職業訓練終了後の保険について
8月5日から職業訓練に通っています。終了予定は10月31日となります。職業訓練に通うと失業保険の支給日が末締めの翌月20日近辺に支給とのこで最後の支給日が11月
の20日近辺ってことになりますよね?
そこで質問なのですが、もし職業訓練期間中に就職がきまらなかった時は主人の扶養に入る事になります。そうなった場合は最終振り込み日か職業訓練終了日のどちらを目安に扶養に入る手続きをすればいいですか??
必要な情報かわかりませんが、一応…
職業訓練を受けなかった場合、待機満了日が4月28日
給付制限期間が4月29日-7月28日 認定日8月6日となってます。
まとまりのない分でスミマセン。宜しくお願いします!
8月5日から職業訓練に通っています。終了予定は10月31日となります。職業訓練に通うと失業保険の支給日が末締めの翌月20日近辺に支給とのこで最後の支給日が11月
の20日近辺ってことになりますよね?
そこで質問なのですが、もし職業訓練期間中に就職がきまらなかった時は主人の扶養に入る事になります。そうなった場合は最終振り込み日か職業訓練終了日のどちらを目安に扶養に入る手続きをすればいいですか??
必要な情報かわかりませんが、一応…
職業訓練を受けなかった場合、待機満了日が4月28日
給付制限期間が4月29日-7月28日 認定日8月6日となってます。
まとまりのない分でスミマセン。宜しくお願いします!
参考になるかわかりませんが、私がいた施設の場合です。
訓練を受けた場合ですが、一応訓練を受けたコースの内定率のようなものを出すようになっています。おおよそ80%は就職を目標に施設側はしているようです。こちらは修了しても2月?くらいは計算していたと思います。
万が一就職がきまらなくても訓練生は就職活動をしなくてはいけませんし、お世話になる施設の先生から進捗状況の確認が1月くらいはされたと思います。就職支援室も1月は支援してくれます。
扶養に入る事を就職と取るかはわかりませんが、出来れば修了して1月くらいは待ったほうがいいんじゃないかと思います。
訓練を受けた場合ですが、一応訓練を受けたコースの内定率のようなものを出すようになっています。おおよそ80%は就職を目標に施設側はしているようです。こちらは修了しても2月?くらいは計算していたと思います。
万が一就職がきまらなくても訓練生は就職活動をしなくてはいけませんし、お世話になる施設の先生から進捗状況の確認が1月くらいはされたと思います。就職支援室も1月は支援してくれます。
扶養に入る事を就職と取るかはわかりませんが、出来れば修了して1月くらいは待ったほうがいいんじゃないかと思います。
転職しようか迷ってます。
22歳男です。
工業高校を卒業してからの4年間、工場で働いています。
給与面ではあまり不満はありませんが、土日出勤、シフト制による交代勤務(夜勤)があることが
嫌になってきました。
先のことを考えると、定年まで約40年間、この不規則な生活を続けていけるのか不安です。(工場長クラスにならない限り、現場作業です)
また、製造ラインでの仕事のため、やりがいもありません。
今の会社を辞めたところで、簡単にいい仕事が見つかるとは思ってないので、勉強して公務員を目指そうかとも思いますが、なんせ工業高校卒で、さらに4年間のブランクがあるので、相当勉強しないと厳しいと思います。
それだったら、高校で建築の勉強をしていたので、失業保険を貰いながら1年間は2級建築士の勉強をして、1年後に建築関係の仕事に就き、3年間の実務経験を経て、2級建築士の試験を受けようかとも思います。
どうせ転職するなら、若いうちの方がいいかと思い迷っています。
なにかアドバイスください。
22歳男です。
工業高校を卒業してからの4年間、工場で働いています。
給与面ではあまり不満はありませんが、土日出勤、シフト制による交代勤務(夜勤)があることが
嫌になってきました。
先のことを考えると、定年まで約40年間、この不規則な生活を続けていけるのか不安です。(工場長クラスにならない限り、現場作業です)
また、製造ラインでの仕事のため、やりがいもありません。
今の会社を辞めたところで、簡単にいい仕事が見つかるとは思ってないので、勉強して公務員を目指そうかとも思いますが、なんせ工業高校卒で、さらに4年間のブランクがあるので、相当勉強しないと厳しいと思います。
それだったら、高校で建築の勉強をしていたので、失業保険を貰いながら1年間は2級建築士の勉強をして、1年後に建築関係の仕事に就き、3年間の実務経験を経て、2級建築士の試験を受けようかとも思います。
どうせ転職するなら、若いうちの方がいいかと思い迷っています。
なにかアドバイスください。
あなたの親の立場でコメントします。
製造ラインでの仕事なのでやり甲斐がない。どんな仕事も同じですが
個人の工夫次第で仕事のやり方は変えられるはず。
自分の経験から、こういうやり方をすれば、作業効率が上がるとか・・。
それでも転職を考えるということなら、次のアドバイス。
公務員試験受験、いいと思います。勿論、仕事を続けながら勉強すべきです。
有名大学を卒業してるわけでもないのに、司法試験に合格した主婦だって
います。あなたの将来を変える試験です。相当な努力をして勝ち取るのも選択肢の一つです。
私は、これを一番勧めます。
2級建築士の勉強は、会社を辞めて勉強するようなものではありません。受験者のほとんどが、仕事をしながら勉強します。
あなたの構想だと、会社を辞めて、1年間勉強→3年間の実務経験→受験となります。
勉強は早くするにこしたことはないですが、4年前からコツコツ勉強するような内容ではありません。
その前に、工業高校建築科卒、ブランク5年の実務経験無で、建築会社に採用されるかも定かではありません。
建築関係に進むなら、資格取得の前に、就職を優先し実務経験を積んだ方がいいと思います。
現状の給与に不満はないとのコメントですが、建築業界(現場監督)の現実はサービス残業は当たり前、土日勤務もちょくちょく、というのが現実です。基本給が、高給ではないと思います。
建築が好きならいいですが、興味半分では長続きする業界ではないですよ。
公務員ではなく、異業種に転職するなら、事前に求人内容(給料/労働時間/内容)を把握して行動すべきです。転職してから、こんなはずではなかったとなると今の状況の繰り返し(再度、転職検討)になります。
転職するなら、若い方がいいのは正解だと思いますが。
御検討を。
製造ラインでの仕事なのでやり甲斐がない。どんな仕事も同じですが
個人の工夫次第で仕事のやり方は変えられるはず。
自分の経験から、こういうやり方をすれば、作業効率が上がるとか・・。
それでも転職を考えるということなら、次のアドバイス。
公務員試験受験、いいと思います。勿論、仕事を続けながら勉強すべきです。
有名大学を卒業してるわけでもないのに、司法試験に合格した主婦だって
います。あなたの将来を変える試験です。相当な努力をして勝ち取るのも選択肢の一つです。
私は、これを一番勧めます。
2級建築士の勉強は、会社を辞めて勉強するようなものではありません。受験者のほとんどが、仕事をしながら勉強します。
あなたの構想だと、会社を辞めて、1年間勉強→3年間の実務経験→受験となります。
勉強は早くするにこしたことはないですが、4年前からコツコツ勉強するような内容ではありません。
その前に、工業高校建築科卒、ブランク5年の実務経験無で、建築会社に採用されるかも定かではありません。
建築関係に進むなら、資格取得の前に、就職を優先し実務経験を積んだ方がいいと思います。
現状の給与に不満はないとのコメントですが、建築業界(現場監督)の現実はサービス残業は当たり前、土日勤務もちょくちょく、というのが現実です。基本給が、高給ではないと思います。
建築が好きならいいですが、興味半分では長続きする業界ではないですよ。
公務員ではなく、異業種に転職するなら、事前に求人内容(給料/労働時間/内容)を把握して行動すべきです。転職してから、こんなはずではなかったとなると今の状況の繰り返し(再度、転職検討)になります。
転職するなら、若い方がいいのは正解だと思いますが。
御検討を。
昼間は失業保険をもらいながら赤羽の職業訓練所(1年コース)に通い、夜に夜間の専門学校(2年コース)に通おうと考えています。そこで質問です。
①2つ並行して通うことはできるか?
②この場合、失業保険がもらえるか?
②埼玉在住なのですが、東京の訓練校に通うことができるか?
①2つ並行して通うことはできるか?
②この場合、失業保険がもらえるか?
②埼玉在住なのですが、東京の訓練校に通うことができるか?
就業目的より専門学校への通学が目的とされます。
失業給付が打ち切られる可能性があります。
ハローワークで相談されることをお勧めします。
訓練校はどこの地域からでも通えます。制限はありません。
しかし、あまり遠いと本当に訓練に通えるか疑問を持たれますよ。
失業給付が打ち切られる可能性があります。
ハローワークで相談されることをお勧めします。
訓練校はどこの地域からでも通えます。制限はありません。
しかし、あまり遠いと本当に訓練に通えるか疑問を持たれますよ。
受給延長中の失業保険を解除する際、通常夫の扶養に入っている場合は扶養から外れるかと思いますが、夫が任意継続中でも同じく扶養からは外れるのでしょうか?
夫は病気療養中の為現在退職しており健康保険は任意継続しています。私は出産の為退職した為扶養に入っています。この度失業保険を受給しようと思っているのですが、やはり私は単独で国保に入ればよいのでしょうか??また前年は30万円程しか収入がありません。国保にした場合、私(本人)が世帯主で加入→非課税世帯で国保料は比較的安くなりますか?夫は昨年の夏頃に入院しそれ以来お給料は出ていなかったので200万弱ぐらいしか収入はなかったように思いますが、世帯合算で国保料計算になったりしますか?
主人の病院代がかなりすごいので、高くなるのはちょっと。。。あまり国保料が高かったら仕事は決まるまで受給中無保険にしとこうかと悩んでます。(入らないといけないのはわかってますが・・・)
すみませんがお詳しいかたご回答お願いいたします。
夫は病気療養中の為現在退職しており健康保険は任意継続しています。私は出産の為退職した為扶養に入っています。この度失業保険を受給しようと思っているのですが、やはり私は単独で国保に入ればよいのでしょうか??また前年は30万円程しか収入がありません。国保にした場合、私(本人)が世帯主で加入→非課税世帯で国保料は比較的安くなりますか?夫は昨年の夏頃に入院しそれ以来お給料は出ていなかったので200万弱ぐらいしか収入はなかったように思いますが、世帯合算で国保料計算になったりしますか?
主人の病院代がかなりすごいので、高くなるのはちょっと。。。あまり国保料が高かったら仕事は決まるまで受給中無保険にしとこうかと悩んでます。(入らないといけないのはわかってますが・・・)
すみませんがお詳しいかたご回答お願いいたします。
・任意継続でも扶養から外れる。
・国保はあなたが世帯主として加入できる。そのほうが安い。その自治体の国保料の一番最低額になる。(ここに書いてある内容から判断した場合)
あなたが世帯主として一人で国保に加入すれば夫の収入は保険料に何も影響しません。
・国保はあなたが世帯主として加入できる。そのほうが安い。その自治体の国保料の一番最低額になる。(ここに書いてある内容から判断した場合)
あなたが世帯主として一人で国保に加入すれば夫の収入は保険料に何も影響しません。
パワハラの基準と労働法について教えてください
職場でハローワークにパートでいたおばさんで悪知恵が働いて困る人がいます。
今までは上司が抑えてくれていたのですが、公共機関のため、3年で転勤が多く彼女の悪さがわかってる上司がいなくなってしまいました。
するとエンジン全開でハエのようにうるさく活動を始めました。新しく転勤してきた人に私のことを吹き込む。自分がいい人であると吹聴する。極め付けが、未経験者が入り仕事が覚えられず(本人の努力もないが)辞めたいと相談したところ、パワハラをでっちあげ、特定受給資格の失業保険を貰えるようアドバイスしたのです。それを同じ課の女性職員につたえたので、女性職員が仕事を教えるのをとまどってます。
労働基準監督署はパワハラの訴えがあるとその事業所に一応は確認しなければならないと思います。(多分)
その新入職員もハローワークにいたことがあり、悪知恵おばさんと一緒に働いていたことがあり顔見知りだったそうです。しかし、公共機関を転々と長続きせず転職し、今回も失業保険を職業訓練として満了で受け取ったため、今のままでは失業保険がもらえないため、画策をしています。
制度の悪用が許せないし、仕事をビクビクしながら教えなければならない立場の職員も気の毒です。いい知恵はありませんか?
職場でハローワークにパートでいたおばさんで悪知恵が働いて困る人がいます。
今までは上司が抑えてくれていたのですが、公共機関のため、3年で転勤が多く彼女の悪さがわかってる上司がいなくなってしまいました。
するとエンジン全開でハエのようにうるさく活動を始めました。新しく転勤してきた人に私のことを吹き込む。自分がいい人であると吹聴する。極め付けが、未経験者が入り仕事が覚えられず(本人の努力もないが)辞めたいと相談したところ、パワハラをでっちあげ、特定受給資格の失業保険を貰えるようアドバイスしたのです。それを同じ課の女性職員につたえたので、女性職員が仕事を教えるのをとまどってます。
労働基準監督署はパワハラの訴えがあるとその事業所に一応は確認しなければならないと思います。(多分)
その新入職員もハローワークにいたことがあり、悪知恵おばさんと一緒に働いていたことがあり顔見知りだったそうです。しかし、公共機関を転々と長続きせず転職し、今回も失業保険を職業訓練として満了で受け取ったため、今のままでは失業保険がもらえないため、画策をしています。
制度の悪用が許せないし、仕事をビクビクしながら教えなければならない立場の職員も気の毒です。いい知恵はありませんか?
パワハラとは、パワーハラスメントつまり
上司など、職場もしくは集団において、部下に対し一定の権限を与えられている者が、その権利を傘に部下に不当な扱いをすることを指します。
広義では、先輩なども、逆らえない後輩に不当なことをするのはパワハラと言えるでしょう。
ただ、労基署が相手にしてくれるのは、明らかに労基法に反する部分のパワハラで、パートのおばはんがやっている「悪口のでっちあげ」などは、本来おばはんは職場では正規社員(職員)より権力がないので、職場内で解決できる対人問題、(上司に解決の義務がある)になり、相談しても話は聞いてくれるかもしれませんが、調査に入るなどの対策はしてもらえないでしょう。
労基署がすぐ動くパワハラは、・残業代未払い、給与遅配 ・不当な長時間労働 ・労災の多発 ・不当解雇 などです。
ちなみに、おばはんの雇用保険の不正受給ですが、多分パワハラをでっちあげる件については、お医者様に、会社の不当が原因での疾病(鬱など)にかかったと診断書を持ち込んで受けられる期間延長制度の悪用だと思うのですが、(他にもあったら恐縮ですが)何の病気でもない人に医者がそういう診断書を書かないと思うんですがね。そんな甘いものではないと思います。私が知る例では、知り合いで、パワハラの裁判の訴えを会社に起こし、鬱で通院していた人がその制度を利用していた人がいますが。
(裁判は勝訴しました)
おばはんのそういう画策については、一先ずあなたが証拠をそろえてどうこうするのは、困難だと思いますが、おばはんがそういう悪知恵を他の女性職員に言って困っていることは、その女性職員の同意が得られれば、上司に「複数」で(ここポイントです。必ず複数)おばはんの素行を訴えるのも手です。
お勤めが行政の関係とお察ししますが、行政関係のパートは雇用期間が最大でも1年契約になっていませんか?もちろん、継続もありですが、基本1年になっているはずです。あまり悪質なようなら、上司の判断になりますが、行政関係者が法の穴をくぐって不正受給を画策するなどもっての外ですので、それなりの処分、処罰を検討してもらうしかないと思いますよ。
雇用期間満了解雇もありですし、悪質の度合いによっては、満了前解雇もやむなしですが、上司の判断によりますね。
もっとも本人は事情聴取しても否認すると思いますので、本当は録音物なり、おばはんが何か言った時に複数の立ち合いで言動の現認をしてもらうなどがいいのですが、そこまでやるのは難しいですので、正直におばはんの態度言動に困っていると、上司に対策をお願いするのが現状でできる精一杯だと思います。
また、今回の件でおばはんが解雇までは至らなくても、雇用保険制度の悪用を画策していたことが明るみに出れば、その辞めたがっている女性職員も、うかつに不正の裏工作が出来なくなります。それだけでも御の字ではないですか?
ちなみに、私が上司なら、相談していただければ、朝の全体周知などで「失業保険の不正受給が問題になってるようで」と話をしてドキリとさせてやりますがね。そのくらいのことも上司はできないのかと思いますね。
おばはんの行為は、パワハラというより・・・「悪への手引き、入れ知恵、嫌がらせ」ですかね。やっているのが上司ではなく、パートの方ですので、対応はやはり、社内になりますね。あまり人にこういう言い方をしたくないのですが、そういうパートの方は早く淘汰しないと、職場が良くならないんですけどね。辞めさせるという英断を、上司がしてくれるといいですね。
上司など、職場もしくは集団において、部下に対し一定の権限を与えられている者が、その権利を傘に部下に不当な扱いをすることを指します。
広義では、先輩なども、逆らえない後輩に不当なことをするのはパワハラと言えるでしょう。
ただ、労基署が相手にしてくれるのは、明らかに労基法に反する部分のパワハラで、パートのおばはんがやっている「悪口のでっちあげ」などは、本来おばはんは職場では正規社員(職員)より権力がないので、職場内で解決できる対人問題、(上司に解決の義務がある)になり、相談しても話は聞いてくれるかもしれませんが、調査に入るなどの対策はしてもらえないでしょう。
労基署がすぐ動くパワハラは、・残業代未払い、給与遅配 ・不当な長時間労働 ・労災の多発 ・不当解雇 などです。
ちなみに、おばはんの雇用保険の不正受給ですが、多分パワハラをでっちあげる件については、お医者様に、会社の不当が原因での疾病(鬱など)にかかったと診断書を持ち込んで受けられる期間延長制度の悪用だと思うのですが、(他にもあったら恐縮ですが)何の病気でもない人に医者がそういう診断書を書かないと思うんですがね。そんな甘いものではないと思います。私が知る例では、知り合いで、パワハラの裁判の訴えを会社に起こし、鬱で通院していた人がその制度を利用していた人がいますが。
(裁判は勝訴しました)
おばはんのそういう画策については、一先ずあなたが証拠をそろえてどうこうするのは、困難だと思いますが、おばはんがそういう悪知恵を他の女性職員に言って困っていることは、その女性職員の同意が得られれば、上司に「複数」で(ここポイントです。必ず複数)おばはんの素行を訴えるのも手です。
お勤めが行政の関係とお察ししますが、行政関係のパートは雇用期間が最大でも1年契約になっていませんか?もちろん、継続もありですが、基本1年になっているはずです。あまり悪質なようなら、上司の判断になりますが、行政関係者が法の穴をくぐって不正受給を画策するなどもっての外ですので、それなりの処分、処罰を検討してもらうしかないと思いますよ。
雇用期間満了解雇もありですし、悪質の度合いによっては、満了前解雇もやむなしですが、上司の判断によりますね。
もっとも本人は事情聴取しても否認すると思いますので、本当は録音物なり、おばはんが何か言った時に複数の立ち合いで言動の現認をしてもらうなどがいいのですが、そこまでやるのは難しいですので、正直におばはんの態度言動に困っていると、上司に対策をお願いするのが現状でできる精一杯だと思います。
また、今回の件でおばはんが解雇までは至らなくても、雇用保険制度の悪用を画策していたことが明るみに出れば、その辞めたがっている女性職員も、うかつに不正の裏工作が出来なくなります。それだけでも御の字ではないですか?
ちなみに、私が上司なら、相談していただければ、朝の全体周知などで「失業保険の不正受給が問題になってるようで」と話をしてドキリとさせてやりますがね。そのくらいのことも上司はできないのかと思いますね。
おばはんの行為は、パワハラというより・・・「悪への手引き、入れ知恵、嫌がらせ」ですかね。やっているのが上司ではなく、パートの方ですので、対応はやはり、社内になりますね。あまり人にこういう言い方をしたくないのですが、そういうパートの方は早く淘汰しないと、職場が良くならないんですけどね。辞めさせるという英断を、上司がしてくれるといいですね。
自己都合でやめましたが待機期間なく失業保険はもらえますか?
以前に、在職中に円形脱毛症になり診断書を提出すれば待機期間なく雇用保険が給付されると聞きました。
私も在職中に円形脱毛症
に2回なりました。しかし自己都合で辞めています。
この場合でも、待機期間なく失業保険はもらえますか?
以前に、在職中に円形脱毛症になり診断書を提出すれば待機期間なく雇用保険が給付されると聞きました。
私も在職中に円形脱毛症
に2回なりました。しかし自己都合で辞めています。
この場合でも、待機期間なく失業保険はもらえますか?
円形脱毛症になり、診断書を提出した方の場合、会社側にも責任があったと思われ、今後の就業の目処が立たない様な場合だと思われます。
>自己都合で辞めています。
あなた様の場合、病気にかかられた時点で、医療機関で診断書を取っておく必要があり、そして、退職理由に業務上のストレスによるものならば、それを明確にしなければなりません。
自己都合にて退職されている様ですので、やはり難しいとは思いますが、納得できない場合は、まずハローワークや、労働基準監督署などへ行き、状況を説明し、相談されてみてはいかがでしょうか?
ですが、質問の内容を見させて頂いている限り、私は正直無理ではないかと思います<(_ _)>
>失業保険はもらえますか?
いいえ(T_T)残念ですが、待機期間は発生します。
また、待機期間がなく失業給付金を受け取れる人は誰もいません。
聞いたことないですね。
加入期間がわからないので回答不能です。
>自己都合で辞めています。
あなた様の場合、病気にかかられた時点で、医療機関で診断書を取っておく必要があり、そして、退職理由に業務上のストレスによるものならば、それを明確にしなければなりません。
自己都合にて退職されている様ですので、やはり難しいとは思いますが、納得できない場合は、まずハローワークや、労働基準監督署などへ行き、状況を説明し、相談されてみてはいかがでしょうか?
ですが、質問の内容を見させて頂いている限り、私は正直無理ではないかと思います<(_ _)>
>失業保険はもらえますか?
いいえ(T_T)残念ですが、待機期間は発生します。
また、待機期間がなく失業給付金を受け取れる人は誰もいません。
聞いたことないですね。
加入期間がわからないので回答不能です。
関連する情報