派遣社員の失業保険について質問です!私はある派遣会社で働いていて今年の1月15日付けで、仕事が無いと言う事で解雇になりました。会社都合に
なるのですぐに失業保険は貰えると聞きました。が、6ヶ月掛けていないと貰えないのですよね?私の場合、去年の3月から掛けて7月6日で仕事が無いと言われ一旦退職、その後また同じ派遣会社から仕事を紹介されて7月22日からまた働き、雇用保険を今迄掛けています。送られて来た雇用保険被保険者証を見ると「被保険者となった年月日」に、20年8月1日と書いてありますが…これでは6ヶ月未満ですよね?しかし去年の3月から12月迄の給与明細書を見ると、途切れる事なく掛けてあります。
「被保険者となった年月日H200801」と書かれている雇用保険被保険者証を持って行くと、給付対象者外になるのでしょうか?また今迄失業保険は貰った事がなく、今まで他社等で掛けていた雇用保険も通算されるのでしょうか?
教えてください。お願いします!派遣社員に対する偏見を持っていなく、親身に答えて頂いた方に、BAを!
解雇等の離職理由の場合は、離職前の1年間に

『通算して』6ヶ月以上の加入期間があれば貰えます

雇用保険被保険者証に「被保険者となった年月日H200801」

と書かれていても、通算されますから大丈夫ですが

念のため受給手続きには給料明細書をお持ちください

受給手続きの前に一度安定所に行って色々聞いてくるといいですよ
失業保険の給付期間についての質問です。
会社を退職勧奨で退職になり270日の給付期間になりました。
仕事を探していたのですが、なかなか見つからずに
残り1ヶ月弱となり、給付の最終日9月17日までわずかとなって
しましました(現在8月4日)。応募回数も多いので30日延長が
できるようですが、就職を少しでもし易くしたい為、
5ヶ月の職業訓練も考えています。ここで聞きたいのですが、
1. 9月12日開始予定の職業訓練に入った場合、給付延長の30日は
給付されるのでしょうか。
2. 9月12日開始予定の職業訓練に入った場合、5ヶ月間の職業訓練中は
給付の延長として給付されないのでしょうか。

*求職者支援制度で支給額 月額10万円あるようですが、
支給要件の[世帯全体の金融資産が300万以下]でギリギリ
ひっかかり、10万円の支給はできないのかと思われます。

ただ、必死で探してはいますが、このまま見つからずに9月17日以降
給付が何も無いとなると厳しい状況に入ってしまいます。

宜しくお願いします。
職業訓練には種類があることをご存知でしょうか?
・公共職業訓練
原則、雇用保険受給資格者が受けるもの。
例外として受給資格がない人が受ける場合は、求職者支援訓練と同じように受給要件に該当した人は月10万円もらえる。

・求職者支援訓練
原則、雇用保険受給資格がない人が受けるもの。


1.職業訓練後の給付延長はあるのか?
2の回答で詳しく書きますが、職業訓練を開始した場合は、その30日の延長は関係なくなります。

2.9月12日に訓練開始すると給付されるのか?

公共職業訓練の場合
現在は、雇用保険の給付日数の2/3残っていないと、受けられないとされていますが、窓口の判断によっては絶対ダメではないようです。
受給資格がある人が、受給日数を残して訓練開始をすると、訓練期間中まで給付が延長されます。
10万円ではなく、現在貰っている日額での計算になります。
訓練終了後は、雇用保険の残日数に関わらず給付終了です。

求職者支援訓練の場合
残っている残日数に関わらず、訓練開始で給付は終了します。
訓練終了後に残った日数分貰うこともできません。
職業訓練受講給付金の受給要件に当てはまっていないのであれば、メリットは無料で学校に通えることです。

どちらも、テキスト代、検定料(資格を取るのなら)は自分持ちです。

質問者様の状況では、
1.公共職業訓練を受講(残日数等、窓口と要相談)
2.受給日数を30日延長してもらう
の2択になるのではないでしょうか。

就職者支援訓練を選ぶと、本来貰えていた日数分も消滅してしまいます。
ギリギリアウトを見直してもらって、控除できる分があれば選択肢は広がるのですが・・・。
退職と失業保険について。
今の会社を1月20日付けで会社都合により解雇になります。
そこでハローワークに行き失業保険を給付される事になるのですが
会社を解雇された事を同居している両親に知られたくありません(心配をかけたくない為)。
話によると、色々と通知書が自宅に送られてくるみたいなのですが・・・
やっぱり、ハガキを一目見ただけで退職したとわかってしまうでしょうか?

再就職まで、出来れば両親にバレないようにしたいのですが…。
ハガキが来る事はまずありません。
退職により、何らかの通知が来るとすれば、会社からの離職票、役所関係からは社会保険機構からの国民年金の支払いについての書面、市区町役所からの住民税の払い込み書(郵送時期5月~6月)、健康保険に関するもの(社会保険事務所又は市役所)、これらが随時送付されてくる可能性のあるものです。(すべて封書です)

※再就職出来るまでの間の1日の時間をどう過ごすかが一番問題なのでは?
よく公園等をブラブラして時間を潰している人もいるようですが、目的もないままにブラブラは疲れますよ。
ご両親に話して、求職活動に尽力された方がいいように思います。
失業保険受給要件について教えて下さい。
平成21年9月に前の会社を辞めて、平成21年12月から平成22年2月まで失業保険をもらっていました。その後平成22年3月20日から正社員で働きはじめましたが、このたび平成23年4月20日付で退社する事になりました。
質問なのですが、この人はまた失業手当がもらえるのでしょうか?
ネットで調べたところ、一年以上働くと受給要件には当てはまるとは書いてあるのですが、一年前に失業保険をもらってた人も再度一年働けば貰えるかどうかは調べても解りませんでした。
賢い方教えて下さい。
宜しくお願いします。
平成22年3月20日から平成23年4月20日までに雇用保険に加入していたことが前提ですが、退職理由に係らず受給できます。自己都合での退職の場合は給付制限があるので、3ヶ月後の受給開始になります。
関連する情報

一覧

ホーム