失業保険給付について教えて下さい!!
現在の会社は月給制でみなし残業代三万円がついています。

しかし、残業は月70時間を越えており、体調を崩してしまい、過呼吸などの症状がでているので、退職しようと考えています。
問題は、うちの会社はタイムカ‐ドがなく、残業をした具体的な証拠がないのです。このまま 自己都合で辞めるのは悔しいのですが、なんとかして会社都合にして辞める事はできないでしょうか??詳しい方、よろしくお願いします。
ハローワークに申告し正当性を訴えましょう。まず会社を辞める場合は、辞表や退職届(願い)などを提出しなしこと。在職中でもハローワークに行き相談はできるとおもいますので、早めに相談に行き労働基準に違反していることも伝えましょう。
タイムカードなどがない場合でも給与明細などでも判断される場合もあるので取っておきましょう。
精神的な病気で傷病手当を受給された方、またそのまま退職され傷病手当を継続、以降失業保険を受給されている方、どのようにして休暇を取られ、退職に至り、失業給付をお受けになられたか、ご教授ください。
(すみません、長文になります。) 今年4月、機能性(心因性)発声障害と診断され、日々ストレスを積み重ねながら、電話の仕事を続けています。しかしそろそろ限界を感じ、退職を考えています。昨年9月に今の職場に転職をし、慣れない職場環境と特異な人間関係によるストレスが発声障害を発症した一番の原因だと思います。前職も15年程コールセンターに勤務しており、電話での仕事は天職だと思っていただけに、まさか自分がこんなたちの悪い病気になるとは・・。とてもショックです。調子がわるくなってからなんとか数ヶ月頑張ってみましたが、どうにも回復の兆しがなく、電話先のお客様も不快にさせるし、同僚にも迷惑をかけるし、当然会社の第一声の顔としても迷惑をかけるし、なにより自分で納得のいかない対応(・・・っていうか、そもそも明瞭な声が出せない)しかできない自分のプライドが許せないのです。それだけでとてもストレスがたまり、しまいにはうつにでもなりそうで、とても不安です。ここ数日やっと、この状態の悪いまま無理に仕事を続けても良くない、電話の仕事を辞め、ちょっと長く休息をとって、真面目に病院の音声リハビリに通い、きちんと治そうと思うようになりました。そこで、会社の上司にそういった相談をしなくてはならないので、現在どう切り出そうか思案中です。何か良い方法がありましたらアドバイス願います。そして、主治医が休息必要との指示(診断書)を出してくれれば、傷病手当を申請できる第一歩につながるでしょうか? 結局はその職場にいる人間関係が原因の心因性発声障害ですので、たとえ数日休暇をとって症状が和らいだとしても、職場復帰すればまた調子が悪くなると思います。傷病手当の待機期間3日間+1日は最低でも休暇を取り、その後退職することを視野に入れています。同じようなご経験をなさった方、どんな細かいことでも結構ですので、アドバイスいただけましたら幸いです。
傷病手当・・・・健康保険から支給されるのは傷病手当金になります。
御社独自の傷病手当給付制度であれば、御社の規定次第ですので、御社にてご確認ください。

あと失業保険という保険はありません。ご確認ください。

健康保険の傷病手当金は、医師の診断書だけでは支給されません。
健康保険の申請用紙に、本人記入欄、療養担当医の意見欄、会社の証明欄があり、それぞれ必要事項を漏れなく記入する必要があります。
HPよりダウンロードできますので、用紙を取り寄せてください。記入例も掲載されています。

前職は15年ほどあるようですが、現職はどうなのでしょうか?退職後の継続給付は健康保険の被保険者期間1年以上ないと給付はされません。
また、健康保険組合の場合、最初の休業期間に対する申請が会社に在職している期間でないと、退職後の給付は行わないというところもあるそうです。
待期期間+1日=継続4日の休暇だけでは、給付対象にならない場合も有りますので、加入している健康保険が組合であれば、しっかりと確認をしておいてください。

会社の休業と、傷病手当金の申請は別々です。
会社へ療養のための長期休業の届出は会社規定によります。。。これを出したからといって傷病手当金の申請にはなりません。
傷病手当金は、私傷病のため労務不能であって、その期間に会社より賃金が受け取れない期間となります。
有給休暇を付与してもらい、賃金が支給されれば、休業期間であっても、傷病手当金は支給されません。

あと先にも書きましたが、失業保険という保険はありません。
雇用保険の求職者給付になります。
傷病中の退職であれば、退職後の求職者給付の受給はできません。また、退職後傷病手当金を受給している期間も求職者給付の受給はできません。労務可能が求職者給付の第一条件です。両方を一緒に受給することはできません。
求職者給付の受給に関してもそれぞれ条件があります。そのすべての条件が該当しないと受給はできません。あなたの被保険者期間をご確認ください。
また、療養のためしばらく働けないのであれば、受給期間の延長申請もできます。最長で受給期間1年を含んで4年間となります。
申請するようでしたら、ハローワークで相談してください。詳しく教えてくれます。HPにも記載されています。

なお、上記の給付はすべて被保険者でなければいけません。健康保険の被保険者であること、雇用保険の被保険者であること、、文面だけでは判断できませんでしたので、その点もご注意ください。
失業保険 残業超過による早期手当て支給について
サービス残業が月45時間以上あり、将来的体調の不安から退職を考えているのですが、今働いてる会社の給与明細には残業時間は明記されていません。証明できるものとしてはタイムカードがあるのですが、それも現場で終電→直帰という日が多くタイムカードに退社時間は刻印されていません。後日、現場での終了時間を手書きで記入しているのですが、それでは失業保険の早期支給は難しいでしょうか?どなたかアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
早期受給は可能です。それにはまず証明できる何らかの資料が必要ですからそろえておいて下さい。
「特定受給資格者」という制度があります。
その要件の一つに、離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため離職した者、というものがあります。この要件に該当すると思います。
なんとか資料をそろえてハロ-ワークに申請してください。
給付制限3ヶ月が無くて早く受給できます。
失業保険なんですか作成の9月4日から今年3月末まで朝8時から5時まで休みは日曜と祝日土曜は2時まで普通に働いてました。
仕事は更新無しで任期満了っていうかたちで書類はなっているらしいです。 (まだ離職票は届かないですが)
この場合失業保険(給付金)は出るんでしょうか?
出ると思い込んでまだ仕事も探していないですが…出ないのならすぐに仕事を探さないとって思っています。
貰えるなら離職票を出してからどれくらいの日数で貰えるのか解る方教えてください。
お願いします。
雇用保険の加入はしてましたか?

『雇用保険の加入期間』というものを一つ目にあげましたが、

これは、2007年10月1日から雇用保険法が改正されたことによってできたルールになります。

■加入期間

離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。

※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要

わかりにくい用語があるので解説します。

賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。

つまり、1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。

有給休暇の日カウントに入ります。

被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。

ですので、サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。

12か月ないので特定受給資格者と同様となります。
特定受給資格者にも基準がありますけど調べてみれば該当する項目が
ないようですね。
色々あって、正社員で働いていた会社を先週辞めました。
1月末から仕事には行かず、有給休暇を使い、面接に行ったりしていました。
しかし、なかなか仕事が見つかりません。
同じ頃に仕事を
辞めた同僚と先週末に会う機会があり、話を聞いたら、派遣で働きながら次を見つける…と言っていました。
自己都合で辞めたので、失業保険も直ぐには出ないし、貯金もあまりないので、その方が良いかな?と思い、以前登録していた派遣会社に連絡してみました。
すると、直ぐに仕事を探して頂き、明日面接…という話になりました。(先方は直ぐにでも働いて欲しい感じらしいです)
一応面接に行き、会社の雰囲気等を見てから考えようと思っています。

そこで同じような経験をされた方に質問なんですが…。

派遣で働きながら、正社員の仕事を探す事は可能ですか!?
私の単純な考えだと、平日仕事終わりでハローワークへ通ったり、会社の面接に行ったりというのは難しそうだし、土日祝祭日が休みの仕事だと休みの日に面接とかも無理そうだし…。

皆さんは、どのように派遣会社を活用したり、求職活動してますか?
就業しながら求職活動しているものです
休みが取りやすいとか、残業があるかなど状況にもよりますが、
可能です
応募書類送ったり、webからエントリーするのは
応募する会社が休みの日でも可能ですから・・・
難しいのは面接の時間確保することですね
夜間、休日でも対応してる会社あります
要は知恵を絞って時間を作ることが大切だと思います
関連する情報

一覧

ホーム