失業保険について質問です。
現在育休中で、出産までは社会保険ありのパートでした。1人目出産までは2年10カ月正職員として働き、1年育休をとったあとにパート復帰し、現在に至ります。
働いている期間は雇用保険に入っていました。そこでいくつか質問です。
1.今度復帰する際夫の扶養入ろうと考えていますが、扶養に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか。
2.またそれはどれくらいの期間もらえるのでしょうか?
3.扶養に入りながら週1~2回の勤務も考えていますが可能でしょうか?
一応130万以内に収まるように働く予定にしていますが、失業保険がもらえるのであれば勤務時間も減らすよう考えています。
4.仮に働きながら失業保険がもらえないとなると、払っていた雇用保険はかけすてのようなものですか?またいつかもらえるとかあるのでしょうか?
職場の先輩が扶養に入りながら失業保険をもらい、可能な範囲で働いていたと聞いたので。
ちなみに去年1年のの平均手取りは160000円です。
現在育休中で、出産までは社会保険ありのパートでした。1人目出産までは2年10カ月正職員として働き、1年育休をとったあとにパート復帰し、現在に至ります。
働いている期間は雇用保険に入っていました。そこでいくつか質問です。
1.今度復帰する際夫の扶養入ろうと考えていますが、扶養に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか。
2.またそれはどれくらいの期間もらえるのでしょうか?
3.扶養に入りながら週1~2回の勤務も考えていますが可能でしょうか?
一応130万以内に収まるように働く予定にしていますが、失業保険がもらえるのであれば勤務時間も減らすよう考えています。
4.仮に働きながら失業保険がもらえないとなると、払っていた雇用保険はかけすてのようなものですか?またいつかもらえるとかあるのでしょうか?
職場の先輩が扶養に入りながら失業保険をもらい、可能な範囲で働いていたと聞いたので。
ちなみに去年1年のの平均手取りは160000円です。
1 あくまで一般的にいえばですが失業手当の日額が3612円以下ならば扶養になれる場合があります(あなたの給与からすると扶養にはなれないでしょう)。ただし、社保等の扶養は扶養者であるご主人の会社の判断となりますので、もっと厳しい規定を設けている場合もありますので、ご主人に会社で確認してもらってください。
2 自己都合での退職で5年以下ですから90日です。
3 失業手当というのは職場を離職したうえで就職活動をする、かつ即就業できる状態である場合に給付されるものです。たとえば就職活動しつつ短期で働く場合は可能ですが、場合によっては減額されたり就業する気がないとして給付が受けられなかったりします。
4 その先輩がどのような状況だったのかはわかりかねますが(おそらくもともと扶養の範囲でしか働いていなかったのでしょう)、あなたの場合失業手当を受けるのであれば給付を受けている間は扶養から外れることになります。バイトをするのであればきちんとハロワにその都度届出をする必要があります。
雇用保険は積立ではありません。今回失業手当をもらわなかった場合は1年以内に再度雇用保険に加入すれば加入期間は繋がります。1年超えてしまえば期間はいったんリセットとなります。
いずれにせよあなたの日額で働きながら失業手当をもらって扶養にはいれるという事はありえないと思いますよ。
2 自己都合での退職で5年以下ですから90日です。
3 失業手当というのは職場を離職したうえで就職活動をする、かつ即就業できる状態である場合に給付されるものです。たとえば就職活動しつつ短期で働く場合は可能ですが、場合によっては減額されたり就業する気がないとして給付が受けられなかったりします。
4 その先輩がどのような状況だったのかはわかりかねますが(おそらくもともと扶養の範囲でしか働いていなかったのでしょう)、あなたの場合失業手当を受けるのであれば給付を受けている間は扶養から外れることになります。バイトをするのであればきちんとハロワにその都度届出をする必要があります。
雇用保険は積立ではありません。今回失業手当をもらわなかった場合は1年以内に再度雇用保険に加入すれば加入期間は繋がります。1年超えてしまえば期間はいったんリセットとなります。
いずれにせよあなたの日額で働きながら失業手当をもらって扶養にはいれるという事はありえないと思いますよ。
失業保険受給中の活動実績について
次の認定日まで一週間もありませんが、あと一回活動が足りません。
認定日にした職業相談一回だけなのですが、また職業相談で回数を稼ぐのは良くないでし
ょうか?
お金を頂きたいというよりも、申請した以上取り消せないものなので今回の認定だけ穏便にやり過ごせれば助かるなと思ってます…
正直なところ現在基準に引っかからないバイトをしていて、一応働いているという気も多少あり、すぐに仕事を!とまで焦っていません。
(バイト先の固定シフト制、人手不足等があって兼ね合いを考えつつ探さなければなりません)
少しでも気になるとこの面接をとにかく入れて回数を稼ぐしかないでしょうか?
職業相談で良さそうな場合としても、相談内容に困ってしまいます。
他の方は具体的に面接先の事を相談されてるのでは?と思ってますので。
(資格は希望している職種の物しか持っていないが希望している職種以外にも考えた方が良いのか迷っている、現在のバイトに多少合わせないと働けない旨を面接時どう伝えれば不愉快にさせないのか、ぐらいしか質問が思い浮かびません)
本当に今回の認定だけ終われば、もうお世話にならずにしたいと思ってます。自分のペースで探したいので、お世話になり焦らなければならないのがキツイです。
今回だけどうにか回数埋められないでしょうか?
絶対に避けたいですが、万が一実績が足りないまま認定日を迎えるとどうなるのでしょうか?
お叱りを受けるでしょうし、当然ながらお金を頂けない、というだけで済む問題ではないですよね…
真剣に求職されている上で受給されていらっしゃる方には大変失礼だと思うのですが…質問させて頂きます。
※申請時は失業保険がどんなものか全く知らず、説明会でとんでもないものに申請してしまったかも…と思った次第です。
なので自分のペースでやりたいなら申請するなよ、とは言わないで下さい。
今更ながら無知を自分を恥じています…
次の認定日まで一週間もありませんが、あと一回活動が足りません。
認定日にした職業相談一回だけなのですが、また職業相談で回数を稼ぐのは良くないでし
ょうか?
お金を頂きたいというよりも、申請した以上取り消せないものなので今回の認定だけ穏便にやり過ごせれば助かるなと思ってます…
正直なところ現在基準に引っかからないバイトをしていて、一応働いているという気も多少あり、すぐに仕事を!とまで焦っていません。
(バイト先の固定シフト制、人手不足等があって兼ね合いを考えつつ探さなければなりません)
少しでも気になるとこの面接をとにかく入れて回数を稼ぐしかないでしょうか?
職業相談で良さそうな場合としても、相談内容に困ってしまいます。
他の方は具体的に面接先の事を相談されてるのでは?と思ってますので。
(資格は希望している職種の物しか持っていないが希望している職種以外にも考えた方が良いのか迷っている、現在のバイトに多少合わせないと働けない旨を面接時どう伝えれば不愉快にさせないのか、ぐらいしか質問が思い浮かびません)
本当に今回の認定だけ終われば、もうお世話にならずにしたいと思ってます。自分のペースで探したいので、お世話になり焦らなければならないのがキツイです。
今回だけどうにか回数埋められないでしょうか?
絶対に避けたいですが、万が一実績が足りないまま認定日を迎えるとどうなるのでしょうか?
お叱りを受けるでしょうし、当然ながらお金を頂けない、というだけで済む問題ではないですよね…
真剣に求職されている上で受給されていらっしゃる方には大変失礼だと思うのですが…質問させて頂きます。
※申請時は失業保険がどんなものか全く知らず、説明会でとんでもないものに申請してしまったかも…と思った次第です。
なので自分のペースでやりたいなら申請するなよ、とは言わないで下さい。
今更ながら無知を自分を恥じています…
活動実績2回ともハローワークでの職業相談で認定をもらっている求職者は結構多いですよ。
もちろん色々と面接に行ったりしている求職者もいます。
認定日までに求職活動が足りないと原則給付されません。
もちろん色々と面接に行ったりしている求職者もいます。
認定日までに求職活動が足りないと原則給付されません。
雇用保険被保険者離職票についてです。
アルバイトとして居酒屋で働いていましたが、妊娠を理由に9月いっぱいで退職することになりました。
会社の健康保険に入っていたのですが、7月ぐら
いから在籍はしていても体調不良などでほとんど行ってなかったため、健康保険を抜けました。仕事には忙しい時だけ行く感じでした。
その後、夫の扶養に入るため雇用保険喪失届け?という1枚の紙を貰いました。
10月の半ば前に引っ越しをするため離職票?がどのくらいの期間で届くのか知りたく今日店長に連絡をしたところ、前に渡した雇用保険喪失届けって紙が離職票も兼ねているからそれ1枚で手続きが出来ると言われました。
私は後日ちゃんとした書類が届くとばかり思っていたのでびっくりしたのですがそういうものなのでしょうか。
前に別の会社を退職したときは色々書いてある何枚もの大きな紙が後日郵送で届いたので今回もそうだと思いこんでいました。
妊娠中なので失業保険などの手続きの為に書類が欲しかったのですが雇用保険喪失届け?という紙1枚で手続きできますか?
夫の会社にその紙を提出してしまったのですが返してもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険喪失届けを発行して貰いましたが在籍はしていて仕事にも少しですが行っていたのでその紙が離職日になると実際の退職日と違う日付になります。
そうなると失業給付金の延長の期限が終わってしまっていて申請できないことになってしまいます。
会社に言って実際の退職日で離職票を発行してもらうことはできますか?
会社側は離職票の発行はしなくてもいいものなのですか?
読みづらい文になってしまいましたが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
アルバイトとして居酒屋で働いていましたが、妊娠を理由に9月いっぱいで退職することになりました。
会社の健康保険に入っていたのですが、7月ぐら
いから在籍はしていても体調不良などでほとんど行ってなかったため、健康保険を抜けました。仕事には忙しい時だけ行く感じでした。
その後、夫の扶養に入るため雇用保険喪失届け?という1枚の紙を貰いました。
10月の半ば前に引っ越しをするため離職票?がどのくらいの期間で届くのか知りたく今日店長に連絡をしたところ、前に渡した雇用保険喪失届けって紙が離職票も兼ねているからそれ1枚で手続きが出来ると言われました。
私は後日ちゃんとした書類が届くとばかり思っていたのでびっくりしたのですがそういうものなのでしょうか。
前に別の会社を退職したときは色々書いてある何枚もの大きな紙が後日郵送で届いたので今回もそうだと思いこんでいました。
妊娠中なので失業保険などの手続きの為に書類が欲しかったのですが雇用保険喪失届け?という紙1枚で手続きできますか?
夫の会社にその紙を提出してしまったのですが返してもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険喪失届けを発行して貰いましたが在籍はしていて仕事にも少しですが行っていたのでその紙が離職日になると実際の退職日と違う日付になります。
そうなると失業給付金の延長の期限が終わってしまっていて申請できないことになってしまいます。
会社に言って実際の退職日で離職票を発行してもらうことはできますか?
会社側は離職票の発行はしなくてもいいものなのですか?
読みづらい文になってしまいましたが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
書いてあることがさっぱり理解できませんが、居酒屋では雇用保険に加入していたのですか?
それでないと居酒屋は離職票は発行できません。
ハローワークで雇用保険受給の申請をするには、離職票が絶対に必要です。
>店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
そんなことは聞いたこともありません。
それでないと居酒屋は離職票は発行できません。
ハローワークで雇用保険受給の申請をするには、離職票が絶対に必要です。
>店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
そんなことは聞いたこともありません。
※【失業保険の延長決定後の認定日について】※
所定給付日数が90日で、
今日が最終認定日だったのですが、
不採用が続きまだ就職が出来ていない為、
60日の個別延長が決定しました。
就職活動や面接を受けるためのスケジュールを立てたいので延長後の認定日を知りたいです!!
今までの認定日は
*7/9
*8/13
*9/10最終認定日
個別延長60日決定
(所定給付日数の残日数分+延長のうちの15日分)
延長が決まってから初めての次回認定日は
*10/1だそうです。
これから延長の60日分終了まで、認定日はいつになりますか???
その残りの認定日ごとに何日分ずつの基本手当振り込みになるのでしょうか。
どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
所定給付日数が90日で、
今日が最終認定日だったのですが、
不採用が続きまだ就職が出来ていない為、
60日の個別延長が決定しました。
就職活動や面接を受けるためのスケジュールを立てたいので延長後の認定日を知りたいです!!
今までの認定日は
*7/9
*8/13
*9/10最終認定日
個別延長60日決定
(所定給付日数の残日数分+延長のうちの15日分)
延長が決まってから初めての次回認定日は
*10/1だそうです。
これから延長の60日分終了まで、認定日はいつになりますか???
その残りの認定日ごとに何日分ずつの基本手当振り込みになるのでしょうか。
どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
普通は28日に1回で
認定型「○型-月」(○は1から4の範囲)のとおりですが、
貴方の認定型の場合は、給付を受ける期間内に
祝祭日が2回あるので、認定日が変更となりました
( 7月16日→ 7月 9日、10月 8日→10月 1日)
再就職するか、特別な事情で認定日を変更しない限り
○ 9月10日→所定給付日数の残り13日+個別延長給付15日分
対象期間→ 8月13日から 9月 9日
○10月 1日→個別延長給付21日分(10月 8日が祝祭日のため)
対象期間→ 9月10日から 9月30日
○11月 5日→個別延長給付24日分(本来の「3型-月」に戻るため)
対象期間→10月 1日から10月24日
だと思いますが、正確な情報は職安で確認してください。
認定型「○型-月」(○は1から4の範囲)のとおりですが、
貴方の認定型の場合は、給付を受ける期間内に
祝祭日が2回あるので、認定日が変更となりました
( 7月16日→ 7月 9日、10月 8日→10月 1日)
再就職するか、特別な事情で認定日を変更しない限り
○ 9月10日→所定給付日数の残り13日+個別延長給付15日分
対象期間→ 8月13日から 9月 9日
○10月 1日→個別延長給付21日分(10月 8日が祝祭日のため)
対象期間→ 9月10日から 9月30日
○11月 5日→個別延長給付24日分(本来の「3型-月」に戻るため)
対象期間→10月 1日から10月24日
だと思いますが、正確な情報は職安で確認してください。
夫が失業中で国民健康保険に加入中です。子供の健康保険について悩んでいます。
夫がリストラで9月末付で退職し、現在は失業保険を受給中です。
夫は社会保険から国民健康保険に変更になりました。
私(妻)は、10月から派遣社員でフルタイムで就業しているので社会保険に加入しています。
子供の健康保険は、扶養家族として派遣会社に頼めば私の社会保険に加入できるものなのでしょうか?
まだ国民健康保険の納税通知書が来ていないので金額もわからないのですが、どちらに加入したほうがお得なのでしょうか?
まさか夫が失業するなんて思ってもいなかったので、戸惑っています。。よろしくお願いいたします。
夫がリストラで9月末付で退職し、現在は失業保険を受給中です。
夫は社会保険から国民健康保険に変更になりました。
私(妻)は、10月から派遣社員でフルタイムで就業しているので社会保険に加入しています。
子供の健康保険は、扶養家族として派遣会社に頼めば私の社会保険に加入できるものなのでしょうか?
まだ国民健康保険の納税通知書が来ていないので金額もわからないのですが、どちらに加入したほうがお得なのでしょうか?
まさか夫が失業するなんて思ってもいなかったので、戸惑っています。。よろしくお願いいたします。
それはもう奥様の社会保険の扶養に入れるなら入った方が良いです。
お子さんが社会保険の扶養になっても保険料は変わりません。
国民健康保険はお子さんでも均等割といって加入者一人当たりいくらという保険料がかかります。
後はご主人が失業中ということで奥様が加入している健康保険の協会、組合が認定してくれるかどうかですね。
前年の所得から判断したり、ご主人の給付されている失業手当から判断したり
この決定権は協会、組合にありますので会社のご担当者に確認してみて下さい。
お子さんが社会保険の扶養になっても保険料は変わりません。
国民健康保険はお子さんでも均等割といって加入者一人当たりいくらという保険料がかかります。
後はご主人が失業中ということで奥様が加入している健康保険の協会、組合が認定してくれるかどうかですね。
前年の所得から判断したり、ご主人の給付されている失業手当から判断したり
この決定権は協会、組合にありますので会社のご担当者に確認してみて下さい。
関連する情報