社会保険料のことですが、現在生保の営業職員をしており、事業所得なんで確定申告をするんです。でも不思議なことに
厚生年金や失業保険、などには入れているみたいで、毎月支給額から引かれております。
私達は個人事業主みたいなもんなので、課税所得は一年の経費を引いたもののはずですが、毎月経費を差し引かない
支給額にあわせてたかい社会保険料を払わされているようなんですが、翌年調整して戻してもらうことはできないのでしょうか
できません。
厚生年金は払った額によって受給額も変わるのでいいじゃないですか。
でも健康保険は確かに納得行きませんね。

でも生保の確定申告しても、経費で計上した金額の分の税金が
まるまる戻ってくるわけではありませんよね?
(例・150万経費で使っても、7万ぐらいしか戻らなかったりとか)
あれは、もし確定申告しなければ、所得税は
追加で払わなければいけないぐらいの徴収しかされてないんです。
ですので、厚生年金も健康保険も、その割合で計算されてると思います。
(最初から、ある程度確定申告をする事を前提に計算されている、という意味です)

もし私の居た会社とあなたの会社が、そのあたりが全然ちがっていたらごめんなさい。
他社の友人とも比べてみて、同様だったことがあったものですから。
確定申告するには?
教えて下さい。
私は、去年暮れに会社を退職して、今年2月・3月と病気入院していて、確定申告してません、
未だに無職で収入がありません、失業保険を今年3ヶ分もらいました、配偶者はパートです、
来年2月の確定申告をすればいいのでしょうか?今まで確定申告を、した事が無いので、
まったく分かりません、税務署に行けばいいのでしょうか?、今からやっておく事があるのでしょうか?
手順など教えて頂ければ、ありがたいです、お願いいたします。
質問者さんのすべきこと。
昨年の給与所得の確定申告を速やかに行いましょう。所轄の税務署に行きます。
必要書類
退職した会社の平成22年分源泉徴収票 生命保険料控除証明書 地震保険控除証明書(これらは毎年年末調整の時に会社へ提出しているものです)
退職後平成22年中に国民年金や国民健康保険料を支払いましたか?国民年金は払込みの証明書が必要です。
あと印鑑があればとりあえずOKです。還付銀行の口座番号を控えておいてください。
確定申告を行うことにより住民税の申告を同時に行ったことになります。
おそらく所得税は還付になりますが、そのあと住民税の納付書がお手元に届きます。
24年の確定申告は必要?

25年の確定申告が必要になり、無事申告できました。その過程であれこれ調べていると…昨年度自分は申告必要なかったのかなと疑問に思い、こちらで相談させてください


24年3月31日に退職(12年勤続)

退職所得の源泉徴収票特別徴収票の「所得税法第201条第1項第一号
並びに地方税法第50条の6第1項第1号及び第328条の6第一項第一号適用分」支払金額に60093円とあります。

退職後にもらった24年の源泉徴収票は支払金額639787円、源泉徴収額9950円とあります。

4月からハローワークに通い、失業保険をもらいました。

退職した会社の違う支店で7月末から10月末までアルバイトをし、11月16日から正規パートとして再雇用してもらいました。

そして年末調整、生命保険料控除も提出し、源泉徴収額は0円になっています。

この過程で今更ながら何か申請は必要でしょうか?

宜しくお願いします。
退職所得は、給与所得の計算とは別にして計算する分離課税です。

主様の平成24年分の収入は
①3月末に退職した前の会社の源泉徴収票・・・課税
②失業保険・・・非課税
③アルバイト収入・・・課税
④正規パート収入・・・課税
⑤退職所得・・・分離課税

⑤の退職所得は「所得税法第201条第1項第一号」ですので、税金の精算が済んでいます。
①、③、④を合算して年末調整されていれば、確定申告不要です。

正規パートの源泉徴収票(年調済み)で①の分が加算されていればOKですが
加算されていない、かつ①③④の合計が103万超えるのであれば、確定申告必要です。
関連する情報

一覧

ホーム