自己都合で5年間勤めたところを退職しました。
その後、失業保険の申請をし、今年の9月から支給されるのですが、再雇用のお誘いがあったので9月から戻ろうかと考えています。
再雇用の場合、今まで掛けてきた保険料はゼロになって、また一から掛けることになると聞いたのですが、本当ですか?
申請をしても、一度も需給をしていないのですが、再雇用だと5年間掛けてきたのがゼロになるのでしょうか?
その後、失業保険の申請をし、今年の9月から支給されるのですが、再雇用のお誘いがあったので9月から戻ろうかと考えています。
再雇用の場合、今まで掛けてきた保険料はゼロになって、また一から掛けることになると聞いたのですが、本当ですか?
申請をしても、一度も需給をしていないのですが、再雇用だと5年間掛けてきたのがゼロになるのでしょうか?
別に再雇用だからといって、ゼロになることはありません。
受給をただの一日もしていないのなら間に合います。
元の会社へ戻っても、他の会社へ就職しても、加入期間5年は通算されて行きます。
頑張ってあと5年、働いてください。
問題なのは、一日でも受給してしまってから再雇用された場合です。
再就職手当てももらえないし、文字通り、ゼロになります。
受給をただの一日もしていないのなら間に合います。
元の会社へ戻っても、他の会社へ就職しても、加入期間5年は通算されて行きます。
頑張ってあと5年、働いてください。
問題なのは、一日でも受給してしまってから再雇用された場合です。
再就職手当てももらえないし、文字通り、ゼロになります。
失業保険をこれから申請するのですが、条件としてすぐに「就業可能な場合」と書いてありました。
現在私は、病気ですぐには働けないのですが、数ヵ月後には可能です。
失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
現在私は、病気ですぐには働けないのですが、数ヵ月後には可能です。
失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険では失業給付金の受給要件に「いつでも(すぐにでも)就労することができ、働く意思と能力があること」を定めております。妊娠・出産や病気療養などの場合「能力」があるとは認められません。したがって「受給延長」の手続(申し出)をしてください。完治した後、受給することができます。
失業保険の受給資格について。
3年間働いていた会社を専門学校進学の為、退職しました。(H21.3)
専門学校へ進学。(H21.4)
自主退学(H22.1)
在学中約3ヶ月ほどアルバイトをしました。(H21.9~)
バイト先は雇用保険に加入していました。
現在は妊娠中で、出産後は就職活動を開始する予定なのですが、
このような流れで、産後就職活動中の失業保険の受給は可能でしょうか。
無知で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方ご回答をよろしくお願いします。
3年間働いていた会社を専門学校進学の為、退職しました。(H21.3)
専門学校へ進学。(H21.4)
自主退学(H22.1)
在学中約3ヶ月ほどアルバイトをしました。(H21.9~)
バイト先は雇用保険に加入していました。
現在は妊娠中で、出産後は就職活動を開始する予定なのですが、
このような流れで、産後就職活動中の失業保険の受給は可能でしょうか。
無知で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方ご回答をよろしくお願いします。
雇用保険を受給できるのは離職した翌日から1年間です。それから言うと、3年間働いた会社は適用外です。
また、H21.9~の3ヶ月のアルバイトも雇用保険に加入していたといえ、3ヶ月であり、また期間も過ぎていますから受給は不可能です。
また、H21.9~の3ヶ月のアルバイトも雇用保険に加入していたといえ、3ヶ月であり、また期間も過ぎていますから受給は不可能です。
失業保険をもらう上で、求職の希望には一定の条件があるのでしょうか。
退職後に、妊娠・出産・育児のため受給期間の延長手続きをとっていました。
先日、そろそろ短時間でも仕事復帰をしようと考えて求職の申し込みにいきました。
そのとき『週20時間以上働かないと手当ての対象になりませんよ』と係りの方に説明されました。
求職申込書には、パートとして1日3時間週2日の仕事と書いていたので、
係りの方が、1日4時間週5日に訂正してくださりました。
子供が小さいうちは、週2日で働いて徐々に働く日数を増やしていくつもりで
仕事を探しに行ったので、正直びっくりしました。
基本手当の給付条件に、週何時間以上の仕事を探していること、というような条件でもあるのでしょうか。
それとも、再就職手当ての給付条件なのでしょうか。
ハローワークのかたに聞けばよかったのですが、
条件を満たしてないので給付できませんと言われそうで聞けませんでした。
どなたか教えてください。お願いします。
退職後に、妊娠・出産・育児のため受給期間の延長手続きをとっていました。
先日、そろそろ短時間でも仕事復帰をしようと考えて求職の申し込みにいきました。
そのとき『週20時間以上働かないと手当ての対象になりませんよ』と係りの方に説明されました。
求職申込書には、パートとして1日3時間週2日の仕事と書いていたので、
係りの方が、1日4時間週5日に訂正してくださりました。
子供が小さいうちは、週2日で働いて徐々に働く日数を増やしていくつもりで
仕事を探しに行ったので、正直びっくりしました。
基本手当の給付条件に、週何時間以上の仕事を探していること、というような条件でもあるのでしょうか。
それとも、再就職手当ての給付条件なのでしょうか。
ハローワークのかたに聞けばよかったのですが、
条件を満たしてないので給付できませんと言われそうで聞けませんでした。
どなたか教えてください。お願いします。
>失業保険をもらう上で、求職の希望には一定の条件があるのでしょうか。
週20時間以上の労働でないと、ハローワークでは、就職状態とみなさないんです。
私は、労働保険事務組合で月から金まで正社員で勤務し、土日はスーパーで勤務していたことがあり、事務組合を退職したあとは、スーパーで土日16時間勤務していましたが、基本手当を受給できていました。(土日はもらえない)
要は、週20時間未満の労働では就職状態ではないという判断です。
希望だけ20時間以上と書いておけばいいだけです。
職安の所員も内部要領で、決まっていることだから言う義務があるということです。
週20時間以上の労働でないと、ハローワークでは、就職状態とみなさないんです。
私は、労働保険事務組合で月から金まで正社員で勤務し、土日はスーパーで勤務していたことがあり、事務組合を退職したあとは、スーパーで土日16時間勤務していましたが、基本手当を受給できていました。(土日はもらえない)
要は、週20時間未満の労働では就職状態ではないという判断です。
希望だけ20時間以上と書いておけばいいだけです。
職安の所員も内部要領で、決まっていることだから言う義務があるということです。
関連する情報