今年の6月8日から正社員として働いていましたが10月30日で会社から解雇と言われました。雇用保険に5ヶ月しか加入していません。
会社都合で仕方なく辞めるのですが失業保険はもらえますか?これからどうしだったらいいでしょうか?教えて下さい。
会社都合で仕方なく辞めるのですが失業保険はもらえますか?これからどうしだったらいいでしょうか?教えて下さい。
「5ヶ月」ではなく最大でも「4ヶ月半」にしかなりません。
解雇の場合の受給資格要件は
・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
・離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある。
です。
2年/1年の範囲内で雇用保険に加入していた期間なら、どこに勤めていたかは関係なく対象です(給付を受けた場合には、その前の期間は数えない)。
解雇の場合の受給資格要件は
・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
・離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある。
です。
2年/1年の範囲内で雇用保険に加入していた期間なら、どこに勤めていたかは関係なく対象です(給付を受けた場合には、その前の期間は数えない)。
離職票に『会社都合』と書いてもらうには…?
自分でも都合の良いことを言っていると思っていますが、この不況の中直ぐに次の職場が見つかるとは思えません。
保険のような形で『会社都合』と書いてもらいたいです。
以前の質問で、かなり自分が会社にいられないような状況と書きましたが…。
『会社は何も悪くない』と言われるのが目に見えています。
妹は前の職場から『直ぐに失業保険がもらえるから』と会社側自ら『会社都合』と書いてくれたようです。
このようなこと会社にお願いするのは本当に図々しいと思います。
しかし、自分の生活を考えると申し訳ない気持ちだけでは生きていけません。
①…会社都合と書いてもらうにはどのようにすればよいでしょうか?
②…この場合の会社の不利益を教えてください。
宜しくお願いします。
自分でも都合の良いことを言っていると思っていますが、この不況の中直ぐに次の職場が見つかるとは思えません。
保険のような形で『会社都合』と書いてもらいたいです。
以前の質問で、かなり自分が会社にいられないような状況と書きましたが…。
『会社は何も悪くない』と言われるのが目に見えています。
妹は前の職場から『直ぐに失業保険がもらえるから』と会社側自ら『会社都合』と書いてくれたようです。
このようなこと会社にお願いするのは本当に図々しいと思います。
しかし、自分の生活を考えると申し訳ない気持ちだけでは生きていけません。
①…会社都合と書いてもらうにはどのようにすればよいでしょうか?
②…この場合の会社の不利益を教えてください。
宜しくお願いします。
人事部で雇用保険を担当しています。
どういった理由で会社を辞めたいのでしょう?
通常の正社員で、例えば、仕事が合わないとかで辞職願を提出したのに
「会社都合と書いてください」と言っても書いてくれません。
仮に残業がものすごく多い(月45時間以上だったかな)とか、契約と違うと言った理由で辞職願を提出したのなら、
離職票に自己都合を書かれても、離職票をハローワークに持って行き、適正な理由を言えば、適用課から会社に確認の電話が入り、適用課が納得できる理由であれば、会社都合と同じ扱いで1週間の待機期間で失業給付が支給される場合もあります。
解雇などの会社都合の場合は、会社は雇用保険の助成金の申請が半年間できなくなります。
例えば、障害者のトライアル雇用を行い、その後直接雇用をした場合、会社はその事により助成金の申請ができます。
この他にも助成金はたくさんあるのですが、そういった申請ができなくなります。
みなさんの雇用保険料は、会社と折半だと思われていますが、実は会社は「雇用保険2事業分」といって、少し多めに払っています。この分は会社のみが支払う義務があるのでみなさんと折半ではありませんが、この分が助成金の積立分なので、助成金の申請ができないということは、会社は払い損になってしまいます。
会社としては払った分を少しでも還付してほしいので、解雇などの会社都合はしたがりません。
ちょっと話がづれてしまいましたね。
すみません。
●補足拝見しました●
どの程度の口調なのかはわかりませんが、それが「退職勧奨」に当てはまるかどうかです。
ただ、喝を入れるための応援メッセージであれば論外だし、もし当てはまるのであれば離職票の「会社の勧めによるもの」に含まれ、待機期間1週間で失業給付が受給できます。
度を超えて、それにより地方に飛ばされる事があれば民法上で争う事も可能です。
なぜなら、社員の力量不足=会社の研修・指導不足というのが法的な考え方だからです。
まともな教育も受けさせてもらえないのに仕事ができないというのは会社の勝手な言い分なのです。
>『何かあなたにできる仕事あるかな?』『安心して仕事やらせられない』
はまったくもって、反論可能であり正当な反論です。
どういった理由で会社を辞めたいのでしょう?
通常の正社員で、例えば、仕事が合わないとかで辞職願を提出したのに
「会社都合と書いてください」と言っても書いてくれません。
仮に残業がものすごく多い(月45時間以上だったかな)とか、契約と違うと言った理由で辞職願を提出したのなら、
離職票に自己都合を書かれても、離職票をハローワークに持って行き、適正な理由を言えば、適用課から会社に確認の電話が入り、適用課が納得できる理由であれば、会社都合と同じ扱いで1週間の待機期間で失業給付が支給される場合もあります。
解雇などの会社都合の場合は、会社は雇用保険の助成金の申請が半年間できなくなります。
例えば、障害者のトライアル雇用を行い、その後直接雇用をした場合、会社はその事により助成金の申請ができます。
この他にも助成金はたくさんあるのですが、そういった申請ができなくなります。
みなさんの雇用保険料は、会社と折半だと思われていますが、実は会社は「雇用保険2事業分」といって、少し多めに払っています。この分は会社のみが支払う義務があるのでみなさんと折半ではありませんが、この分が助成金の積立分なので、助成金の申請ができないということは、会社は払い損になってしまいます。
会社としては払った分を少しでも還付してほしいので、解雇などの会社都合はしたがりません。
ちょっと話がづれてしまいましたね。
すみません。
●補足拝見しました●
どの程度の口調なのかはわかりませんが、それが「退職勧奨」に当てはまるかどうかです。
ただ、喝を入れるための応援メッセージであれば論外だし、もし当てはまるのであれば離職票の「会社の勧めによるもの」に含まれ、待機期間1週間で失業給付が受給できます。
度を超えて、それにより地方に飛ばされる事があれば民法上で争う事も可能です。
なぜなら、社員の力量不足=会社の研修・指導不足というのが法的な考え方だからです。
まともな教育も受けさせてもらえないのに仕事ができないというのは会社の勝手な言い分なのです。
>『何かあなたにできる仕事あるかな?』『安心して仕事やらせられない』
はまったくもって、反論可能であり正当な反論です。
派遣社員の失業保険について質問です!私はある派遣会社で働いていて今年の1月15日付けで、仕事が無いと言う事で解雇になりました。会社都合に
なるのですぐに失業保険は貰えると聞きました。が、6ヶ月掛けていないと貰えないのですよね?私の場合、去年の3月から掛けて7月6日で仕事が無いと言われ一旦退職、その後また同じ派遣会社から仕事を紹介されて7月22日からまた働き、雇用保険を今迄掛けています。送られて来た雇用保険被保険者証を見ると「被保険者となった年月日」に、20年8月1日と書いてありますが…これでは6ヶ月未満ですよね?しかし去年の3月から12月迄の給与明細書を見ると、途切れる事なく掛けてあります。
「被保険者となった年月日H200801」と書かれている雇用保険被保険者証を持って行くと、給付対象者外になるのでしょうか?また今迄失業保険は貰った事がなく、今まで他社等で掛けていた雇用保険も通算されるのでしょうか?
教えてください。お願いします!派遣社員に対する偏見を持っていなく、親身に答えて頂いた方に、BAを!
なるのですぐに失業保険は貰えると聞きました。が、6ヶ月掛けていないと貰えないのですよね?私の場合、去年の3月から掛けて7月6日で仕事が無いと言われ一旦退職、その後また同じ派遣会社から仕事を紹介されて7月22日からまた働き、雇用保険を今迄掛けています。送られて来た雇用保険被保険者証を見ると「被保険者となった年月日」に、20年8月1日と書いてありますが…これでは6ヶ月未満ですよね?しかし去年の3月から12月迄の給与明細書を見ると、途切れる事なく掛けてあります。
「被保険者となった年月日H200801」と書かれている雇用保険被保険者証を持って行くと、給付対象者外になるのでしょうか?また今迄失業保険は貰った事がなく、今まで他社等で掛けていた雇用保険も通算されるのでしょうか?
教えてください。お願いします!派遣社員に対する偏見を持っていなく、親身に答えて頂いた方に、BAを!
解雇等の離職理由の場合は、離職前の1年間に
『通算して』6ヶ月以上の加入期間があれば貰えます
雇用保険被保険者証に「被保険者となった年月日H200801」
と書かれていても、通算されますから大丈夫ですが
念のため受給手続きには給料明細書をお持ちください
受給手続きの前に一度安定所に行って色々聞いてくるといいですよ
『通算して』6ヶ月以上の加入期間があれば貰えます
雇用保険被保険者証に「被保険者となった年月日H200801」
と書かれていても、通算されますから大丈夫ですが
念のため受給手続きには給料明細書をお持ちください
受給手続きの前に一度安定所に行って色々聞いてくるといいですよ
関連する情報