サラリーマン(夫)の妻が昨年12月で仕事をやめ、1月から3月まで失業保険の給付を受けるため扶養からぬけて国民年金と国民年金保険を支払っていました。
その3カ月分の支払いは夫の年末調整の用紙の記入欄に記入してもよいのでしょうか?(国民年金は書く欄がないので控除対象ではないのでしょうか?)。あと、妻(アルバイト、103万円以下)が市に問い合わせたところ「通帳引き落としにしてください」と言われて引き落としにしたのですが、これはデメリットなのではないでしょうか?引き落としすることによって夫が支払ったことにならずに年末調整の用紙に記入できない、と聞いたもので・・・。でも、妻が来年2月に確定申告すればおなじことなのでしょうか?長文ですみません。教えてください。よろしくお願いします。
その3カ月分の支払いは夫の年末調整の用紙の記入欄に記入してもよいのでしょうか?(国民年金は書く欄がないので控除対象ではないのでしょうか?)。あと、妻(アルバイト、103万円以下)が市に問い合わせたところ「通帳引き落としにしてください」と言われて引き落としにしたのですが、これはデメリットなのではないでしょうか?引き落としすることによって夫が支払ったことにならずに年末調整の用紙に記入できない、と聞いたもので・・・。でも、妻が来年2月に確定申告すればおなじことなのでしょうか?長文ですみません。教えてください。よろしくお願いします。
〉国民年金と国民年金保険
「国民年金と国民健康保険(の保険料/税)」ですね。
〉その3カ月分の支払いは夫の年末調整の用紙の記入欄に記入してもよいのでしょうか?
ご主人が払っていたのなら可能です。
口座引き落としだと、その口座の名義人が払ったことが明白ですね。
〉国民年金は書く欄がないので控除対象ではないのでしょうか?
……はあ?
「保険料控除申告書」の裏の説明をよく読んでください。
「社会保険」という言葉の意味を二重三重に間違えているのかな?
〉妻が来年2月に確定申告すればおなじことなのでしょうか?
控除が奥さんの税額計算に適用されます。
奥さんは、今年、収入がないでしょ? 当然、税額も0ですよ。
※失業給付は非課税です。
「国民年金と国民健康保険(の保険料/税)」ですね。
〉その3カ月分の支払いは夫の年末調整の用紙の記入欄に記入してもよいのでしょうか?
ご主人が払っていたのなら可能です。
口座引き落としだと、その口座の名義人が払ったことが明白ですね。
〉国民年金は書く欄がないので控除対象ではないのでしょうか?
……はあ?
「保険料控除申告書」の裏の説明をよく読んでください。
「社会保険」という言葉の意味を二重三重に間違えているのかな?
〉妻が来年2月に確定申告すればおなじことなのでしょうか?
控除が奥さんの税額計算に適用されます。
奥さんは、今年、収入がないでしょ? 当然、税額も0ですよ。
※失業給付は非課税です。
育児休業給付金について。
12月1日出産予定の
妊婦です。
妊娠してからも働いており、
10月20日から産休に入る予定なのですが
育児休業給付金について教えて下さい。
今の会社には去年の12月15日から
勤めております。
前の会社で約9ヶ月
雇用保険に加入しており、
失業保険などは
受け取ってませんが
ハローワークに離職票は
提出しました。
両方共、正社員です。
この場合、
育児休業給付金は
受け取れるのですか?
受け取れる場合、
手続き等は
ハローワークで行うのでしょうか?
月額平均13万ですが
給付金はいくら受け取れますでしょうか?
教えて下さい!
12月1日出産予定の
妊婦です。
妊娠してからも働いており、
10月20日から産休に入る予定なのですが
育児休業給付金について教えて下さい。
今の会社には去年の12月15日から
勤めております。
前の会社で約9ヶ月
雇用保険に加入しており、
失業保険などは
受け取ってませんが
ハローワークに離職票は
提出しました。
両方共、正社員です。
この場合、
育児休業給付金は
受け取れるのですか?
受け取れる場合、
手続き等は
ハローワークで行うのでしょうか?
月額平均13万ですが
給付金はいくら受け取れますでしょうか?
教えて下さい!
前の会社で9ヶ月雇用保険に加入し、失業給付を受けていないなら貰える可能性が高いですね。あと問題になるのは前職から現在の職場に変わるまでにどれだけ空いているか?です。
仮に前の職場を退職して、次の日から現在の職場なら育休給付金はもらえます。
受け取れる場合、手続きは通常は会社がおこないます。賃金台帳の写しなどが必要ですから。
月収平均が13万円なら、半額の6万5千円程度をもらえます。毎月ではなく、2ヶ月に1回であることと、最初の支給までは時間がかかるので注意は必要ですが。
補足を読みました。
半年なら大丈夫ですよ。
あなたの場合、今の職場での勤務月数が10ヶ月、過去2年であと2ヶ月雇用保険を払っていればいいわけですから、半年は空白ですが、半年分カウントできます。
仮に前の職場を退職して、次の日から現在の職場なら育休給付金はもらえます。
受け取れる場合、手続きは通常は会社がおこないます。賃金台帳の写しなどが必要ですから。
月収平均が13万円なら、半額の6万5千円程度をもらえます。毎月ではなく、2ヶ月に1回であることと、最初の支給までは時間がかかるので注意は必要ですが。
補足を読みました。
半年なら大丈夫ですよ。
あなたの場合、今の職場での勤務月数が10ヶ月、過去2年であと2ヶ月雇用保険を払っていればいいわけですから、半年は空白ですが、半年分カウントできます。
失業保険についてお訪ねします。
現在8年続けているアルバイト先で数か月前に部署異動があり、慣れない部署と人間関係がストレスで鬱になり、医師の診断の元に休職しています。
先日上司
から連絡があり、
『アルバイトは1ヶ月間しか休暇を与えることができず、その後も休暇が必要なら解雇になる』と告げられました。
私自身もまだ完全に良くなったわけではなく、また現在の職場に復帰する自信もないので、長く勤めて心残りはありますが体のことを考え退職しようと思っています。
そこで、失業保険をもらいたいと考えたのですが、ネットで検索したところ申請してから4ヶ月経たないともらえないとのことですが、ある条件の元であればすぐにもらえるという情報も目にしました。
次の仕事を探すつもりはもちろんありますが、休職中に生活費と治療費で貯金を使ってしまい、できればすぐにでも失業保険をもらいたいです。
鬱で休職後、解雇になったという理由で失業保険をすぐにもらうことは出来るでしょうか?
それともこの場合では自己都合退職になるのでしょうか。
また、このような状況で失業保険をすぐにもらえる方法があれば教えていただきたいです。
無知で申し訳ないですが、経験者、専門家の方いらっしゃいましたら助言をお願い致します。
現在8年続けているアルバイト先で数か月前に部署異動があり、慣れない部署と人間関係がストレスで鬱になり、医師の診断の元に休職しています。
先日上司
から連絡があり、
『アルバイトは1ヶ月間しか休暇を与えることができず、その後も休暇が必要なら解雇になる』と告げられました。
私自身もまだ完全に良くなったわけではなく、また現在の職場に復帰する自信もないので、長く勤めて心残りはありますが体のことを考え退職しようと思っています。
そこで、失業保険をもらいたいと考えたのですが、ネットで検索したところ申請してから4ヶ月経たないともらえないとのことですが、ある条件の元であればすぐにもらえるという情報も目にしました。
次の仕事を探すつもりはもちろんありますが、休職中に生活費と治療費で貯金を使ってしまい、できればすぐにでも失業保険をもらいたいです。
鬱で休職後、解雇になったという理由で失業保険をすぐにもらうことは出来るでしょうか?
それともこの場合では自己都合退職になるのでしょうか。
また、このような状況で失業保険をすぐにもらえる方法があれば教えていただきたいです。
無知で申し訳ないですが、経験者、専門家の方いらっしゃいましたら助言をお願い致します。
加入要件を満たしていて、特定理由離職者と認定されれば、給付制限はないです。
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(他省略)
質問者様の住んで切り地域の管轄ハローワークで確認してください、
その際には診断書と就業規則があると話がスムーズに行くと思います。
補足について
特定理由離職者と認定するのはハロワなので、
ハロワできちんと確認してください。
私傷病による休業期間が1か月しかないので認定してくれるとは思いますが確実なことはわかりません。
それと書き忘れましたが、会社の健康保険に加入しているなら、傷病手当金の請求が出来ます。
国保であれば、制度としてはあるのですが、任意規定なので実施していない事がほとんどです(まず100%ないと思った方が良いです)。
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(他省略)
質問者様の住んで切り地域の管轄ハローワークで確認してください、
その際には診断書と就業規則があると話がスムーズに行くと思います。
補足について
特定理由離職者と認定するのはハロワなので、
ハロワできちんと確認してください。
私傷病による休業期間が1か月しかないので認定してくれるとは思いますが確実なことはわかりません。
それと書き忘れましたが、会社の健康保険に加入しているなら、傷病手当金の請求が出来ます。
国保であれば、制度としてはあるのですが、任意規定なので実施していない事がほとんどです(まず100%ないと思った方が良いです)。
失業保険の初給付前に、就職先でアルバイトをした場合、きちんと給付はしてもらえますか?
私は去年の11月末日で以前の職場を退職しており、就職活動に励んできました。
この度やっと内定を貰えたのですが、その会社では
「最初の一ヶ月間はアルバイトとして勤務して頂き、その後当社の業務や、社風を体験して貰ってから正社員になります。それなら経歴にも残らない為……etc」
といった内容です。
問題は、給付自体は4/17に初めて貰える予定ですが正社員ではなく会社都合により、先方の都合で最初はアルバイトとして入社するしかない場合に再就職手当は支給されるのか? です。
給付前な為、所定給付日数は丸々90日間残っております。
分かりづらい分ですが、アドバイス頂ければ幸いです
私は去年の11月末日で以前の職場を退職しており、就職活動に励んできました。
この度やっと内定を貰えたのですが、その会社では
「最初の一ヶ月間はアルバイトとして勤務して頂き、その後当社の業務や、社風を体験して貰ってから正社員になります。それなら経歴にも残らない為……etc」
といった内容です。
問題は、給付自体は4/17に初めて貰える予定ですが正社員ではなく会社都合により、先方の都合で最初はアルバイトとして入社するしかない場合に再就職手当は支給されるのか? です。
給付前な為、所定給付日数は丸々90日間残っております。
分かりづらい分ですが、アドバイス頂ければ幸いです
アルバイトであっても、雇用保険に加入ができれば大丈夫です。
社会保険には加入ができない場合でも、雇用保険には①週20時間以上、②31日を超える雇用見込みがある、
①②ともに満たした場合には雇用保険加入となりますので、会社で雇用保険確認をして見てください。
おそらく大丈夫だと思います。
社会保険には加入ができない場合でも、雇用保険には①週20時間以上、②31日を超える雇用見込みがある、
①②ともに満たした場合には雇用保険加入となりますので、会社で雇用保険確認をして見てください。
おそらく大丈夫だと思います。
失業保険受給と扶養手続きについて
会社都合退職し、現在失業保険受給中です。
受給は4月から始まり、延長を経て9月で終了します。
当初90日の支給額は10万円ちょっと。
失業保険
を受給する間は、主人の扶養には入れないと、ハローワークや市役所の国民健康保険窓口で案内されました。
そのため扶養には入らず、国民健康保険、国民年金、市民税を支払っています。
他の過去の質問で、失業保険受給中でも主人の扶養に入れるとの記載を見ましたが本当でしょうか?
月に全部で5万ほど支払っています。
もしそうなら、返金というか、還付の方法はあるのでしょうか?
市民税は扶養に入っても昨年の収入に対してですから支払わないといけませんよね?
よろしくお願いします。
会社都合退職し、現在失業保険受給中です。
受給は4月から始まり、延長を経て9月で終了します。
当初90日の支給額は10万円ちょっと。
失業保険
を受給する間は、主人の扶養には入れないと、ハローワークや市役所の国民健康保険窓口で案内されました。
そのため扶養には入らず、国民健康保険、国民年金、市民税を支払っています。
他の過去の質問で、失業保険受給中でも主人の扶養に入れるとの記載を見ましたが本当でしょうか?
月に全部で5万ほど支払っています。
もしそうなら、返金というか、還付の方法はあるのでしょうか?
市民税は扶養に入っても昨年の収入に対してですから支払わないといけませんよね?
よろしくお願いします。
失業手当の日額はいくらですか?
10万円ちょっとというのはかなり微妙な額です
90日分で10万円なのでしょうか?最低額は1600円ぐらいだからそれはないですよね?
日額×360が130万円未満だったら、社会保険の被扶養者になれます
(かける365じゃないことに注意。)
なので失業手当の日額が3611円以下なら被扶養者になれ、3612円以上ならなれません
失業手当28日分で考えると10万1111円までですね・・・
ただし、健保によっては必要書類として、離職票または、失業手当の受給完了の証明書が必要ですからその場合は失業手当をもらうなら手続きできないことになります
失業手当は非課税なので、それ以外の課税収入(給与収入だけなら103万まで)によっては、旦那さんの被扶養配偶者になれます
ただ、手続き自体は自発的にするものなので(手続きは2週間以内、それ以降だと申し出たときからになる可能性大)
さかのぼっての資格取得は難しいとおもいますから、返金は無理だと思いますよ
国保第3号、健保被扶養者にさかのぼってなれるのであれば、返金されます
10万円ちょっとというのはかなり微妙な額です
90日分で10万円なのでしょうか?最低額は1600円ぐらいだからそれはないですよね?
日額×360が130万円未満だったら、社会保険の被扶養者になれます
(かける365じゃないことに注意。)
なので失業手当の日額が3611円以下なら被扶養者になれ、3612円以上ならなれません
失業手当28日分で考えると10万1111円までですね・・・
ただし、健保によっては必要書類として、離職票または、失業手当の受給完了の証明書が必要ですからその場合は失業手当をもらうなら手続きできないことになります
失業手当は非課税なので、それ以外の課税収入(給与収入だけなら103万まで)によっては、旦那さんの被扶養配偶者になれます
ただ、手続き自体は自発的にするものなので(手続きは2週間以内、それ以降だと申し出たときからになる可能性大)
さかのぼっての資格取得は難しいとおもいますから、返金は無理だと思いますよ
国保第3号、健保被扶養者にさかのぼってなれるのであれば、返金されます
関連する情報