①無収入でも確定申告すべきでしょうか?
今年3月に退職し、いまだ無職です。4月以降の収入としては退職金と失業保険の113万円(12月までの見込み)、株の配当3万円です。
子供の扶養は退職後、妻に切替えました。
支払ったものとして
生命保険30万円、前年度分の県市民税25万、地震保険1万程度です。
関係あるかどうかですが、認継の健康保険と国民年金が 月々45,000円です。
以上の状況で確定申告すべきでしょうか。
②認知症の母(80歳)の成年後見人を2年前からしていますが、母の確定申告もすべきでしょうか?
一昨年からグループホームに入居しており、月々入居費12万程度と医療費1万程度掛ってます。
他に生保に年間4万、地震保険に数千円を支払っています。
母の収入は、父の遺族共済年金+国民年金の月18万のみです。
(国民年金から月換算で介護保険4,800円、後期高齢者保険8,550円、住民税4,250円、所得税0円が天引きされています。)
追: 私とは別の住所地です。
この状況で母の確定申告もすべきでしょうか? (昨年もしていません)
今年3月に退職し、いまだ無職です。4月以降の収入としては退職金と失業保険の113万円(12月までの見込み)、株の配当3万円です。
子供の扶養は退職後、妻に切替えました。
支払ったものとして
生命保険30万円、前年度分の県市民税25万、地震保険1万程度です。
関係あるかどうかですが、認継の健康保険と国民年金が 月々45,000円です。
以上の状況で確定申告すべきでしょうか。
②認知症の母(80歳)の成年後見人を2年前からしていますが、母の確定申告もすべきでしょうか?
一昨年からグループホームに入居しており、月々入居費12万程度と医療費1万程度掛ってます。
他に生保に年間4万、地震保険に数千円を支払っています。
母の収入は、父の遺族共済年金+国民年金の月18万のみです。
(国民年金から月換算で介護保険4,800円、後期高齢者保険8,550円、住民税4,250円、所得税0円が天引きされています。)
追: 私とは別の住所地です。
この状況で母の確定申告もすべきでしょうか? (昨年もしていません)
1、確定申告は納付すべき所得税が発生しない場合、提出が免除されます。
だからといって提出が禁止されているわけではなく、還付金が発生するような場合は申告しないと損をすることになります。
個人の所得申告は暦年単位ですので、3月までの給与から源泉徴収された所得税がそのまま精算されていない可能性があるので、申告することをお勧めいたします。
なお、退職金は分離課税、失業給付金は非課税所得ですので、総合課税の申告書に記載する必要はないでしょう。
2、遺族年金は非課税なので、国民年金のみが申告対象です。
しかし、確定申告は納付すべき所得税が発生しない場合、提出が免除されますので、確定申告の必要はないでしょう。
だからといって提出が禁止されているわけではなく、還付金が発生するような場合は申告しないと損をすることになります。
個人の所得申告は暦年単位ですので、3月までの給与から源泉徴収された所得税がそのまま精算されていない可能性があるので、申告することをお勧めいたします。
なお、退職金は分離課税、失業給付金は非課税所得ですので、総合課税の申告書に記載する必要はないでしょう。
2、遺族年金は非課税なので、国民年金のみが申告対象です。
しかし、確定申告は納付すべき所得税が発生しない場合、提出が免除されますので、確定申告の必要はないでしょう。
5月の31日付で会社と退職しました。
離職票・雇用保険証、年金手帳の返却がまだされていないため、失業保険の申請ができずにいます。
もう20日過ぎてしまいました。
失業保険について全く無知だったため
会社からのアクションがあるまで、とのんびりしていたのですが、
これはかなり損をすることになりますよね・・?
明日にでも会社に問い合わせてみようと思うのですが、
会社からの送付物の遅延で職安への申し込みが遅れた場合でも、
失業保険の受給は退職日から1年、なのでしょうか。
そして保険を受給できる場合、私は2年半会社に在籍していて、月給は15万だったのですが、
いくら受給されますか??
あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
お礼はコイン25枚です。
よろしくお願いします。
離職票・雇用保険証、年金手帳の返却がまだされていないため、失業保険の申請ができずにいます。
もう20日過ぎてしまいました。
失業保険について全く無知だったため
会社からのアクションがあるまで、とのんびりしていたのですが、
これはかなり損をすることになりますよね・・?
明日にでも会社に問い合わせてみようと思うのですが、
会社からの送付物の遅延で職安への申し込みが遅れた場合でも、
失業保険の受給は退職日から1年、なのでしょうか。
そして保険を受給できる場合、私は2年半会社に在籍していて、月給は15万だったのですが、
いくら受給されますか??
あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
お礼はコイン25枚です。
よろしくお願いします。
申請が遅れた分「実際に給付を受ける」日は遅れますが、額そのものに変わりはありません。
従って「損」という考え方は間違っています。
雇用保険はまず「基本日額」というものを算出し、それに日数を掛ける形で計算されます。
この日数(給付日数)は退職理由(会社都合が自己都合か)と年齢で違ってきます。
加入年数が2年半だと、自己都合だと90日、会社都合で45歳未満が90日・45歳以上60歳未満が180日です。
受給までの流れは
・申請
・7日の待機期間
・3ヶ月の給付制限(自己都合退職のみ)
(ここから給付対象期間開始)
・初回認定日
の流れになります。
給付対象の期間が始まってから初回の認定日まで約2~3週間です(目安です。違う場合もあります)
以後、4週間に一回認定日が設けられます。
認定日に「前の認定日~今回の認定日前日」までの求職活動その他を提出し、審査を受けます。通れば認定日から1週間ほどで口座に振り込まれます。
振り込まれる額は「基本日額」×「日数」です。
基本日額ですが、離職前6ヶ月の給与を合計し180で割り、その50~80%になります。
180で割った「一日あたりの賃金」が多いほど、最後に掛けるパーセントは少なくなります。
対比表が手元に無いのでうろ覚えですが、70%か80%ぐらいだと思います。
失業給付には「時効」があります。
給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
遅れているといってもまだ三週間、法的にどうこうするほどの遅れではまだない、と思います。
とりあえず明日、会社に催促してみましょう。
年金の手帳ですが、うちの会社はお預かりしています。
退職時は健康保険の保険証と引き換えに、お返ししています。
従って「損」という考え方は間違っています。
雇用保険はまず「基本日額」というものを算出し、それに日数を掛ける形で計算されます。
この日数(給付日数)は退職理由(会社都合が自己都合か)と年齢で違ってきます。
加入年数が2年半だと、自己都合だと90日、会社都合で45歳未満が90日・45歳以上60歳未満が180日です。
受給までの流れは
・申請
・7日の待機期間
・3ヶ月の給付制限(自己都合退職のみ)
(ここから給付対象期間開始)
・初回認定日
の流れになります。
給付対象の期間が始まってから初回の認定日まで約2~3週間です(目安です。違う場合もあります)
以後、4週間に一回認定日が設けられます。
認定日に「前の認定日~今回の認定日前日」までの求職活動その他を提出し、審査を受けます。通れば認定日から1週間ほどで口座に振り込まれます。
振り込まれる額は「基本日額」×「日数」です。
基本日額ですが、離職前6ヶ月の給与を合計し180で割り、その50~80%になります。
180で割った「一日あたりの賃金」が多いほど、最後に掛けるパーセントは少なくなります。
対比表が手元に無いのでうろ覚えですが、70%か80%ぐらいだと思います。
失業給付には「時効」があります。
給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
遅れているといってもまだ三週間、法的にどうこうするほどの遅れではまだない、と思います。
とりあえず明日、会社に催促してみましょう。
年金の手帳ですが、うちの会社はお預かりしています。
退職時は健康保険の保険証と引き換えに、お返ししています。
確定申告についての質問です。
昨年の三月まで、民間企業にて働いていました。
①確定申告をすれば、いくらぐらい戻ってくるのでしょうか?1~3月間の給与は60万くらいです。
②確定申告に必要な書類は源泉徴収票だけでしょうか?
給与所得以外には、失業保険をもらいました。
昨年の三月まで、民間企業にて働いていました。
①確定申告をすれば、いくらぐらい戻ってくるのでしょうか?1~3月間の給与は60万くらいです。
②確定申告に必要な書類は源泉徴収票だけでしょうか?
給与所得以外には、失業保険をもらいました。
① それ以後まったく課税対象となる収入がないのでしたら、22年中に源泉徴収された金額全部。
② 源泉徴収票。印鑑。
失業保険は非課税です。
② 源泉徴収票。印鑑。
失業保険は非課税です。
引越→入籍までの間の手続きについて
7月末に退職・引越し、8月下旬に入籍予定です。
この引越→入籍までの約1ヶ月の間に、どのような手続きをどのような順序ですべきか考えているのですが、多すぎて、しかも入籍が後になることを考えるとややこしくなり、うまく整理できません。
今のところ考えたのは下記のような流れです。
(前提として、失業保険を申請して職探しをする予定です。失業保険は待機なしでもらえるはずです。金額が扶養の枠を超えるので第1号です。)
①転入届(旧姓で)出す
②住民票取得
③免許更新(住所のみ)
④地銀の銀行口座作る(旧姓・新住所で)
⑤失業保険申請(旧姓・新住所・地銀の口座で)
⑥国民年金・国民健康保険加入(旧姓・新住所で)
⑦婚姻届提出
⑧免許・口座・失業保険・年金・保険の氏名変更
以上に加えて、新姓の印鑑も⑧までに作っておく。
※④の口座を作る、というのは、現在私が持っている銀行の支店が引越先にはなく、あとで氏名変更などがしにくいためです。
何か漏れている手続きなどありますでしょうか?また、順番変えたほうが効率がいい箇所などありますでしょうか?
果たしてこれだけの手続きを入籍予定日までの一ヶ月間できっちり済ませられるのか自信がないですが・・
★最後に、邪道ですが、いっそのこと全部入籍してから手続きすることにしてしまえば、役所に行く回数は半分でいいのかなとも思うんですけど、何か問題がありますでしょうか・・?
失業保険をもらえる時期が遅くなる・職探しの開始も遅くなる・保険証がしばらくない・年金を遡及される、以外に実質的な影響はありますか?
転入届などは引越後14日以内など、提出期限があることは知っていますが、それより遅れても、特に問題はないですよね?
アドバイス、お願いしますm(_ _)m
7月末に退職・引越し、8月下旬に入籍予定です。
この引越→入籍までの約1ヶ月の間に、どのような手続きをどのような順序ですべきか考えているのですが、多すぎて、しかも入籍が後になることを考えるとややこしくなり、うまく整理できません。
今のところ考えたのは下記のような流れです。
(前提として、失業保険を申請して職探しをする予定です。失業保険は待機なしでもらえるはずです。金額が扶養の枠を超えるので第1号です。)
①転入届(旧姓で)出す
②住民票取得
③免許更新(住所のみ)
④地銀の銀行口座作る(旧姓・新住所で)
⑤失業保険申請(旧姓・新住所・地銀の口座で)
⑥国民年金・国民健康保険加入(旧姓・新住所で)
⑦婚姻届提出
⑧免許・口座・失業保険・年金・保険の氏名変更
以上に加えて、新姓の印鑑も⑧までに作っておく。
※④の口座を作る、というのは、現在私が持っている銀行の支店が引越先にはなく、あとで氏名変更などがしにくいためです。
何か漏れている手続きなどありますでしょうか?また、順番変えたほうが効率がいい箇所などありますでしょうか?
果たしてこれだけの手続きを入籍予定日までの一ヶ月間できっちり済ませられるのか自信がないですが・・
★最後に、邪道ですが、いっそのこと全部入籍してから手続きすることにしてしまえば、役所に行く回数は半分でいいのかなとも思うんですけど、何か問題がありますでしょうか・・?
失業保険をもらえる時期が遅くなる・職探しの開始も遅くなる・保険証がしばらくない・年金を遡及される、以外に実質的な影響はありますか?
転入届などは引越後14日以内など、提出期限があることは知っていますが、それより遅れても、特に問題はないですよね?
アドバイス、お願いしますm(_ _)m
ここで質問しても、住民異動届は居住実態に合わせてしてください。運転免許証の記載事項変更は「速やかに」してください、としか回答できません。
住民異動届は、
同一市区町村内の異動なら、引越しから14日以内に「転居届」。
またがる異動なら、「転出届」(おおむね14日前から可能)、交付された「転出証明書」を持って、引越しから14日以内に「転入届」の順です。
婚姻届は、本籍地又は所在地(つまり、日本中)の自治体に届出ることができます。本籍地以外の自治体に届出るときは、その人の戸籍謄本(電算化したものは戸籍全部事項証明書と呼びます)を添えます。
これは一年中24時間、届出ることができます。不備がなければ、届出た日が受理日(婚姻日)です。
用紙は全国共通です。
補足
現実には、運転免許証の記載事項変更などは、住所変更と氏変更を一緒にしてしまう人が多いでしょうね。でも、身分証明書として使いたいのなら、あなたが考えているような順になるでしょう。
婚姻届は、心配なら平日の執務時間中に窓口に出向き、事前チェックをしてもらってください。
その他、住所変更で必要になりそうなもの
印鑑登録、郵便局・宅急便へ転居届、電気、ガス、水道、クレジットカード、証券会社、保険会社、携帯、ネット、NHK、CS、新聞、定期購読の雑誌、ネットショップ、JAF、、、
住民異動届は、
同一市区町村内の異動なら、引越しから14日以内に「転居届」。
またがる異動なら、「転出届」(おおむね14日前から可能)、交付された「転出証明書」を持って、引越しから14日以内に「転入届」の順です。
婚姻届は、本籍地又は所在地(つまり、日本中)の自治体に届出ることができます。本籍地以外の自治体に届出るときは、その人の戸籍謄本(電算化したものは戸籍全部事項証明書と呼びます)を添えます。
これは一年中24時間、届出ることができます。不備がなければ、届出た日が受理日(婚姻日)です。
用紙は全国共通です。
補足
現実には、運転免許証の記載事項変更などは、住所変更と氏変更を一緒にしてしまう人が多いでしょうね。でも、身分証明書として使いたいのなら、あなたが考えているような順になるでしょう。
婚姻届は、心配なら平日の執務時間中に窓口に出向き、事前チェックをしてもらってください。
その他、住所変更で必要になりそうなもの
印鑑登録、郵便局・宅急便へ転居届、電気、ガス、水道、クレジットカード、証券会社、保険会社、携帯、ネット、NHK、CS、新聞、定期購読の雑誌、ネットショップ、JAF、、、
2010年11月、結婚しました。
2010年10月まで会社に所属しており、その時までの年収が250万円でした。
今年度、2010年分の住民税を収めているのですが、
旦那が自営業で明細?納付書をどこかにもっていってしまったので
いくら住民税を納付しているかわかりません。
いくら納付しなければいけないか計算でわかるはずですが
計算方法がわからないのでだれかおしえていただけないでしょうか。
旦那が私の失業保険から払えと言い出したので、、、、
ちなみに、
1、自営業の方でなければ納付書はとどかなくて旦那さんの
お給料からひかれるのでしょうか。旦那さんの仕事が自営業とサラリーマンによって
納付額はかわりますか?
2、住民税に対して控除とかはありますか?
3、所得税は納付済みという認識でよいでしょうか?
2010年10月まで会社に所属しており、その時までの年収が250万円でした。
今年度、2010年分の住民税を収めているのですが、
旦那が自営業で明細?納付書をどこかにもっていってしまったので
いくら住民税を納付しているかわかりません。
いくら納付しなければいけないか計算でわかるはずですが
計算方法がわからないのでだれかおしえていただけないでしょうか。
旦那が私の失業保険から払えと言い出したので、、、、
ちなみに、
1、自営業の方でなければ納付書はとどかなくて旦那さんの
お給料からひかれるのでしょうか。旦那さんの仕事が自営業とサラリーマンによって
納付額はかわりますか?
2、住民税に対して控除とかはありますか?
3、所得税は納付済みという認識でよいでしょうか?
源泉徴収票か 確定申告書の控えがありますか?
それがないと 計算できませんよ。
一番簡単なのは、市役所に納付書を再発行してもらうことです。
再発行はしてくれますので、そうすることをお勧めします。
1. 自分の給与から引かれるのが特別徴収
特別徴収できない場合は、納付書で本人が払う
他人(旦那を含む)から 徴収することはない (相続の場合を除く)
2. 所得税と同じような控除の計算します。
ただ、基礎控除、扶養控除などは、5万金額が異なります。
生命保険料控除の上限が異なります。
3. 所得税は、そのとき払いで、あとで精算(確定申告、年末調整)というスタイルですが
住民税は後払いということです。
2011年に 2010年分の確定申告をしているはずです。
年末調整をしていないので 確定していなければ、確定する必要があり、
多くの場合は、還付されます。
それがないと 計算できませんよ。
一番簡単なのは、市役所に納付書を再発行してもらうことです。
再発行はしてくれますので、そうすることをお勧めします。
1. 自分の給与から引かれるのが特別徴収
特別徴収できない場合は、納付書で本人が払う
他人(旦那を含む)から 徴収することはない (相続の場合を除く)
2. 所得税と同じような控除の計算します。
ただ、基礎控除、扶養控除などは、5万金額が異なります。
生命保険料控除の上限が異なります。
3. 所得税は、そのとき払いで、あとで精算(確定申告、年末調整)というスタイルですが
住民税は後払いということです。
2011年に 2010年分の確定申告をしているはずです。
年末調整をしていないので 確定していなければ、確定する必要があり、
多くの場合は、還付されます。
関連する情報