派遣社員の失業保険について
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。
結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
ちなみに勤務日数は3週間でした。
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。
結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
ちなみに勤務日数は3週間でした。
質問に少々わからない点がありましたので・・・
>失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
失業保険は雇用保険からでる失業保険の事を言われているのでしょうか?
失業保険は幾ら位・・・請求・・・というものではありません。
規定があり失業前の給料に応じて決まった額が支給されます。
別な意味で言われていたらすいません。
尚、通常の失業保険は会社都合でも半年以上かけていないと
支給されなかったと思います。
自己都合の場合は一年以上が対象と成ります。
参考になれば幸いです。
>失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
失業保険は雇用保険からでる失業保険の事を言われているのでしょうか?
失業保険は幾ら位・・・請求・・・というものではありません。
規定があり失業前の給料に応じて決まった額が支給されます。
別な意味で言われていたらすいません。
尚、通常の失業保険は会社都合でも半年以上かけていないと
支給されなかったと思います。
自己都合の場合は一年以上が対象と成ります。
参考になれば幸いです。
パートで、3年3ヶ月間働いて、雇用保険を掛けて来ました。
勤務態度に問題ありとの事で、解雇と告げられました。
謝罪して、態度を改め、まだ続けるか、または、このまま、クビ!
との事。
その日は、謝罪して、留まりましたが、やはり会社の態度に、納得いかずに、次の日退社致しました。
職安にて、すぐに、新しいパート先も決まり、1日勤めたのですが、勤務時間に問題があった為、
2日目にお断りの電話を入れました。
1日分の賃金は払ってもらえる様子はありません。
まず、この場合、3年3ヶ月勤めた会社は、自己都合退社になるのでしょうか?
職安にて、申請は自己都合にしておきました。
解雇扱いになるのでしょうか?
今から、解雇という理由に変更して、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
会社には、了解を得なくてはいけないのでしょうか?
1日働いてしまった事で、保険はもらえないのでしょうか?
勤務態度に問題ありとの事で、解雇と告げられました。
謝罪して、態度を改め、まだ続けるか、または、このまま、クビ!
との事。
その日は、謝罪して、留まりましたが、やはり会社の態度に、納得いかずに、次の日退社致しました。
職安にて、すぐに、新しいパート先も決まり、1日勤めたのですが、勤務時間に問題があった為、
2日目にお断りの電話を入れました。
1日分の賃金は払ってもらえる様子はありません。
まず、この場合、3年3ヶ月勤めた会社は、自己都合退社になるのでしょうか?
職安にて、申請は自己都合にしておきました。
解雇扱いになるのでしょうか?
今から、解雇という理由に変更して、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
会社には、了解を得なくてはいけないのでしょうか?
1日働いてしまった事で、保険はもらえないのでしょうか?
今から解雇に変更←は自分では変更できないと思います。
離職票は会社から書いてもらうものだからです。
3年3ヶ月働いた会社に相談されてください。
パートの件は職安に相談されてみたらどうでしょうか。
離職票は会社から書いてもらうものだからです。
3年3ヶ月働いた会社に相談されてください。
パートの件は職安に相談されてみたらどうでしょうか。
失業保険について。
アルバイトで五年間勤め、雇用保険にも入っていました。
この度、会社都合で辞めることになりました。
※バイトでしたので毎月貰っていた給料には多少のばらつきがありました。
給付金額で毎月貰っていた額を貰える場合があると聞きました。
どういった条件をクリアしていると貰えるのでしょうか?
アルバイトで五年間勤め、雇用保険にも入っていました。
この度、会社都合で辞めることになりました。
※バイトでしたので毎月貰っていた給料には多少のばらつきがありました。
給付金額で毎月貰っていた額を貰える場合があると聞きました。
どういった条件をクリアしていると貰えるのでしょうか?
ちょっと編集しました。詳しくはお住まいの地域のハローワークに聞くのが1番ですが、ちょっと気になったので回答しますね。雇用保険の給付の条件は、大まかに言うと1ヶ月の勤務が11日以上、そして1年以上働いている事。で、いつでも仕事の出来る健康状態、環境である事です。他にも色々ありますが省略します。給付金額は離職した日の直前6ヶ月の賃金を元にして計算する様です。給付の期間は、勤務年数や年齢によっても違います。だもんで、給料が少なすぎる人しか貰えない…って事はありませんよ…。もしそうだったら、例えば結構稼ぐお父さんが会社都合で退社になってしまったら大変ですよね…。私は今、雇用保険受給中で、しおりを見ていますが、その様な記載はありません…。ただ、賃金の低かった方が高い給付率になるとはありますけど…。とりあえずTELででもハローワークに聞くのが確実ですよ。
はじめまして美容師25歳女です.いまうつっぽくて仕事中に急に涙がでてきたり毎日頭痛腹痛吐き気と戦っています.もう仕事できる状態ではないのですが精神病で失業保険のよ
うなものはもらえるのでしょうか?詳しくご存知の方お願いしますm(__)m
うなものはもらえるのでしょうか?詳しくご存知の方お願いしますm(__)m
どのくらい勤務されてますか?6カ月はしてますか??
それと通院してます?通院してないともらえません。(医師による診断書が必要となるからです)
6か月以上勤務していて、なおかつ病気で退職した場合、特定理由離職者となりますが、要件に認められるかは、あなたの管轄の職安次第。まずは先に連絡をしてみてもしくは直接訪ねて相談してみてください。それとまずは心療内科に行きましょうね。
それがまずは1番の方法です。それとすぐに退職を選ばないでゆっくり考えましょう。休業という方法だってありますので、どうぞ無理しないでまずは、心療内科に行きましょう。そこからゆっくり考えていきましょうね。
それと通院してます?通院してないともらえません。(医師による診断書が必要となるからです)
6か月以上勤務していて、なおかつ病気で退職した場合、特定理由離職者となりますが、要件に認められるかは、あなたの管轄の職安次第。まずは先に連絡をしてみてもしくは直接訪ねて相談してみてください。それとまずは心療内科に行きましょうね。
それがまずは1番の方法です。それとすぐに退職を選ばないでゆっくり考えましょう。休業という方法だってありますので、どうぞ無理しないでまずは、心療内科に行きましょう。そこからゆっくり考えていきましょうね。
会社に勤務しております。女性社員です。会社都合により退職することとなりました。
2人の子供がおり、自分の扶養家族として申請しております。(旦那が自営業のため)
失業保険中の扶養はどうなりますか?
2人の子供がおり、自分の扶養家族として申請しております。(旦那が自営業のため)
失業保険中の扶養はどうなりますか?
ご質問の「扶養」とは、健康保険の扶養(被扶養者)のことでしょうか?
文意から判断して、税法上の扶養(控除対象扶養親族)のことではなさそうですね。
健康保険の被扶養者と理解して回答していきます。
お二人のお子様の健康保険に関しては、あなたが退職後加入する健康保険にかかわってきます。
あなたの退職後の健康保険の選択肢は、
1.勤務していた会社が加入している組合健康保険の任意継続健康保険
2.国民健康保険
の二つあります。
1.を選んだ場合は、お子様二人は任意継続健康保険の被扶養者となります。
2.を選んだ場合は、扶養にはなりません。国民健康保険には扶養の制度はありません。
この場合、家族全員国民健康保険加入となります。
補足の回答
失礼しました。税法上の「扶養」(控除対象扶養親族)のことでしたか。
税法上の扶養は、「入れられる」「入れられない」というものではなく、扶養控除対象としたい親族が年間所得38万以下であるかどうかだけのはなしです。
この要件さえ満たしていれば、親族の誰の申告にも使えます。但し、二重に申告できません。
つまり、あなたの申告に使おうが、夫の申告に使おうが、あなたに一人、夫に一人と申告しようが、納税者の自由にできます。
失業保険を貰おうが切れようがあなたの状況は関係ありません。
文意から判断して、税法上の扶養(控除対象扶養親族)のことではなさそうですね。
健康保険の被扶養者と理解して回答していきます。
お二人のお子様の健康保険に関しては、あなたが退職後加入する健康保険にかかわってきます。
あなたの退職後の健康保険の選択肢は、
1.勤務していた会社が加入している組合健康保険の任意継続健康保険
2.国民健康保険
の二つあります。
1.を選んだ場合は、お子様二人は任意継続健康保険の被扶養者となります。
2.を選んだ場合は、扶養にはなりません。国民健康保険には扶養の制度はありません。
この場合、家族全員国民健康保険加入となります。
補足の回答
失礼しました。税法上の「扶養」(控除対象扶養親族)のことでしたか。
税法上の扶養は、「入れられる」「入れられない」というものではなく、扶養控除対象としたい親族が年間所得38万以下であるかどうかだけのはなしです。
この要件さえ満たしていれば、親族の誰の申告にも使えます。但し、二重に申告できません。
つまり、あなたの申告に使おうが、夫の申告に使おうが、あなたに一人、夫に一人と申告しようが、納税者の自由にできます。
失業保険を貰おうが切れようがあなたの状況は関係ありません。
人の不幸は蜜の味??被災地域での格差について。会社を経営していた20代です。今年の大震災にて私は家と会社と車を津波で失いました。
地震後沢山の友人に助けてもらいましたが、それはほとんど県外の人でした。県内で、自分の家や親せきに被害のなかった人は実は沢山います。特に転勤族で仙台の街中に住んでいるような方々は物が壊れたりはしたでしょうが、あとは被災地域のひどい所に比べたら大した苦労はしていません。
しかしながら、そういう人に限って、ブログで大げさに自分はこんなに大変な生活をしてるんだ!と語ったり、野次馬のように「会社どうなったの?従業員解雇させたの?」や「家のローンとか含めたら何重ローン??」などと興味本位で色々聞いてきます。その割には、例えば食事に行った際なども震災前と同じ付き合いを平気で要求してきます。(高めのお店へ行ったりなど)
でもお会計ではしっかり割り勘。県外の友人の所へ行った際や県外から友人が来てくれた際には、必ず「いろいろ大変なんだからごちそうさせて」と言われます。(気持ちだけいただいて割り勘にしますが)
同じ県内なら、他の地域よりも被災地の映像はテレビで流れ、実際どれだけ大変かという声も届いているはずです。
しかもこんな予期せぬ大災害でも、自営業者は職を失っても失業保険などでません。そういう状況がわかっている上で
自分は何も失っていないからといって、どうして他人を配慮する気持ちが持てないのでしょうか?普段は明るく気を張っていますが、夜になると津波の恐怖と借金や未来の希望のなさに失望して、はっきりいって死にたくなります。
瓦礫が綺麗にかたづいたので、現地にいない人たちには「もう復興したんだ」と思われているようで、とても悲しいです。
以前のような生活に戻れるまでいったい何十年かかるのでしょうか??
だんだんただの愚痴のようになってきましたが、私の友人の多くが被害のほとんどなかったひとばかりなので
このような少し落ち込んだような事をいうと「被災者様が!」とか「まだ、そんな過去のこと言っているの?」と言われそうで、
どこにこの不安な気持ちを相談すればいいのかさえ分かりません。興味本位だけで聞いてほしくもないし。
自分だけが辛いのではないのはわかっていますが、同じ県内でこうも生活や心の安定に格差があると、やるせない気持ちになってしまいます。こんな損得勘定だけで考えてはいけないのでしょうが、こんな未曾有の大惨事の時でさえ、支えになってくれないような友人はやはり友人ではないのでしょうか?
地震後沢山の友人に助けてもらいましたが、それはほとんど県外の人でした。県内で、自分の家や親せきに被害のなかった人は実は沢山います。特に転勤族で仙台の街中に住んでいるような方々は物が壊れたりはしたでしょうが、あとは被災地域のひどい所に比べたら大した苦労はしていません。
しかしながら、そういう人に限って、ブログで大げさに自分はこんなに大変な生活をしてるんだ!と語ったり、野次馬のように「会社どうなったの?従業員解雇させたの?」や「家のローンとか含めたら何重ローン??」などと興味本位で色々聞いてきます。その割には、例えば食事に行った際なども震災前と同じ付き合いを平気で要求してきます。(高めのお店へ行ったりなど)
でもお会計ではしっかり割り勘。県外の友人の所へ行った際や県外から友人が来てくれた際には、必ず「いろいろ大変なんだからごちそうさせて」と言われます。(気持ちだけいただいて割り勘にしますが)
同じ県内なら、他の地域よりも被災地の映像はテレビで流れ、実際どれだけ大変かという声も届いているはずです。
しかもこんな予期せぬ大災害でも、自営業者は職を失っても失業保険などでません。そういう状況がわかっている上で
自分は何も失っていないからといって、どうして他人を配慮する気持ちが持てないのでしょうか?普段は明るく気を張っていますが、夜になると津波の恐怖と借金や未来の希望のなさに失望して、はっきりいって死にたくなります。
瓦礫が綺麗にかたづいたので、現地にいない人たちには「もう復興したんだ」と思われているようで、とても悲しいです。
以前のような生活に戻れるまでいったい何十年かかるのでしょうか??
だんだんただの愚痴のようになってきましたが、私の友人の多くが被害のほとんどなかったひとばかりなので
このような少し落ち込んだような事をいうと「被災者様が!」とか「まだ、そんな過去のこと言っているの?」と言われそうで、
どこにこの不安な気持ちを相談すればいいのかさえ分かりません。興味本位だけで聞いてほしくもないし。
自分だけが辛いのではないのはわかっていますが、同じ県内でこうも生活や心の安定に格差があると、やるせない気持ちになってしまいます。こんな損得勘定だけで考えてはいけないのでしょうが、こんな未曾有の大惨事の時でさえ、支えになってくれないような友人はやはり友人ではないのでしょうか?
お気持ち分かります本当に・・・。ひとなめ出来たのでしょうね蜜を。阪神の時も家のこと仕事のことで何も手につきませんでした。幸いにも仕事は継続できました。被災者といっても上辺だけで大変やったね・・・。別に慰めなど要らないが心からの言葉が無かったのがむなしく思いました。復興に3年以上はかかると思っていたが予想より早くほぼ以前の生活に戻りました。福島以外でも早くても5年それ以上はかかると思います。格差は当然有ります。自分以上に苦しんでいるひとが居ることを忘れずに我が道を行くしかないでしょう。人とのつながりは大切にして下さい。5年後10年後の復興を心から願っております。
関連する情報