職業訓練について教えてください。簿記検定などの資格を持っていると、受講しづらいのでしょうか?
現在は病気療養中のため、失業保険の受給延長しています。
そろそろ仕事を探そうかと思っています。

簿記2級を持っていて、前職は経理事務を1年半していました。

就職が見つからなければ、7月に開講予定の職業訓練を受講してみたいと思っています。
経理とは関係ないネイルスクールかPC系(Webやデザイン)を考えているのですが、資格を持っていたら選考されにくかったりしますか?
訓練を受けずに、就職活動するように言われるのでしょうか?

数年は定期的に通院しないといけないので、職業訓練中に通院のためにお休みすることになります。
その点でも選考されにくくなりますか?
私も今年の6月の職業訓練をする為に対策中ですので、これまで本とか実際に試験を受けた事から解る範囲でお話します。

まず、筆記試験では、A4サイズ①国語②数学③図形を読み取る試験があり、各1枚で計3枚あります。(試験時間25分)
適性検査は、安全意識の試験(試験時間たった5分)これだけです。
後は、面接がありますが、後で書くます。

まず、筆記試験ですが、問題は、数学は、整数、少数、分数、方程式の問題と、文章で書かれている問題を式に治して解く問題と、三角形の角度を出す問題です。

国語は、漢字の読み方、漢字の書き取り、言葉の反対語、漢字熟語の虫食い問題です。

結論から言うと、中学校1年生の数学の復習程度の問題ですので、書店で一番薄くて簡単な数学の問題集を買って、その中の基礎問題だけをやり続けて下さい。(解説付きで良く理解して下さい)

国語もその程度で理解して下さい。

図形を読み取る試験については、立体の絵を見て、正面図や、横から見た図などがあり、どの図がその立体図なのかを選ぶ試験です。

それと、展開図を見て、その一部分の線に合わさる線はどれかと言う問題です。つまり、組立た時にその線と合わさる線を選びます。

これらが25分しか試験時間が無いので、時間内に出来るかが勝負になります。

最後に、安全意識の問題ですが、これは、同じ図形が3個ある物が3種類あるので、その図形をはみ出さない様にに塗りなさいと言う問題ですから、気を付けて下さい。

つまり、同じ図形で5つある物などがあり、全体を見ないと解りませんが、沢山あるので間違いやすくなっています。

要するに、図形を特定して、ただ選ぶだけじゃなく、同じ図形の数と種類が決められていますので、それにあった図形を選ぶ必要があるのです。(試験時間たった5分)A4サイズ1枚
半分になったら、試験官が合図をしてくれます。

ここに書いた試験の話は、2014年3月に実際に追加募集に応募した時に出された試験ですが、変わりはないはずです。

それから、筆記試験は、60点を合格ラインにしていますので、100点取っても60点と変わりは、ありませんが、採用されるのは点数の高い順番です。

面接試験について、時間は、15分で個々に行われますが、面接官が質問される内容は、パンフレットの最後にあるアンケートと同じですから、そのアンケートの回答が間違って入れば、合格しません。

面接のポイントは、あくまでも、『再就職の為の訓練』だと言う事ですので、『資格を取る為』とか再就職以外の目的では、不合格になります。

それと、応募される科目に対して、選んだ理由(志望動機)と、再就職の希望する職種を応募される科目を使って、どの様に活用していくのかを説明が出来る様にして下さい。

最後に、例えば、定員割れを起こしている場合には、殆ど、応募された方が通りますが、定員がオーバーしている科目については、厳しい選考がされます。

後は、試験の結果については、3日後に郵送で来ますが、その間にハローワークに問い合わせをしてアンケートに書かれている回数にウソが無いかを確認しますので、正しい回数を入れて下さい。

ハローワークの話と、訓練校の話が食い違う面接の結果でしたら、不合格になります。

以上ですので、参考にして下さい。

お互いに大変ですが、頑張って職業訓練に合格しましょう。
10月24日、仕事の退職一週間前に車の運転中、信号待ちしてたところ追突され鞭打ちになりました


11月から失業保険をもらいながら就活する予定だったんですが、ハローワークに聞いたところ、病気やケガですぐに働けない場合は失業と認められないため完全に働けるようになるまで失業保険は受け取れないと言われました

7日ぶんの薬をもらえるので週1で通院して今のところ3回通院してます

損保ジャパンからの書類で5日以上通院すると6万円の保険金が出ると書いてますが、正直それだけでは生活していけないです

しかもその保険金を受け取れるのは通院が終わってからなのでしょうか?

5日以上では何回通院しても保険金額は変わらないのでしょうか?

なかなか痛みが引かないので今はただただ腹立たしいと同時に今後の生活に対して悩んでいます

もし良いアドバイスがあれば戴けないでしょうか

よろしくお願いいたします
所得がある人に対しては損害に対して補償があるはずですが、無職の場合は、交通費にいくらかかったや、領収書と、支給がうけれるはずだった金額を計算して請求するしかないです。ですが、後で支給されるものは支払いはしてくれないと思います。ぶつけた人の名前がわかるならお願いしてお金を前払いにしてもらうとか、保険会社に先にいくらか交通費だけでも支払いがほしいと交渉してみてはどうでしょう?
それでダメなら、無料弁護士が市役所などにいるので連絡されるのもいいですよ。
電話相談や初回30分無料のところもあります。法テラスというところでは無職ですと弁護料後払いの制度があったように記憶していますので一度いろいろ動いて見られたらどうでしょう?

ただ1週間に一度の通院が働きながらできない理由が他人には納得できない可能性があるかもしれません。病院も探せば土日でも通院できるととろもあるかもしれません。

経験者から言わせてもらうと、私は鞭打ちではもっと通院しましたが、首をひっぱたりする機械で治療しましたが、病院も適正か調べるのもよいかも。納得されていないならね。病院によって治療が違うことも少しならあると思います。

最後に保険会社と請求書にハンコ押した時点でもう請求はできなくなります。かるい鞭打ちならすぐ直ると思いますが、もともと首に持病があると悪化することもありますので、首の骨に異常がないなら直るのは早いはずですがね。
10対ゼロなら代車がでてるから交通費の心配はないはずなので、もし代車がないなら請求して、失業保険も直る見込みがあるのですぐ働けるに変更したほうがよさそうと思いますが?職安に行く時だけ首に巻いてるものは外しましょう。

あなたのけがは一般的にすぐに働ける部類に入りますので職安ですぐ働けると訂正したほうがよいかと思いますが。

後、失業者の貸付やっていたことがあるので職安に聞いてみたらどうでしょうか?大リストラ専用だか詳細は知りません違っていたらごめんなさい。聞くだけただ電話代はかかりますが、車があるなら直できいてみられたらいいですね。

医者からは全治どれだけか診断でているかと思いますが。

私が鞭打ちで通院したとき1月通いました。忘れたので、鞭打ちで検索されたら他の方の事故の情報があると思います。
失業保険を貰いながらのアルバイトについて

今月7年務めた会社を退職して来月から職業訓練に通います。なので給付制限はなく来月から失業保険を貰います。
今はアルバイトをしていて週20時間以内(HWの人と相談してここまでならOKと言われた時間)で働いています。今は週3日4h、7.5h、7.5hの計19時間です。仕事内容は好きなので問題ないですが、時給は低いのでどうしようか悩んでいます。問題は7.5h働いても失業保険の基本日額と変わらない事です。働いて貰う金額が遊んでても失業保険で貰える金額と同じだと思うとやる気が無くなってしまいます。ちなみに4hだと基本日額は減額されず満額貰えて+バイト代って感じです。
いろいろ考えたんですが、短い時間でしたがもうバイトは辞めて職業訓練の勉強に専念しようと思っています。
やっぱり心の何処かでどうせアルバイトの立場だし…って考えてる自分もいて…
どうするのがいいかアドバイスを下さい。4hばかりの出勤は不可です。
実際私もやろうと思ったことがありますが、結果として働いても働かなくても金額的には殆ど変らなかった記憶があります。でしたので、私はバイトはしませんでした。
バイトを簡単に辞めれるようなら訓練に集中したほうがいいでしょうね。最初は大丈夫でしょうが、就職活動に入るとバイトがあると辛いかもしれませんよ。
一応辞めるのが可能である事ぜんていですが。
失業保険についてです。私は4月末で退職したのですが、まだ失業保険の手続きにいっていません。今更いっても大丈夫ですか?
あと、手続きしてから3ヶ月後にもらえるのですか?
大きな損害ですね。もっと早く気が付いて欲しかった。
失業保険、つまり雇用保険の関係は、
あなたが離職票を所轄のハローワークに持参した時点から
全てが始まります。

誰もが1週間の待機。のち、自己都合なのか、会社都合なのか、離職時の年齢や
勤続年数によっても支給日数も変ってきます。
退職前6ヶ月の賃金が書いてある額の合計を
180で割って、それを平均日額とし、ある計算式にいれて、
「基本手当」が決まるのです。
自己都合の場合、3ヶ月は何も出ませんし、実際に現金が振り込まれるのは、
11月になると思います。

【基本手当をうけられるのは、退職した日の翌日から1年間です】

面倒な冊子も送られているので、二の足を踏んだのでしょうね。
慣れた者になって欲しくはないですが、写真2枚を準備し、
早く離職票を送らんかい!
と、怒鳴っている人もいるくらいですからね。
失業保険の給付日数について教えて下さい。現在45歳です。25年間働いた職場を本年4月に自己都合で退職し、退職後翌日から現在の職場に転職しました。現在の職場を約2ケ月弱で解雇になる予定です。前職及び
現職ともに雇用保険に加入していました。今回の場合は、勤務期間が約2ケ月になりますが、特定受給資格者(給付日数330日)に該当されますか? もし該当されない場合は、その理由を含めてよろしくお願いいたします。
補則を読んで

一般被保険者:原則、離職の日以前の2年間

特定受給資格者・特定理由離職者:
倒産、解雇(重責解雇を除く)、またはこれらに相当する理由(事業縮小、業績悪化による希望退職、いわゆる「雇い止め」など)により、再就職の準備をする時間的余裕なく離職を余儀なくされた一般被保険者であった者(「特定受給資格者」)[2]については、基本手当の受給要件や所定給付日数についても別段の定めによることとされている。すなわち、離職の日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上ない場合であっても、離職の日以前の1年間において、被保険者期間が6ヶ月以上ある場合については受給資格を得ることができる。

つまり解雇の場合でも、6ケ月以上の勤務が必要ですが、 条件に満たないですよね?


なお、簡単に検索も出来ますので、先ずは自分で調べるクセを付けると 知識も身につきますよ。 (その上で わからなければ ここで聞くのがbetter です)


***********
①受給資格
現職では、受給資格を得られませんので、前職での受給資格取得となります。
(以下、受給資格を得られたものとして回答します)
②受給期間
45歳、勤続25年 26年4月自己都合退職ということですので、
一般の受給者:150日 になります。

自己都合退職されているので、当然 特定受給資格者にはなりません。
22年間正社員で働き、失業保険を貰わず別の企業に正社員で再就職し3年になります。63才になり退職を考えていますが、失業保険は25年で計算してもらえるのでしょうか?それとも3年間になるのでしょうか。
転職時は1日も空けずに就職しています。
所定給付日数の基礎になる、雇用保険の加入年数は通算での判定です。


※「加入していた年数が長いと手当額が増える」という制度ではありません。念のため。
関連する情報

一覧

ホーム