雇用保険受給中の仕事について質問です。
今月7月上旬に約3ヶ月の待機期間が終わり、初回受給金額をいただきました。
でもどうしても少しお金が欲しくて短期アルバイトなどをしたい気持ちになります。
派遣会社等に「失業保険受給中」だということを正直に伝えていいものか?
やはりだまって仕事をしないほうがよいのか。
仕事をしても、ハローワークの方にバレたらおしまいですよね。でも・・・

どなたか詳しいかたはいらっしゃいますか?
誰に聞いていいのかわからないのです。
認定日にハローワークに提出する用紙に、仕事をしたならその仕事内容や、もらった給与の額を書き込む欄がなかったでしょうか?
受給中でもその用紙に書いて申告すれば仕事をすることは可能だったと思いますよ。
ただし、その分失業保険の受給額は減ってしまったと思います(短期間の仕事の場合です)。
ですので、派遣会社等に受給中であることを伝えても問題ないのではないでしょうか。そもそも派遣会社に伝える必要があるのかなというきもします。ハローワークには申告が必要ですが…

それから、受給中に常用雇用の仕事が決まった場合には、その旨を伝えて受給が終わることになりますが、失業保険の残額がある場合には、就労奨励金みたいな感じで、残額のうちの何%かがもらえたと思います(申請が必要です)。
【失業保険】扶養から外れるのはいつ?

只今、失業手当受給の待機期間になります。
何も知らず旦那の扶養になっていました。


次の認定日は10月6日になります。いつまでに扶養から外れなければいけませんか?
今、保険証(被扶養)を使っても問題ないでしょうか?
ご主人の会社にお聞き下さい。

補足について

被扶養者条件の詳細は健康保険により異なりますので、健康保険か会社に確認してください。
6月いっぱいで退職しました

会社からなかなか離職票が送られこてなくて連絡しても手続き中です…と言われつづけてもう1ヶ月です

ハローワークのホームページをみたら書類を持って行って手
続きするみたいですがハローワークに行って手続きした日から失業保険の支払いスタートの日にちが決まるのでしょうか?


退職したのが6月末なのにハローワークに行った日が8月だったらそこから3ヶ月後の支給になるのかがよくわかりません…

あと1つ

自己都合退社に異議申し立てしたいのですが異議申し立てしたりするとハローワークから私が異議申し立てした、と連絡行くのでしょうか?

主人が同じ会社なのであまと私が会社の意に反した事をした、というのがわかるといやなんです…


美容師を10年社員、10年パートで仕事して
いましたが、ここ3年ほど10時~16時が勤務時間だったのですが暇だと休まされたり早く帰らされて12万あった給料が7万ほどになり居づらいうえ給料もこんなかんじでやりきれずやめたんですが、主人も同じ会社ですからあまり会社に文句も言えずだったのでハローワークで異議を申し立てしたいのですが…会社にれんらく行くと主人の立場が悪くなりそうで怖いのです

まとまりのない文章ですが2点教えていただけると助かります
離職票には1と2があり、2のほうに会社側が退職理由を記入して退職者に送られます。
「一身上の都合による」などとされていると思います。

これに対して、異議がある場合、退職者にも退職理由を書く欄があるので、そこに書きます。

離職票は、会社→退職者→ハローワークという流れなので、ここに退職者がなんと書いたは会社側にはわかりません。

しかし、そもそもなんのために異議申し立てをされるのでしょうか。
たとえばセクハラやパワハラを受け、「一身上の都合」と退職願には書いたが退職に追い込まれたのだ、、というなら、訴えたいのか、あるいは自己都合退職から会社都合退職に切り替えたいのか。。
そういう場合は、労基署も事実を確認しなければなりませんので、会社にバレることになります。
訴えたり会社都合にする気はないので会社側には知らせないで、労基署に会社のわるぐちを言いたいだけということなら、何かを書いてもメリットはありません。
悔しいでしょうが、忘れることです。

ただし、残業手当が支払われない、有休がとれない、休日がなかったなどという重大な労働基準法の違反があった場合は、労基署に匿名で告発できます。
この場合は質問者様の名前を出さず行政指導が行われます。
でも、同様の扱いをされて退職した人がたくさんいないと、推測で「告発したのは質問者様」だとバレるかもしれませんし、質問にお書きになった内容が直ちに違反とはなりません。

しかし退職手続きが遅れていることについてはハローワークに相談するべきです。
通常離職票は退職後10日くらいで渡されるものです。
会社は退職した翌日から10日以内にハローワークに対して雇用保険の資格喪失の手続き義務があります。
ハローワークはもちろん会社側に連絡をとるのでバレるでしょうが、これはバレてもいいでしょう。
失業手当給付はハローワークで手続き後、自己都合退職の場合100日以上後で、退職者に実際に不利益が発生します。
友人から質問を受けました
友人は6年半働いた会社を去年の12月に退職しました。(雇用保険に加入)
その後、すぐに働くことが出来ましたが、2ケ月で退職。(雇用保険に未加入)
今は派遣で働いているそうですが・・・(雇用保険に未加入)

①2ケ月で退職した会社と今の派遣の会社の事は内緒で、最初に働いていた会社(6年半)の雇用保険で失業保険を申請することは可能ですか?

②退職してから何日以内に申請しないとダメとかありますか?

すみませんが詳しく教えて下さい。お願いします。
①勿論出来ます。最初に働いていた会社から離職証明が発行されます。それを持って、ハローワークに行けばすぐに手続きが出来ます。会社都合(倒産や事業縮小いわゆるリストラ)の場合には7日の待機の後、すぐに給付されます。自己都合で辞めた場合には3ヶ月の待機期間があります。
②失業保険の受給期間は退職した日の翌日から1年間です。ですから、満期に至るまでの間に申請し受給しなければなりません。年齢や会社都合か自己都合かによって、受給日数に差がありますので、詳しくはハローワークで確認した方が良いでしょう。
ただ,現在働いている場合には失業と認定されないこともあると思います。
関連する情報

一覧

ホーム