失業保険について
何度かこちらにお世話に
なっております!
今回、妊娠を理由に正社員として2年半
働いていた職場を4月で退職しました。
今は同じ職場で、アルバイトとして
まだ在籍していて、少しだけ働いています。
そのアルバイトがいつまで
続くかは未定です。
この場合、失業保険はいまから
手続きしたらもらえますか?
いつまでに手続きしないといけませんか?
会社に聞いてみたほうがいいのか
ハローワークで聞けばいいのか
どちらですか?
また、健康保険証はすぐに会社に
返さないといけませんか?
ちゃんとお金がもらえるのか
とても不安です。
ご回答よろしくお願いします。
何度かこちらにお世話に
なっております!
今回、妊娠を理由に正社員として2年半
働いていた職場を4月で退職しました。
今は同じ職場で、アルバイトとして
まだ在籍していて、少しだけ働いています。
そのアルバイトがいつまで
続くかは未定です。
この場合、失業保険はいまから
手続きしたらもらえますか?
いつまでに手続きしないといけませんか?
会社に聞いてみたほうがいいのか
ハローワークで聞けばいいのか
どちらですか?
また、健康保険証はすぐに会社に
返さないといけませんか?
ちゃんとお金がもらえるのか
とても不安です。
ご回答よろしくお願いします。
過去の質問見たらシングルマザーで出産のようです。
会社の保険は続けたほうがいいと思います。
失業給付でなく、育児休業給付もらってください。
籍が抜けてなければ可能ですよ。
会社の保険は続けたほうがいいと思います。
失業給付でなく、育児休業給付もらってください。
籍が抜けてなければ可能ですよ。
失業保険について質問させてください。
私は平成24年4月1日~正社員として働き、平成25年4月7日に自己都合により退職する事が決まりました。
まだ次の就職先は決まっていないため、失業保
険の手続きをしたいと思っているのですが、失業保険をもらうためには、次の就職先を決めるために面接をうけるなどはいつ頃から始めていいのでしょうか?
また、私の退職理由は残業が多すぎること、お休みが不定期すぎることなどが主な理由なのですが、残業が多いなどが理由の場合失業保険をはやく受け取る方法があるときいたのですが、本当でしょうか?
私の残業時間は、1月だと31日中27日出勤の残業時間が96時間でした。
一応タイムカードは1月2月3月分は今手元にある状態なのですが、失業保険をもらうときに必要でしょうか?
無知過ぎて申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
私は平成24年4月1日~正社員として働き、平成25年4月7日に自己都合により退職する事が決まりました。
まだ次の就職先は決まっていないため、失業保
険の手続きをしたいと思っているのですが、失業保険をもらうためには、次の就職先を決めるために面接をうけるなどはいつ頃から始めていいのでしょうか?
また、私の退職理由は残業が多すぎること、お休みが不定期すぎることなどが主な理由なのですが、残業が多いなどが理由の場合失業保険をはやく受け取る方法があるときいたのですが、本当でしょうか?
私の残業時間は、1月だと31日中27日出勤の残業時間が96時間でした。
一応タイムカードは1月2月3月分は今手元にある状態なのですが、失業保険をもらうときに必要でしょうか?
無知過ぎて申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
自己都合の場合は6か月ではなく1年の雇用保険被保険者期間が必要です。
補足ですが、勤務日数ではなく雇用保険の加入期間です。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(6ヶ月は会社都合の場合ですね)
今回は会社が入社当日から加入手続きをしていれば支給対象になるはずです。
そして、タイムカードは必要ありません。どんなに残業が多く休みが不定期でも退職理由は自己都合なので、それを証明する必要はありません。
それから、自己都合の場合の受給期間はハローワークに雇用保険の申請をしに来た日から7日の待期期間+給付制限期間3か月(これは自己都合の場合のみに対象になります)経過したら認定対象期間(基本手当の支払い開始期間の事)が開始されます。
ましてや、申請に必要な離職票は最後の給料が支払われてたあとに発行になりますので雇用保険申請に行くのに2~4週間さらに待期期間7日+給付制限期間3か月といろいろありますので実際に支給されるのは4~5が月後です。
最後に転職活動ですが、雇用保険申請前に転職が決まれば当然失業保険はもらえません。今回の雇用保険は次回の転職先の雇用保険期間と合算されます。
雇用保険申請後は7日の待期期間後に転職活動して下さい。3か月の給付制限期間中に転職が決まってしまったとしても金額はすくなくなりますが、再就職手当が支給されます。
上記の条件を考えた上で転職活動を開始してください。
補足ですが、勤務日数ではなく雇用保険の加入期間です。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(6ヶ月は会社都合の場合ですね)
今回は会社が入社当日から加入手続きをしていれば支給対象になるはずです。
そして、タイムカードは必要ありません。どんなに残業が多く休みが不定期でも退職理由は自己都合なので、それを証明する必要はありません。
それから、自己都合の場合の受給期間はハローワークに雇用保険の申請をしに来た日から7日の待期期間+給付制限期間3か月(これは自己都合の場合のみに対象になります)経過したら認定対象期間(基本手当の支払い開始期間の事)が開始されます。
ましてや、申請に必要な離職票は最後の給料が支払われてたあとに発行になりますので雇用保険申請に行くのに2~4週間さらに待期期間7日+給付制限期間3か月といろいろありますので実際に支給されるのは4~5が月後です。
最後に転職活動ですが、雇用保険申請前に転職が決まれば当然失業保険はもらえません。今回の雇用保険は次回の転職先の雇用保険期間と合算されます。
雇用保険申請後は7日の待期期間後に転職活動して下さい。3か月の給付制限期間中に転職が決まってしまったとしても金額はすくなくなりますが、再就職手当が支給されます。
上記の条件を考えた上で転職活動を開始してください。
失業保険給付中です。
90日の所定給付日数で、3月23日に45日目をむかえます(ちなみに5月7日が90日目です)。
この後、5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。
この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
職安に聞いたところ、雇用保険に入らなければ大丈夫だと言うのですが、
職安の方は人によって違う答えをするので不安です。
ぜひとも回答お願い致します。
90日の所定給付日数で、3月23日に45日目をむかえます(ちなみに5月7日が90日目です)。
この後、5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。
この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
職安に聞いたところ、雇用保険に入らなければ大丈夫だと言うのですが、
職安の方は人によって違う答えをするので不安です。
ぜひとも回答お願い致します。
90日はあくまでも所定給付日数ですから、90日分支給されますと解釈してください。
基本手当を受けられるのは、離職の日の翌日から1年間(疾病等特殊な事情がなければ)になりますので、この間に90日受給することになります。
>5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
この時間内、日数内でしたら就職と見なされませんので、アルバイトはOKです。
ただし、失業認定申告書には正しく記載してください。
基本手当の日数は、上記にも回答しましたが後ろに延びることになりますので、ご安心下さい。
基本手当を受けられるのは、離職の日の翌日から1年間(疾病等特殊な事情がなければ)になりますので、この間に90日受給することになります。
>5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
この時間内、日数内でしたら就職と見なされませんので、アルバイトはOKです。
ただし、失業認定申告書には正しく記載してください。
基本手当の日数は、上記にも回答しましたが後ろに延びることになりますので、ご安心下さい。
失業保険について。
自分でWEB上で調べているのですが、なかなかわからないため質問いたしました。
基本情報:24才 独身 親と別居 入社4年(入社日から社会保険加入です)
今年の11月(10月になるかもしれません)に会社を自己都合でやめようと考えています。
そして、来年の4月から大学の3年次に編入しようと考えています。
この場合、働く意思が無いと見られるのでしょうか?
受給することはできないのでしょうか?
自分でWEB上で調べているのですが、なかなかわからないため質問いたしました。
基本情報:24才 独身 親と別居 入社4年(入社日から社会保険加入です)
今年の11月(10月になるかもしれません)に会社を自己都合でやめようと考えています。
そして、来年の4月から大学の3年次に編入しようと考えています。
この場合、働く意思が無いと見られるのでしょうか?
受給することはできないのでしょうか?
雇用保険を受給するためには、規定の回数の求職活動をしなければなりません。
HWにてPC検索や担当官に職業相談、その他の求職活動です。それが出来ますか?
また、自己都合退職なら申請しても給付制限3ヶ月があって実際に支給が始まるのは3ヵ月半~4ヶ月かかりますから3月になってしまい、翌月からは学生になりますよね。基本的に昼間の学生は支給が認められていません。
なぜかと言うと就職する意思もなく求職活動はしないと判断されているからです。
HWにてPC検索や担当官に職業相談、その他の求職活動です。それが出来ますか?
また、自己都合退職なら申請しても給付制限3ヶ月があって実際に支給が始まるのは3ヵ月半~4ヶ月かかりますから3月になってしまい、翌月からは学生になりますよね。基本的に昼間の学生は支給が認められていません。
なぜかと言うと就職する意思もなく求職活動はしないと判断されているからです。
失業保険を受給中なんですが、今度が初めての認定日なんですが、やっぱアルバイトとかした時はちゃんと申告したがいいですよね?
周りは申告しなくても大丈夫っぽい事を言うんですが少し不安で…ナイスな回答ヨロシクです。
周りは申告しなくても大丈夫っぽい事を言うんですが少し不安で…ナイスな回答ヨロシクです。
面接の時に、失業保険受給中なのですが、お金がなくて困っているので、ハローワークには黙っていてほしいのです。
ハローワークの紹介状に「採用しました」書いて送らないでいただけませんか?と会社の採用担当者に頼むしかないですね。
面接でそんな面倒な人雇うかな?家が近くて交通費かからないとかいうならあっさりOKしてくれるかもしれないけど、「何だね君は!不正受給か!けしからん!」と言われるかも知れない。
あとは、面接官に「他の社員にも絶対しゃべらないでください」とも頼んでおいた方が安心かも。
とにかく、面接官がOKしてくれれば大丈夫だと思います。
でも、その後面接官とものすごく仲が悪くなったりしたら、ちくられるかも。
あ、認定日か。。。これから面接に行くのかと思っちゃった。
上記のこと大丈夫ならばれないよ。あとは、雇用保険に入っていないこと。入っていればすぐばれる。
ハローワークの紹介状に「採用しました」書いて送らないでいただけませんか?と会社の採用担当者に頼むしかないですね。
面接でそんな面倒な人雇うかな?家が近くて交通費かからないとかいうならあっさりOKしてくれるかもしれないけど、「何だね君は!不正受給か!けしからん!」と言われるかも知れない。
あとは、面接官に「他の社員にも絶対しゃべらないでください」とも頼んでおいた方が安心かも。
とにかく、面接官がOKしてくれれば大丈夫だと思います。
でも、その後面接官とものすごく仲が悪くなったりしたら、ちくられるかも。
あ、認定日か。。。これから面接に行くのかと思っちゃった。
上記のこと大丈夫ならばれないよ。あとは、雇用保険に入っていないこと。入っていればすぐばれる。
失業保険について教えてください
残り7日を残して再就職しましたがブラック会社でした。三ヶ月間の試用期間があり、あまり酷ければ辞めて再就職活動をしようと思ってますが残りの日数分は辞めた次の日からもらえる?
残り7日を残して再就職しましたがブラック会社でした。三ヶ月間の試用期間があり、あまり酷ければ辞めて再就職活動をしようと思ってますが残りの日数分は辞めた次の日からもらえる?
再離職して失業給付を受ける場合(受給資格が残っている場合)の給付制限は、
1.会社都合の場合は制限なし
2.自己都合の場合は1ヶ月の給付制限
3.再就職手当を受給後に再び離職した場合は2ヶ月の給付制限
となります。自己都合で辞める場合は1ヶ月の給付制限がつきます。
まず辞めた場合はハローワークで確認されたらよいと思います。
1.会社都合の場合は制限なし
2.自己都合の場合は1ヶ月の給付制限
3.再就職手当を受給後に再び離職した場合は2ヶ月の給付制限
となります。自己都合で辞める場合は1ヶ月の給付制限がつきます。
まず辞めた場合はハローワークで確認されたらよいと思います。
関連する情報