失業保険とアルバイト 私は約15ヶ月程社員として勤めた個人経営のレストランを8月末で辞めます。 離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
>離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
これがよくわかりません。が、まあそういう店なのでしょう。
離職証明書=離職票だと思いますが、規則上は辞めた翌日から10日以内に会社側が手続きする必要があります。
1ヶ月は長すぎなので、そこは店に訴えてみてはいかがでしょう。

ただ、失業保険については、
自己都合で辞めた場合(解雇や退職勧奨じゃない、自分の事情で辞めたとき)、
離職票をハローワークに提出してから、3ヶ月「待機期間」に入ります。
すぐ失業保険給付金がもらえるルールになってはいません。
そして、手続き後3ヶ月経って、就職活動をして初めて給付金がもらえます。
自己都合の人に3ヶ月の待機期間を設けるのは、
辞めた人にもすぐカネを払うと、すぐ辞めてカネもらってすぐ辞めて…を繰り返す人が出てくるからです。


その間無収入になるのは仕方ありません。
また、失業保険給付金は失業者が就職活動をすることで初めてもらえるので、
アルバイトといえど職が決まっていれば、就職したことになります。
失業中に就職が決まれば再就職手当がもらえる場合もあります。

20時間というのはよくわかりません。
ただ、今はハロワでも失業中のアルバイトは柔軟に考えてきているようです。
絶対ダメ、っていうのが昔のやり方でしたが、
ある程度なら可能(ただし受給できる額は変わるかも)ということもあるようです。
そのあたりはハローワークの裁量のようです。

離職票をもらったら、まずはハローワークで手続きをして確認をしてください。
それが一番です。
今回、失業保険を申請し27日にハローワークにいき 12月8日に認定とか言われました、もらった書類でお金を計算してみたら

多くて13万しかありません家賃、支払いなどなど含め4人、家族で月に22万はいりますが
どうしてもありません
ハローワークで就職活動しながらバイトなどをしてお金を貰う事はできますか 不足分だけのバイトです
ハローワークで失業給付金をもらっている場合はアルバイトはできません。

以下、ハローワークからの情報です。

一般的に、「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、就職したとはみなされません。ただし、雇用保険法や労働基準法では、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に、どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。

なお、働いて収入を得ているにも関わらず、失業認定書にその事実を書かなかったり、自営業を始めたのに隠していたりする場合は、当然、不正受給に当たります。その場合、支給が停止されるだけではなく、支給された金額の全額返還を求められる事もありますのでその辺は肝に銘じておきましょう。

ということです。

月14日未満で不足分の9万円を稼ぐのは少々難しいのでは?奥さんが働ける環境にあるなら働いてもらうことも必要ですね。
現在61歳来月でくびの宣告、健康保険失業保険のてつずきするつもりなのですが会社わこれからも忙しからこれからも来てくれどの様にしたらいいのかよろしく、お教え願います
この内容では分かりませんが、一旦会社を退職してアルバイトかなにかで働くということですか?
それとも退職しないでそのまま嘱託などで残るということですか?
前者なら会社から健康保険資格喪失届をもらって市役所で手続きして下さい。その際に60歳以上ですから年金手帳も一緒に持って行ってください。あと、離職票を発効してもらってハローワークにて手続きをして下さい。(必要なものは後で貼っておきます)
ただし、アルバイトするには規制がありますからハローワークで詳しく聞いてください。
後者なら会社に残るわけですから従来のままの健康保険が使えるし雇用保険の申請もしなくていいでしょう。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
失業保険受給期間中に再就職し、雇用保険に加入した場合の相談です。

会社都合による解雇でA社を退職し、すぐに失業保険を受給しました。

数ヶ月後、B社で1日4時間45分・週休2日のパートタイマーとして今現在働いています。
パートタイマー契約をした同日に失業保険受給一時停止の手続きをしました。

B社ではパートタイマー契約の場合、雇用保険に加入をしなければなりませんでした。
そこまでは問題は全くなかったのですが、
この度、東北関東大震災の影響で各地で計画停電が実施されています。
勤め先も計画停電により営業時間を短縮したり営業休止になったりしています。
「出勤日が計画停電の関係で休みになる事も増える」という説明を受けました。
そうなると 収入激減の問題が発生してきます。
1週間に20時間以内しか働けなかった場合、今まで失業保険の受給を一時停止していましたが
ハローワークでB社で勤めた時間を申告して失業保険再受給の手続きをすれば、働けなかった分の日数の失業保険は受給できるのでしょうか。
それともB社で雇用保険に加入していると
いかなる理由でもA社の失業保険で受給する事はできないのでしょうか。

ハローワークに相談に行きたいのですが、計画停電の影響で今まで以上に混雑してると聞き
まずはこちらで相談してみようと思いました。
わかる方いらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします。

ちなみに今はまだ失業保険受給期間内です。
失業保険は働く意思があっても仕事がない人に支給されるものなので、あなたがB社と雇用契約をした時点で失業保険の受給資格は消滅しています。勤務時間が減って収入が減ったからといって失業保険はもらえません。
関連する情報

一覧

ホーム