【急ぎ】知恵をお貸し下さい。
派遣社員の失業手当について。
現在短期契約の派遣社員で2008年1月末までの契約で働いていますが、
12月上旬から抑うつで休養しています。
しかしそれを理由に来年の1月末をもって契約更新はないと言われ2月から無職となることが決定しています。
この場合、どのような解雇扱になるのでしょうか?
もしくは来年1月の契約満了時まで会社を休養して退職した場合は解雇ではなく、双方同意の契約満了扱いとなるのでしょうか?
雇用保険に7ヵ月間加入していますので、会社理由での解雇という扱いで申請ができれば、失業保険を申請したいと考えます。
夜分で労働局などにも相談できなかったため、こちらに投稿しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
あなたの場合は解雇ではなく、
雇い止めになります、
会社から、あらかじめ雇い止め通告書を発行してもらい
それを受給手続きのとき提出すれば職安の判断ですが
たぶん給付制限はなく受給出来ると思います
ただ病気ですぐ働けない状態の場合は受給期間を
延長しなければなりません、
病気が治ってなくても何とか軽い仕事でも出来る場合は
医師の就労証明書があれば、受給できます
失業保険 不正受給?
先日ハローワークから貴殿の失業保険について、お伺いしたいことが
あるので、ご一報くださいとの書面と、不正受給に対するペナルティーの
紙ががはいっていました。

私は不正受給した覚えはまったくないのですが、もしかしたら
不正受給になるのではと怖くなり質問させていただきます。

経緯は以下の通りです。

昨年6月、勤め先をリストラさせる。

同9月~11月、期間社員としてある会社に勤務。

12月、正社員の道を探すため、失業保険の受給申請。

今年1月、1週間ほどで次の会社が決まったので、
1週間分程の失業保険と、その後再就職手当受給。

ちなみに、3か月間の期間社員の時の離職票は提出しておりません。
(というか、もらってません)
その際は、雇用保険も、社会保険も加入していません。
理由は、ハローワークで相談したら、その期間を上乗せして申請しても
受給可能期間や金額に変わりはないので、離職票は前のリストラされた会社のものを
出してくれと言われたと記憶しています。

以上の場合、不正受給になりますか?
1.”同9月~11月、期間社員としてある会社に勤務。”と書かれておりますが、失職もしくは退職した後、雇用保険の基本手当を受給する手続きをされたのですか?期間社員のまま、手続きをされたのですか?
2.失職もしくは退職された後、手続きをする場合は、期間社員の離職票もしくは退職証明書と共に、手続きをされたのであれば、何ら問題はありませんでした。
3.期間社員のまま、手続きをされたのであれば、違反です。
以上
昨年の3月に退社→源泉徴収票
源泉徴収票を持って税務署に行けば還付金が若干戻ってくると聞きました。よく分からないので具体的な手続きのしかたを教えて下さい。昨年の3月に退社してからずっと無職で失業保険を貰っていました。次の仕事は来週から派遣社員として働く予定です。源泉徴収票は前の会社からまだ貰っていないのですが・・・。
まずは以前勤めていた会社から源泉徴収票を貰います。

そして、
源泉徴収票、印鑑、還付する金融機関の番号等が分かるものを持って税務署へ行きます。
税務署で「還付申告」をすればいっときすると還付金が振り込まれます。
手続き的には、
申告用紙に源泉徴収票に記載されているものを転記して還付先の金融機関を書き込む事だけです。
いまの時期ならまだ税務署も空いているので、
署員の方が記載の仕方など丁寧に教えて下さいますよ。
私は59歳です。昨年7月より鬱病と診断され投薬で治療をしてきましたが、改善せず今年の4月~5月まで休職しました。その後テスト的に半日だけ出勤し様子を診ましたが以前より悪化したように思います。ちなみに
来年の2月で定年です。再度休職して再起を図ろうと考えています。。以前休職した際は有給を使用したためそ傷病手当ては貰っていません。いま傷病手当を貰おうと思えば18ヶ月支給されると思いますが、その後、基礎年金および失業保険の受け取りはどの様になるのでしょうか。定年後が経済的に不安です。よいアドバイスをお願いいたします。
年金と失業給付の併給は出来ません。年金額と失業給付の額とどちらが高いか比較対象して選択が必要でしょうね。仮に失業給付を受け取る事になった場合、2月の定年が休職が明けてからの退職ならよいのですが、そのままで退職を迎えたとしたら失業給付は軽度でもいいですから就労可能との医師の診断書がなければ手続き出来ません。
結婚を機に会社を退職された方に質問です。
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?


私は今まで事務職で働いていたのですが、
結婚相手の転勤もあり、結婚を機に会社を退職しました。
その後、私は失業保険をもらって家に居ましたが、
最初のうちは引越後の片付けや、結婚内祝いなどのお返し準備で忙しかったのですが
落ち着いてくると、いい加減家に居ることが退屈になってきました(^_^;
少しでも生活費の足しになればと思い、働きに行こうと思うのですが、
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?

先のことを考えて正社員で頑張ろうかと思いましたが、
結婚後に正社員は難しいかもしれない(会社側が雇ってくれないかも)ということと、
妊娠して子供が出来たら会社に迷惑だろうなと考えてしまいます。
すぐに子供が欲しいわけではありませんが、行く行くは欲しいと思っています。
結婚退職した後は、
家事との両立を無理なくしたいこともあり
割り切って働ける派遣社員を選びました。

結婚して半年、子供は1年くらいは作らない予定で、
派遣先にも登録先にもそれは伝えてあります。
もし予定外にできたら、その時はその時。
もちろん、迷惑をかけないよう計画的に運ぶ必要はありますが、
こればっかりはわかりませんし・・・。

自分がどんな仕事をしたいか、
どんな条件(拘束時間とかお給料とか)で働きたいか、
そういうことをまずは考えてはいかがでしょうか。

ちなみに、「既婚」だけがネックで正社員が難しくなるということは
無いと思います。雇う方は総合的に見てると思いますので・・・。
仮に正社員で入社して子供ができても、
祝福して気持ちよく送り出してもらえるよう頑張っていれば
何の問題も無いのではないのでしょうか。
失業保険についてお尋ねします。
1年2ヶ月働いた会社をこの度辞めることにしましたが、「自己都合」と「会社からの解雇」では保険金額は異なるのでしょうか?その場合、基本給のどれ位が受給されるのでしょうか?また、受給開始はそれぞれ違うのでしょうか?
初めての事なので不安です。どうぞよろしくお願いいたします。
自己都合
離職票をハローワークに申請し、7日の待機期間後に受給開始。
更新日から28日後(21日分)が支給されます。
その後は、28日毎に受給できます(求職活動をしているとの条件あり)

会社都合
7日の待機期間+3ヵ月の給付制限があります。

※ 上記は、雇用保険に加入(自己都合なら過去24か月のうち12ヵ月。会社都合なら6か月以上)していればです。

尚、失業給付金の計算は下記になります。

給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
関連する情報

一覧

ホーム