社の健康保険はいつまで有効なのでしょうか?
③退職勧奨の場合でも、退職後の健康保険は国保の減額対象になるのでしょうか?
④市民税などの税金も減額対象になりますか?
急に退職する事になるので、できるだけ出費を避けたいと思っています。他に何かいいアドバイスがあれば是非ともよろしくお願い致します。
12月15日に会社から「今月いっぱいで辞めてくれ」と言われました。
会社の都合になるから失業保険はすぐに出るようにすると言われ、給料も1月分までは出しますという事でした。
退職願に関しては、こういうふうに書いてきてくださいと指示がありました。
その文面が「私は会社からの退職勧奨に応じて平成24年1月末日をもって退職します」という文面でした。
退職勧奨について詳しい方に質問です。
①会社から言われた文面を書いて提出しても失業保険はすぐに出ますか?出るとしたらいつから支給されますか?
②給料は1月分まで出すけれど、1月は出勤しなくていいと言われましたが、会社の健康保険はいつまで有効なのでしょうか?
③退職勧奨の場合でも、退職後の健康保険は国保の減額対象になるのでしょうか?
④市民税などの税金も減額対象になりますか?
急に退職する事になるので、できるだけ出費を避けたいと思っています。他に何かいいアドバイスがあれば是非ともよろしくお願い致します。
①会社がほんとに会社都合退職という理由で、離職票を書いてくれれば、失業給付はすぐ出ます。
②保険証は、一般的には退職日まで使えますが、念のため確認することをおすすめします。
その際、健康保険資格喪失証明書を発行してもらうようにお願いしてください。
③会社都合退職で、一定の離職理由であれば、国保は軽減がききます。
手続きには、雇用保険受給資格者証が必要です。軽減がきけば、間違いなく任意継続より国保の方がお得です。
④市民税には軽減はありません。
前年所得により決められた金額を支払うことになります。
退職日が1月なら、最後の給料で今年度の市民税を全て天引きされる可能性があります。
急な退職になり大変だと思いますが、質問を読む限り、とてもしっかりした方だと感じます。
頑張ってください☆
②保険証は、一般的には退職日まで使えますが、念のため確認することをおすすめします。
その際、健康保険資格喪失証明書を発行してもらうようにお願いしてください。
③会社都合退職で、一定の離職理由であれば、国保は軽減がききます。
手続きには、雇用保険受給資格者証が必要です。軽減がきけば、間違いなく任意継続より国保の方がお得です。
④市民税には軽減はありません。
前年所得により決められた金額を支払うことになります。
退職日が1月なら、最後の給料で今年度の市民税を全て天引きされる可能性があります。
急な退職になり大変だと思いますが、質問を読む限り、とてもしっかりした方だと感じます。
頑張ってください☆
失業保険について。(派遣の場合)
1年3ヶ月、派遣社員として働き、自ら更新はせず先月末で契約終了にしました。
派遣会社から1ヶ月、次の仕事紹介が無いと、会社都合で離職票発行されるそうですが、そこで質問です!
4月に入ってスグにハローワークへ行き、失業保険の手続きをし、
7日間の待機期間を過ぎても仕事が決まっていない場合・・・いくつか教えてほしい事があります。
①4月10日に仕事が内定した場合でも、失業保険1か月分もらえますか?
②それとも、日割り計算で2日分とかは振込まれるのでしょうか?
③日割りも何も一切振込み無し?
※1年半前に、再就職手当てをもらったので、そうゆう手当ては今回もらえないと思います。
分かる方いたら、是非優しく教えて下さい。
面接を受けたい会社の試験が、4月3日にあって、内定は1週間後とあったもので、是非どうなるか知りたいんです!
受かったらの話ですが。。
いつもハローワークの窓口の人、いつも不機嫌で聞く気がしないので!誰かお願いします。
1年3ヶ月、派遣社員として働き、自ら更新はせず先月末で契約終了にしました。
派遣会社から1ヶ月、次の仕事紹介が無いと、会社都合で離職票発行されるそうですが、そこで質問です!
4月に入ってスグにハローワークへ行き、失業保険の手続きをし、
7日間の待機期間を過ぎても仕事が決まっていない場合・・・いくつか教えてほしい事があります。
①4月10日に仕事が内定した場合でも、失業保険1か月分もらえますか?
②それとも、日割り計算で2日分とかは振込まれるのでしょうか?
③日割りも何も一切振込み無し?
※1年半前に、再就職手当てをもらったので、そうゆう手当ては今回もらえないと思います。
分かる方いたら、是非優しく教えて下さい。
面接を受けたい会社の試験が、4月3日にあって、内定は1週間後とあったもので、是非どうなるか知りたいんです!
受かったらの話ですが。。
いつもハローワークの窓口の人、いつも不機嫌で聞く気がしないので!誰かお願いします。
会社都合扱いでしたら、7日間の待期期間の翌日から支給の対象になります。
支給されるのは、次の仕事の雇用開始日の前日までです。もし4月8日までが待期期間で
4月10日に再就職した場合、1日分だけが振り込まれます。
このケースでは、その1日分とは別に、再就職手当が貰えます。
支給されるのは、次の仕事の雇用開始日の前日までです。もし4月8日までが待期期間で
4月10日に再就職した場合、1日分だけが振り込まれます。
このケースでは、その1日分とは別に、再就職手当が貰えます。
扶養と税金についての質問です。
22年9月に退職後、今月9月までに以下の収入があった場合130万以上の収入がある為保険の扶養への加入は無理という事ですが、税金面でも扶養に入らず年末までそのまま働いた場合(12月まで約16万の収入で)今年度大体いくらぐらいの税金がかかるのでしょうか?
失業保険の給付:総額460260円(月収108334円以上の月あり)
親の会社からの給料:400000円
アルバイト料:7月 180000円 8月 160000円 9月160000円(予定)
又、都民税などは扶養に入るとかからないのでしょうか?
どなたからお詳しい方ご返答お願い致します。
22年9月に退職後、今月9月までに以下の収入があった場合130万以上の収入がある為保険の扶養への加入は無理という事ですが、税金面でも扶養に入らず年末までそのまま働いた場合(12月まで約16万の収入で)今年度大体いくらぐらいの税金がかかるのでしょうか?
失業保険の給付:総額460260円(月収108334円以上の月あり)
親の会社からの給料:400000円
アルバイト料:7月 180000円 8月 160000円 9月160000円(予定)
又、都民税などは扶養に入るとかからないのでしょうか?
どなたからお詳しい方ご返答お願い致します。
質問の回答と少し違うかもしれませんが、9月までに130マンの収入があっても会社によっては離職証明(退職した証明)があればその後収入がないということで社会保険の扶養に入ることができたりもするので、扶養に入ろうとする方の勤めている会社の保険担当の方に聞いてみたほうがいいですね。また、その場合でも失業保険受給中はだめ、受給が終わってからと受給前は入れるなどの規定や失業保険の金額が低い場合はそのまま扶養でいれることもありますよ。
税の扶養に入ったからといって都民税がかからないわけではありません、均等割りのみかかることもあります。また、失業保険は税金の課税対象の収入にはなりません。あなたの税金を計算するには給料とアルバイト料が収入となります
税の扶養に入ったからといって都民税がかからないわけではありません、均等割りのみかかることもあります。また、失業保険は税金の課税対象の収入にはなりません。あなたの税金を計算するには給料とアルバイト料が収入となります
失業給付金の延長や給付はできるのでしょうか?
6月に出産するため2月末で1年間勤めていた派遣会社を退社したのですが、先日その会社から人手が足りないため1ヶ月間ほど働いてくれないかと連絡がありました。
しかし、その場合は雇用保険がつかないということでした。わたしもお世話になった会社のため力になりたいのですが、その場合失業保険の給付の資格はなくなるのでしょうか?
6月に出産するため2月末で1年間勤めていた派遣会社を退社したのですが、先日その会社から人手が足りないため1ヶ月間ほど働いてくれないかと連絡がありました。
しかし、その場合は雇用保険がつかないということでした。わたしもお世話になった会社のため力になりたいのですが、その場合失業保険の給付の資格はなくなるのでしょうか?
そのお手伝いが終わってから失業保険の給付申請をおこなえばいいと思いますよ。失業保険の受給権利は離職日から最長1年間有効ですから、慌てる必要はありません。
なお、このとき、出産を控えて就業が困難になろうかと思いますので、ハローワークで受給期間の延長手続きをしてください。最初の1年に加えることができる延長期間は最長3年です。
なお、このとき、出産を控えて就業が困難になろうかと思いますので、ハローワークで受給期間の延長手続きをしてください。最初の1年に加えることができる延長期間は最長3年です。
結婚、引越し等の手続きについて教えて下さい。
10月1日に婚姻届提出、10月半ばに引越し予定です。
彼は本籍と違う県に住んでいて、引越しは彼は県内で引越し、私は県外から引越しします。
①婚姻届
お互い旧住所のまま本籍以外の場所で提出します。本籍は彼の実家に合わせます。
→この場合戸籍が出来るまで時間がかかりますが、戸籍が出来ないあいだ新姓の証明になるものはありますか?(通帳作成などに使いたい)
②引越し
私の転出届をもらうのが10月4日頃となります。
→その頃はまだ戸籍が変わっていません。旧姓のままの届は使えるのでしょうか?添付書類が必要ならば何があれば手続き可能ですか?
③健康保険
失業保険が特定理由離職によりすぐもらえるので扶養に入れません。金額的に国民健康保険のほうが安いようです。
→10月半ばまでは住民票が実家なので実家で、その次に新住所地で手続きすれば無保険期間はなくなりますが、この場合保険料はどうなりますか?手続きが面倒なので半月無保険でもいいかな(何かあれば遡って手続きすればいいし)と思ってますがいかがでしょう?
④年金
国民年金の手続きも健康保険と同じように役所ですが、旧住所を無視して新住所で手続きすると年金記録に穴があきますか?半月だから結局保険料は全額新住所に納めることにはならないのでしょうか?
わからないことばかりですが、賢くスムーズに手続きがしたいので、回答よろしくお願いします。
10月1日に婚姻届提出、10月半ばに引越し予定です。
彼は本籍と違う県に住んでいて、引越しは彼は県内で引越し、私は県外から引越しします。
①婚姻届
お互い旧住所のまま本籍以外の場所で提出します。本籍は彼の実家に合わせます。
→この場合戸籍が出来るまで時間がかかりますが、戸籍が出来ないあいだ新姓の証明になるものはありますか?(通帳作成などに使いたい)
②引越し
私の転出届をもらうのが10月4日頃となります。
→その頃はまだ戸籍が変わっていません。旧姓のままの届は使えるのでしょうか?添付書類が必要ならば何があれば手続き可能ですか?
③健康保険
失業保険が特定理由離職によりすぐもらえるので扶養に入れません。金額的に国民健康保険のほうが安いようです。
→10月半ばまでは住民票が実家なので実家で、その次に新住所地で手続きすれば無保険期間はなくなりますが、この場合保険料はどうなりますか?手続きが面倒なので半月無保険でもいいかな(何かあれば遡って手続きすればいいし)と思ってますがいかがでしょう?
④年金
国民年金の手続きも健康保険と同じように役所ですが、旧住所を無視して新住所で手続きすると年金記録に穴があきますか?半月だから結局保険料は全額新住所に納めることにはならないのでしょうか?
わからないことばかりですが、賢くスムーズに手続きがしたいので、回答よろしくお願いします。
①婚姻届を提出した役所で 【婚姻届受理証明書】 という証明書を発行してもらいましょう。
これが、新戸籍ができるまでの間、あらゆる場面で苗字が変わった事を証明してくれます。
②転出手続きをする時に 【婚姻届受理証明書】 を提示すると、戸籍ができていなくても
新しい苗字で転出証明書を作ってくれます。 その転出証明書を持っていけば、転入も新しい苗字でできますよ。
③健康保険の保険料は、加入期間に応じた日割り計算をせず
月末に加入している健康保険で1ヵ月分を精算することになります。
なので、10月半ばまで実家で国保に加入しても、月末には抜けているため、実家での国保に保険料は掛かりません。
保険証は使えても保険料は掛からないので、万が一のことを考えれば、加入して損はありませんよ。
④旧住所を飛ばしても、国民年金記録に穴は空かないのですが
何かトラブルがあった時に、住民票の異動履歴と、国民年金の登録住所履歴が一致していると
本人確認などが非常にスムーズにいく、というメリットはあります。
国保の切り替えなどと一緒に行えば、それほど余計な手間はかかりませんから
短期間の住所でも登録しておいた方が良いと思います。
ちなみに、旧住所で発行された納付書などは、氏名が変わっても、住所が変わっても、そのまま使えます。
基礎年金番号で、氏名や住所の移動履歴を追跡していくので
古い納付書で保険料を納めても、最終的には移動履歴をたどって、最新の記録として反映されます。
これが、新戸籍ができるまでの間、あらゆる場面で苗字が変わった事を証明してくれます。
②転出手続きをする時に 【婚姻届受理証明書】 を提示すると、戸籍ができていなくても
新しい苗字で転出証明書を作ってくれます。 その転出証明書を持っていけば、転入も新しい苗字でできますよ。
③健康保険の保険料は、加入期間に応じた日割り計算をせず
月末に加入している健康保険で1ヵ月分を精算することになります。
なので、10月半ばまで実家で国保に加入しても、月末には抜けているため、実家での国保に保険料は掛かりません。
保険証は使えても保険料は掛からないので、万が一のことを考えれば、加入して損はありませんよ。
④旧住所を飛ばしても、国民年金記録に穴は空かないのですが
何かトラブルがあった時に、住民票の異動履歴と、国民年金の登録住所履歴が一致していると
本人確認などが非常にスムーズにいく、というメリットはあります。
国保の切り替えなどと一緒に行えば、それほど余計な手間はかかりませんから
短期間の住所でも登録しておいた方が良いと思います。
ちなみに、旧住所で発行された納付書などは、氏名が変わっても、住所が変わっても、そのまま使えます。
基礎年金番号で、氏名や住所の移動履歴を追跡していくので
古い納付書で保険料を納めても、最終的には移動履歴をたどって、最新の記録として反映されます。
失業保険を受給されている時に派遣をしたら受給はもらえなくなりますか?対象から外れますか?
正社員を求めて就活していますが失業保険だけではキツい部分もありまして...。
正社員を求めて就活していますが失業保険だけではキツい部分もありまして...。
失業給付中に一日だけ派遣バイトしたことがあります。(5年前)
いい加減家にいるのに飽きて、何でも良いから働きたくなって。
私は申請したのでその分は給付金から引かれました。でも、同じ状況でバイトに来ていた人はこっそりやっていると言っていました。その後どうなったのか分からないですけど。
単発ならまだしも、レギュラーだとバレるんじゃないかな。
いい加減家にいるのに飽きて、何でも良いから働きたくなって。
私は申請したのでその分は給付金から引かれました。でも、同じ状況でバイトに来ていた人はこっそりやっていると言っていました。その後どうなったのか分からないですけど。
単発ならまだしも、レギュラーだとバレるんじゃないかな。
関連する情報