以前にも質問させて頂きましたが、今年の六月に旦那さんの仕事の都合で東京から大阪に転勤をしました。
私もそれを機に一年八ヶ月勤めていた会社を辞めました。

夫の転勤の都合で仕事を辞めた場合、失業保険は3ヶ月の待機期間ではなく7日間の待機期間で受給できると知らなくて他でパートを探して数日働いてしまいましたが、このような状況の場合、今ハローワークに申請した場合、待機期間は7日間で失業保険を受給できるのでしょうか?それとも日が空き他で働いてしまったため待機期間は3ヶ月になりますか?
今はパートはしていないので失業保険を受給したいのですが上記のことがわかりません。どなたか教えてください。
そのパートは雇用保険未加入でしょうか?

もし未加入であれば、ハローワークで申請すれば待機期間7日間で受給資格が得られます。

失業給付金の申請は離職日(ここで言う離職日は雇用保険加入最終日)より1年間有効です。

会社から郵送された「離職票1、2」「雇用保険被保険者証」「印鑑」「身分証明書」「銀行通帳」を持参してハローワークに行きましょう。
お恥ずかしい話ですが、前々職を解雇されました。
拾得物横領です。
私に非があるのは解っております。
解雇の際に、始末書とあと、何枚か書類を書きました。

しかし、この度、就職が決ま
り(再就職先には解雇のことは隠しています)、年金手帳の提示を求められました。

前々職では厚生年金に加入していました。
前職は厚生年金には加入しておらず、主人の扶養に入っていました。

紛失しており、再交付の手続きのとき、履歴の確認をさせてもらったのですが、
解雇日と厚生年金の最終日が2週間ほど誤差がありました。

有給かなと思ったのですか(有給も2週間ほど残っていたと思います)、解雇の場合は、有給は無しと知りました。

最後の給料は想定していた金額よりも多かったです。

ボーナスの支給月でもありました。

ボーナスの支給が確定する日(締め日)には、まだ解雇されておらず、締め日が過ぎてから、解雇されました。

失業保険は3ヶ月待ち、3ヶ月分受けとりました。

そこで質問です。

私の書面上の退職理由は、解雇ではなく、自己都合の退職扱いにしてくれたのでしょうか?

それとも手続きの関係で遅れただけでしょうか?

解りにくく、長文で申し訳ないです。

考えられる範囲で良いので、どなたか教えていただけるでしょうか?
3ヶ月待ってからの失業保険の受給であれば、自己都合かと思われます。

会社都合ならすぐ受け取れますから。
仕事を辞めて失業保険を貰いに行くのに必要な書類などをハローワークに確認したんですが…雇用保険被保険者証は今まで働いていた会社から貰うんですか?

今日会社に書類を取りに行って中を開けたら離職表2しか入ってなかったんですけど、必要書類には離職表1、2って書いてあるし雇用保険被保険者証もないし。
会社に確認すればいいんでしょうか??
回答お願いします。
雇用保険被保険者証は紛失しやすいので、通常は年金手帳と共に会社が保管しています。

一度、会社に確認して下さい。

本当に無いのであれば、所轄のハローワークに運転免許証などの身分証明書を持参すれば再発行してくれます。
失業保険について
結婚のため、長年勤めた会社を寿退職することになりました☆

まずは雇用保険の失業保険給付手続きを行い、パートとして働こうと思っているのですが、結婚理由で退職した場合は、失業保険対象にならないのでしょうか??
雇用保険の受給には離職票が必要になります、早目に会社に退職後すぐに離職票を出してもらうように言っておく事です。
離職票は離職から請求がなければ会社は出す義務はありませんので、ご注意を。

尚、結婚しても働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態であれば受給は可能です。

受給までの流れとしては、離職後に離職票を受取れば、その離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)の証明写真・本人確認の出来る顔写真付きの公的証明書(免許証・住基カード等)・印鑑・本人口座の預金通帳、以上を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行います。
手続き日から7日間の待期→3ヶ月の給付制限→認定日、認定日には雇用保険受給資格者証と失業認定申告書を提出し認定されれば認定日から5営業日以内に基本手当が振込がされます。

※もし結婚で遠隔地への引越しされるようであれば正当な理由のある自己都合退職者として3ヶ月の給付制限が付く事なく、最初の手続き後、約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
市民税・県民税等の申告書の金額、持ち物について。

本日、22年度分の、市民税・県民税・国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の申告書が届いていました。

私は平成20年9月30日迄、派遣で働いていました。
健康保険は、派遣会社の物に入っており、辞めてからも(今現在も)任意継続にしています。
仕事が見つからず、失業保険を受けました。
ずっと仕事をせず(収入なし)、平成22年1月26日~アルバイトをしています。
給料は2月15日に出ます。生命保険には加入しています。

『持参して頂くもの』という欄があります。
そこには、
★収入・支出がわかるもの。(源泉徴収票・各種証明書・領収書)とありますが、源泉徴収は、平成20年分で良いのでしょうか?
領収書とは、任意継続している、健康保険の分でしょうか?
(毎月、コンビニ払いですが、4ヵ月分の領収書を紛失してしまいました。)

今回、はじめて届いたので、何がなんだかわかりません。

収入がなくても、申告しないといけないのでしょうか?
あなたの場合は、20年9月まで勤務していた派遣会社を退職して
その後、収入が無かったのですが、21年(昨年の2月16日から3月16日まで)
に確定申告をしなかったため、役所はあなたに昨年も収入があったのでは
ないかと判断し、確定申告をしてくださいと書類を郵送してきたのです。

あなたは、昨年確定申告を税務署でしなければなりませんでした。
確定申告をしていれば、9月まで納めた所得税の一部が還付(戻る)されたかも
知れませんし、住民税が昨年の6月、8月、10月、12月で納税通知が役所から
来ていたと推測されます。

退職した派遣事業所はあなたの、平成20年分の給与等の支払額を
役所に提出しています。役所はあなたの20年分給与所得がいくらあったのか
把握しています。

と言うことで、送られてきた確定申告書には、収入金額0円で提出して
良いのですが、20年分については遡り別途確定申告をしてくださいと
言われると思います。

そのときの書類は、あなたの退職した事業所からもらった20年分
給与所得の源泉徴収票が必要ですし、任意継続して支払いした
健康保険料の、控除証明書(昨年郵送されてきている)も
必要です。おそらくその書類はもう手元にないでしょうね。

役所に行って、今年の21年分の確定申告をすると同時に
20年分の確定申告もしてください。書類はありませんでも結構です。
関連する情報

一覧

ホーム