国民健康保険料について。今年8月末で退職し、現在無職で、国民健康保険に加入していません。
国民健康保険に加入していない月は保険料を支払わなくていいと思い、加入していなかったのですが・・・
現在になって、退職した日まで遡って健康保険料を支払わなければならないことを知りました。
知識不足で、頭を悩ませています。
前職を自己都合退職でしたので、給付制限期間中(~25年1月まで)ですので、収入がありませんでした。
バイト等も考えたのです、職業訓練学校の受験等をしていたのでバイトはしていませんでした。
無事合格し、今月末(11月末)からハローワークの指示で職業訓練学校に入校するのですが、失業保険がいつから貰えるのか定かではありません(すぐに貰えるようですが)。
本題ですが、国民健康保険に加入した場合、9月~11月分の保険料は分割で支払うことは可能なのでしょうか?
実家で、両親や兄弟と住んでいますので、国民健康保険に加入した場合、世帯主に請求が行くようですが、私のように以前は家族とは別に住まいを持ち、協会けんぽの保険証も持っていた場合も世帯主に請求がくるのでしょうか?
その場合、私の分だけ分割にすることは可能なのでしょうか?
減額や減免などもあるみたいですが、調べたところ私は対象者では無いようでした。。
いろいろ調べたり、市役所に聞いたりとしていますが、冷たい対応やはっきりお答え頂けなかったりと続いたので、こちらでご質問させていただきました。
言葉足らずではありますが、ご回答宜しくお願い致します。
国民健康保険に加入していない月は保険料を支払わなくていいと思い、加入していなかったのですが・・・
現在になって、退職した日まで遡って健康保険料を支払わなければならないことを知りました。
知識不足で、頭を悩ませています。
前職を自己都合退職でしたので、給付制限期間中(~25年1月まで)ですので、収入がありませんでした。
バイト等も考えたのです、職業訓練学校の受験等をしていたのでバイトはしていませんでした。
無事合格し、今月末(11月末)からハローワークの指示で職業訓練学校に入校するのですが、失業保険がいつから貰えるのか定かではありません(すぐに貰えるようですが)。
本題ですが、国民健康保険に加入した場合、9月~11月分の保険料は分割で支払うことは可能なのでしょうか?
実家で、両親や兄弟と住んでいますので、国民健康保険に加入した場合、世帯主に請求が行くようですが、私のように以前は家族とは別に住まいを持ち、協会けんぽの保険証も持っていた場合も世帯主に請求がくるのでしょうか?
その場合、私の分だけ分割にすることは可能なのでしょうか?
減額や減免などもあるみたいですが、調べたところ私は対象者では無いようでした。。
いろいろ調べたり、市役所に聞いたりとしていますが、冷たい対応やはっきりお答え頂けなかったりと続いたので、こちらでご質問させていただきました。
言葉足らずではありますが、ご回答宜しくお願い致します。
8月末退職の場合、おっしゃる通り9月1日から国保加入となります。
今手続きしても、9月にさかのぼって加入となり、保険料も9月分から発生します。
9月から11月分の保険料を分割で、とありますが、基本的に国保の支払いは今手続きすれば、9月から翌年3月までの7ヶ月分割の保険料を、12月(手続きの翌月)から3月までの4ヶ月に分けて支払う仕組みになっています。
なので、分割という感じになりますね。
あと、請求は現在の世帯主にいきます。
9月から今までの間に、住民票を異動させてはないんですよね?
であれば、他に家族がいてもいなくても現在の世帯主に請求書が届きます。
今手続きしても、9月にさかのぼって加入となり、保険料も9月分から発生します。
9月から11月分の保険料を分割で、とありますが、基本的に国保の支払いは今手続きすれば、9月から翌年3月までの7ヶ月分割の保険料を、12月(手続きの翌月)から3月までの4ヶ月に分けて支払う仕組みになっています。
なので、分割という感じになりますね。
あと、請求は現在の世帯主にいきます。
9月から今までの間に、住民票を異動させてはないんですよね?
であれば、他に家族がいてもいなくても現在の世帯主に請求書が届きます。
一カ月前に退職した会社の事で相談させて下さい
パワハラにより、前職を自主退職したのですが、勤務した期間は11ヶ月でした
失業保険を受ける為に在籍証明が必要なのですが、未だに在籍証明を郵送してきません
在籍証明が必要になる旨は退職届けと一緒に文書にて郵送料は給与から天引きし郵送して下さいと明記しました
また、同時に源泉徴収票も必要になるので同時に郵送して下さいとも書きました
しかし、一カ月経つ今でさえ必要書類が郵送されてきません
25日に給与だったのですが、振り込みはあったものの給与明細も郵送されてきません
郵送料や必要手数料は給与から天引きでとお願いしたにも関わらず何もありません
失業保険給付に必要な在籍証明や源泉徴収票が今後郵送されなかった場合はどう対処したら良いでしょうか?
労働基準監督所等に赴くべきでしょうか?
必要書類が揃わなくて困るのは私です
いくら在籍が無くなったからと言ってふざけ過ぎてる会社に頭にきてます
どうしたらいいか?どなたかアドバイスよろしくお願いします
パワハラにより、前職を自主退職したのですが、勤務した期間は11ヶ月でした
失業保険を受ける為に在籍証明が必要なのですが、未だに在籍証明を郵送してきません
在籍証明が必要になる旨は退職届けと一緒に文書にて郵送料は給与から天引きし郵送して下さいと明記しました
また、同時に源泉徴収票も必要になるので同時に郵送して下さいとも書きました
しかし、一カ月経つ今でさえ必要書類が郵送されてきません
25日に給与だったのですが、振り込みはあったものの給与明細も郵送されてきません
郵送料や必要手数料は給与から天引きでとお願いしたにも関わらず何もありません
失業保険給付に必要な在籍証明や源泉徴収票が今後郵送されなかった場合はどう対処したら良いでしょうか?
労働基準監督所等に赴くべきでしょうか?
必要書類が揃わなくて困るのは私です
いくら在籍が無くなったからと言ってふざけ過ぎてる会社に頭にきてます
どうしたらいいか?どなたかアドバイスよろしくお願いします
雇用保険を受給するのに必要なのは、離職票(1,2)です。
在籍証明書ではありませんし、退職された方に在籍証明は出せませんよ。
再度会社に連絡をして離職票をお願いしてください。
発行していただけない場合はハローワークにご相談を。
郵送料や手数料については給与から天引きすることはできません。
労働基準法違反(全額払いの原則に違反)になりますので。
在籍証明書ではありませんし、退職された方に在籍証明は出せませんよ。
再度会社に連絡をして離職票をお願いしてください。
発行していただけない場合はハローワークにご相談を。
郵送料や手数料については給与から天引きすることはできません。
労働基準法違反(全額払いの原則に違反)になりますので。
雇用保険未払いについて
雇用保険料の支払いなどについて詳しい方、どなたか知恵をおかしください。
会社を経営しておりまして経理も自分で行っております。
給与計算等も当然自分で行っているのですが
雇用保険にも加入していて毎月従業員から雇用保険料も徴収しています。
ですが会社の資金繰りが悪く保険料を一括で払うことが難しくまだH22年度のものを分割で支払っています。
分割払いなのでまだ支払いが完了していません。
この度従業員が一人辞めまして
離職票の発行を希望していています。
失業給付金の手続きもするようなんですが
そこでうちの会社が雇用保険を未払いのものがあると
従業員は失業保険を受け取れないんでしょうか・・・?
経理をやってながらまったく無知で分かりません。
従業員に失業給付金が支払われないのであれば早急に保険料を払わなければと思ったのですが
資金上やはり一括は厳しい状態です。
雇用保険にはきちんと加入手続きしてあって
従業員から保険料は毎月徴収していて
でも会社側が未払いがある状態で従業員に迷惑はかかりますでしょうか。
どなたかお力を貸してください。
※文章分かりにくかったらすみません。
雇用保険料の支払いなどについて詳しい方、どなたか知恵をおかしください。
会社を経営しておりまして経理も自分で行っております。
給与計算等も当然自分で行っているのですが
雇用保険にも加入していて毎月従業員から雇用保険料も徴収しています。
ですが会社の資金繰りが悪く保険料を一括で払うことが難しくまだH22年度のものを分割で支払っています。
分割払いなのでまだ支払いが完了していません。
この度従業員が一人辞めまして
離職票の発行を希望していています。
失業給付金の手続きもするようなんですが
そこでうちの会社が雇用保険を未払いのものがあると
従業員は失業保険を受け取れないんでしょうか・・・?
経理をやってながらまったく無知で分かりません。
従業員に失業給付金が支払われないのであれば早急に保険料を払わなければと思ったのですが
資金上やはり一括は厳しい状態です。
雇用保険にはきちんと加入手続きしてあって
従業員から保険料は毎月徴収していて
でも会社側が未払いがある状態で従業員に迷惑はかかりますでしょうか。
どなたかお力を貸してください。
※文章分かりにくかったらすみません。
会社が労働保険料(労災保険料+雇用保険料)を延滞しているからといって、従業員の失業給付に制限がかかることはありません。
もしそのようなことがあったら…倒産した会社の従業員は、皆さん失業給付をもらえませんよね!
なので、そのようなことはしないのです。
もしそのようなことがあったら…倒産した会社の従業員は、皆さん失業給付をもらえませんよね!
なので、そのようなことはしないのです。
健康保険証についての質問です。3月をもって仕事を辞め主人の扶養に入ります。今手続きをしているのですが、失業保険(辞めた会社からの)をもらっていると扶養に入れないと聞いたのですが本当ですか?
失業保険は、私の場合、自己都合でやめたので3ヶ月の給付制限がかかっています。失業保険をもらうのは今まで働いてきて雇用保険代を払ってきた正当な権利ですよね?主人の扶養に入るともらえないなんてそんな理不尽なことアリですか??
失業保険は、私の場合、自己都合でやめたので3ヶ月の給付制限がかかっています。失業保険をもらうのは今まで働いてきて雇用保険代を払ってきた正当な権利ですよね?主人の扶養に入るともらえないなんてそんな理不尽なことアリですか??
失業保険の日額(日額3612円以上)によっては、受給中は扶養に入れません。
保険の扶養は、「他に生計の途がない」場合でないと認定できません。
具体的に言うと、失業保険など全ての収入を合算して
月収×12(ヶ月)が130万円以上となる場合は扶養には入れません。
端的に言うと月収が108,334円以上ある月は
それなりの収入があり、他に生計の途がないとはみなせないので、
扶養とはなれません。
失業保険の日額が3612円以上ある場合は
日額(3612円)×30日=月収108,360円となり
月収108,334円以上となるので、
失業保険受給中は扶養とはなれないわけです。
ただし、健康保険組合によりますが、
給付制限期間中は扶養に入れるケースが多いです。
その点はご主人の会社に相談してみると良いかと思います。
また、失業保険は求職活動をするのなら受給するのは当然の権利です。
しかし、再就職の意思がない場合は
受給は当然の権利ではありません。
雇用保険はあくまで
やむをえない事情により無給休業をとる人や就職の意思があるけれども再就職できない人のための
互助制度です。
積み立てではないので、
必ず返って来るとは限りません。
因みに、細かいことを書くと、失業保険は扶養に入るともらえないのでなくて、
失業保険を受給する場合は扶養に入れないのです。
(理由は上に書いたとおり
失業保険受給中は、それなりの収入があると見なされるからです)
保険の扶養は、「他に生計の途がない」場合でないと認定できません。
具体的に言うと、失業保険など全ての収入を合算して
月収×12(ヶ月)が130万円以上となる場合は扶養には入れません。
端的に言うと月収が108,334円以上ある月は
それなりの収入があり、他に生計の途がないとはみなせないので、
扶養とはなれません。
失業保険の日額が3612円以上ある場合は
日額(3612円)×30日=月収108,360円となり
月収108,334円以上となるので、
失業保険受給中は扶養とはなれないわけです。
ただし、健康保険組合によりますが、
給付制限期間中は扶養に入れるケースが多いです。
その点はご主人の会社に相談してみると良いかと思います。
また、失業保険は求職活動をするのなら受給するのは当然の権利です。
しかし、再就職の意思がない場合は
受給は当然の権利ではありません。
雇用保険はあくまで
やむをえない事情により無給休業をとる人や就職の意思があるけれども再就職できない人のための
互助制度です。
積み立てではないので、
必ず返って来るとは限りません。
因みに、細かいことを書くと、失業保険は扶養に入るともらえないのでなくて、
失業保険を受給する場合は扶養に入れないのです。
(理由は上に書いたとおり
失業保険受給中は、それなりの収入があると見なされるからです)
12月20日付けで普通解雇になりました正社員です。
「有給を使って、明日から出社しなくていい」と言われましたが
私は、以前より辞める事を考えていたので、
その事実と、12月20日まで出社させてほしい事を伝えました。
質問内容は、
①この場合、「会社都合退社」と「自己都合退社」のどちらにあたりますか?
②「会社都合退社」の方が失業保険が早く受け取れますが、転職は不利になりますか?
③普通解雇でも、「以前より退職を考えていた」「12月20日まで出社したい」と伝えた事で、
「自己都合退社」に書き換えられたとしても、反論できますか?
④離職票は12月20日まで受け取れないですか?
⑤解雇日付は12月20日ですが、その日まで働きたいとの申し出を却下され、
やはり有給を使い、11月いっぱいで出社を辞めてほしいと言われた場合、
異議は唱えられますか?
※追記
・私は普通解雇の事由に了承しています。
・私は、有給は使い切らなくても、12月20日まで働く事を了承しています。
よろしくお願いします。
「有給を使って、明日から出社しなくていい」と言われましたが
私は、以前より辞める事を考えていたので、
その事実と、12月20日まで出社させてほしい事を伝えました。
質問内容は、
①この場合、「会社都合退社」と「自己都合退社」のどちらにあたりますか?
②「会社都合退社」の方が失業保険が早く受け取れますが、転職は不利になりますか?
③普通解雇でも、「以前より退職を考えていた」「12月20日まで出社したい」と伝えた事で、
「自己都合退社」に書き換えられたとしても、反論できますか?
④離職票は12月20日まで受け取れないですか?
⑤解雇日付は12月20日ですが、その日まで働きたいとの申し出を却下され、
やはり有給を使い、11月いっぱいで出社を辞めてほしいと言われた場合、
異議は唱えられますか?
※追記
・私は普通解雇の事由に了承しています。
・私は、有給は使い切らなくても、12月20日まで働く事を了承しています。
よろしくお願いします。
①解雇事由を了承していると記載がありますが、この解雇事由があなたにとっての大きなポイントになると思います。
憶測になりますが、イ)本来懲戒解雇事由であるが、会社が自己都合にしてあげようとしている。⇒この場合、あなたの良心の問題です。 ロ)会社の業績悪化による整理解雇。この場合、間違いなく会社都合。
②会社都合、自己都合の何れにしても、面接においてその理由を聞かれますので大きな問題ではありません。会社都合であれば、会社の業績が悪くて云々・・・。自己都合であれば、通勤が遠かった等々差しさわりの無い理由を答えればOK。
③この記載だけで判断すれば、会社都合で変わることはないと思いますが、①の解雇事由次第では?
④離職票は、12月21日以降です。
⑤そんなに片意地張らず、有給を消化しながら第二の人生に向かって充電されたほうが良いと思います。
失礼な言い方ですが、会社は一人いなくなっても廻っていきます。あなたのその気持ちだけで十分と思います。
憶測になりますが、イ)本来懲戒解雇事由であるが、会社が自己都合にしてあげようとしている。⇒この場合、あなたの良心の問題です。 ロ)会社の業績悪化による整理解雇。この場合、間違いなく会社都合。
②会社都合、自己都合の何れにしても、面接においてその理由を聞かれますので大きな問題ではありません。会社都合であれば、会社の業績が悪くて云々・・・。自己都合であれば、通勤が遠かった等々差しさわりの無い理由を答えればOK。
③この記載だけで判断すれば、会社都合で変わることはないと思いますが、①の解雇事由次第では?
④離職票は、12月21日以降です。
⑤そんなに片意地張らず、有給を消化しながら第二の人生に向かって充電されたほうが良いと思います。
失礼な言い方ですが、会社は一人いなくなっても廻っていきます。あなたのその気持ちだけで十分と思います。
関連する情報