現在64歳の会社員で厚生年金の制限受給者でしたが、今月から週12時間位のアルバイト扱いになりました。
このままの状態で、失業保険を申請し、厚生年金と両方を受給することが出来ますか?
できません。

そもそも「失業」していませんので基本手当は受けられません。
また、厚生年金保険の被保険者でなくなっても、基本手当と特別支給の老齢厚生年金の両方を受けられないことには変わりありません。

※給与額との調整により年金家具が下がる制度とは別の制度です。
別居後の国民健康保険加入か健康保険加入かについて。
(状況)
いま現在、家族全員が一緒に国保に加入している。
お互い転居届はだしておらず、住民票の住所は同じ。
離婚は未定で、すでに夫は県外にいます。
①夫が県外に引越し、就職先の健康保険に入る場合、子供と妻(無職で、失業保険受給を検討)は、夫の扶養として健保に入るか、自分で国民健康保険に入ったほうがよいか。
②手続きするまでの間、今現在、加入中の国民健康保険証(1枚に3人分)を夫と妻が、それぞれ使うにはどうしたらよいでしょうか。(貸していつ返ってくるかわからない為)
③住民票上の住所は、同じにしたほうがよいか。別にしたほうがよいか。(税金やその他の手続きのしやすさから)
〉すでに夫は県外にいます。
生活の本拠が移ったのなら、その時点で転出/転入届と国保の届け出をしなければなりません。

別世帯になりますから、原則としては、その時点で国保上も別の単位になります。

1.「扶養されている」というためには夫(敬称略・以下同じ)から生活費を受けていなければなりません。
受けていなければ「被扶養者」の資格はありません。
また、妻が受ける基本手当の日額が3612円以上の場合、年収換算130万円以上の収入があることになり、被扶養者の資格がありません。

2.国保は世帯単位ですから、原則的には別居することを想定していません。
一時的に離れるのなら「遠隔地証」という保険証を発行してもらえますが、一時的かどうかのチェックはあるでしょうね。

3.違法行為について質問しないでください。
今、失業保険の給付制限中です。
制限中や給付中にアルバイトなどで現金収入を得た場合、違反行為になり罰金があるみたいですが、
携帯のお小遣サイトなどのポイントで得た収入も、その対象となるのでしょうか??
もしその場合、『現金を得たと』申告しないでいても、バレるものなのでしょうか??
労働して得たお金、という意味です。

申告すれば罰則にはなりません。
減額対象となる限度額は地域のハローワークによって異なりますが、少額でも申告しなければ取消になることもあります。
教えてください。

今年の6月に会社を自主都合で会社を辞めました。失保の手続きをせずにすぐにアルバイト(短時間、月10万くらい)を始めました。最近そのバイトを辞めようか悩んでいます。そ
こで、以前の会社の失業保険はもう手続きはできないのですか?五ヶ月経っているので無理でしょうかね。
離職後1年以内なら受給ができますよ。
ただし、給付制限や受給期間も含めての1年なので実質6か月ぐらいは必要です。
まだ、ギリギリ間に合います。また、期間が少なくても早めに再就職が決まれば再就職手当の対象になる可能性もあります。
今のバイトを辞める前に一度離職票を持って、ハロワで相談してみることです。
関連する情報

一覧

ホーム