雇用保険・失業保険についてお聞きしたいのですが・・・
今まで、一年半、派遣として契約社員で働いています。3月まで契約が残っていますが、この二月末をもって自己都合で辞めるつもりでいます。有給休暇が残っているので、三月の一週間ぐらいが雇用最終日になるかもしれません。その場合の雇用保険の計算はどうなるでしょうか?「賃金日額=退職前6ヶ月間の給与(全ての手当てを含む、賞与除く)の総額÷180」 ←この場合、3月の給与は一週間分なので(10・11・12・1・2月)+3月の一週間分合計で計算されるのでしょうか?それとも(9月から一週間分を引いた額)+(10・11・12・1・2月)+3月の一週間分となるのでしょうか? 最近ハローワークが省エネなどと言って17時で閉まってしまうので相談にもいけません。詳しい方どうぞご教授ください。宜しくお願いします。
今まで、一年半、派遣として契約社員で働いています。3月まで契約が残っていますが、この二月末をもって自己都合で辞めるつもりでいます。有給休暇が残っているので、三月の一週間ぐらいが雇用最終日になるかもしれません。その場合の雇用保険の計算はどうなるでしょうか?「賃金日額=退職前6ヶ月間の給与(全ての手当てを含む、賞与除く)の総額÷180」 ←この場合、3月の給与は一週間分なので(10・11・12・1・2月)+3月の一週間分合計で計算されるのでしょうか?それとも(9月から一週間分を引いた額)+(10・11・12・1・2月)+3月の一週間分となるのでしょうか? 最近ハローワークが省エネなどと言って17時で閉まってしまうので相談にもいけません。詳しい方どうぞご教授ください。宜しくお願いします。
最終月は給与締日以外で退職した場合除外します、直近6ヶ月の給与から日額を計算します、2月~9月までです(11日以上出勤してない月があれば、遡ります、よって離職票には直近1年の給与を記載します)。
失業保険について質問します。
現在派遣会社で社員として働いています。
派遣先が売却されることになり退職予定ですが
失業保険給付又は待機中に同じ派遣会社で単発のアルバイトをすることはできるのでしょうか??
また、〔派遣先売却の為〕という理由は会社都合と認めてもらえるのでしょうか??
現在派遣会社で社員として働いています。
派遣先が売却されることになり退職予定ですが
失業保険給付又は待機中に同じ派遣会社で単発のアルバイトをすることはできるのでしょうか??
また、〔派遣先売却の為〕という理由は会社都合と認めてもらえるのでしょうか??
待機→待期
7日間仕事をしなかったら、そこで初めて「失業」したことになるのです。
給付制限中は、限度内で、申告するなら構いません。
〉〔派遣先売却の為〕という理由は会社都合と認めてもらえるのでしょうか??
あなたは派遣会社の従業員です。たとえ。派遣先と派遣会社との間で契約が解除されたとしても、あなたと派遣会社との契約は終わりません。
契約期間途中なら、期間終了までは従業員であることに変わりありません。派遣会社は賃金を支払わなければなりません。
派遣労働契約も終了させるのなら、それは派遣会社が解雇したということです。
契約更新時期に更新しない場合、会社から申し出たのなら解雇扱いです。
あなたが次の派遣先の紹介を受けないのなら、あなたの「正当な理由のない自己都合」です。
「待期」という言葉の意味が分かっていないからこういう質問になるんだな……。
7日間仕事をしなかったら、そこで初めて「失業」したことになるのです。
給付制限中は、限度内で、申告するなら構いません。
〉〔派遣先売却の為〕という理由は会社都合と認めてもらえるのでしょうか??
あなたは派遣会社の従業員です。たとえ。派遣先と派遣会社との間で契約が解除されたとしても、あなたと派遣会社との契約は終わりません。
契約期間途中なら、期間終了までは従業員であることに変わりありません。派遣会社は賃金を支払わなければなりません。
派遣労働契約も終了させるのなら、それは派遣会社が解雇したということです。
契約更新時期に更新しない場合、会社から申し出たのなら解雇扱いです。
あなたが次の派遣先の紹介を受けないのなら、あなたの「正当な理由のない自己都合」です。
「待期」という言葉の意味が分かっていないからこういう質問になるんだな……。
失業保険受給待機中の仕事について。
3月後半に 第一回目の認定日があります。
それまでに 実家の手伝いをして 給料をもらっています。
主人の会社のため 一日3時間程度の週5日ぐらいです。
私自身は 扶養にはいっています。
給料明細も頂いているので 申告する必要があるとおもいますが
働いた分の給料から 失業保険でもらえる金額は減るのですか?
週20時間以内 一日が4時間以上など それぞれ
制約のようなのがあったと思いますが
どう申告するのが 一番いいのでしょうか?
3月後半に 第一回目の認定日があります。
それまでに 実家の手伝いをして 給料をもらっています。
主人の会社のため 一日3時間程度の週5日ぐらいです。
私自身は 扶養にはいっています。
給料明細も頂いているので 申告する必要があるとおもいますが
働いた分の給料から 失業保険でもらえる金額は減るのですか?
週20時間以内 一日が4時間以上など それぞれ
制約のようなのがあったと思いますが
どう申告するのが 一番いいのでしょうか?
バイト金額次第では、失業手当金額は減ります。
① 合計額が賃金日額の80%以下 全額支給される
② 合計額が賃金日額の80%を超える 超過額を基本手当の日額から差し引く
③ ②の超過額が基本手当日額以上の場合 全額支給されない (日数は後へ持ち越される)
しかしきちんと申告をされないと、不正受給となってしまいますので申告しましょう。
① 合計額が賃金日額の80%以下 全額支給される
② 合計額が賃金日額の80%を超える 超過額を基本手当の日額から差し引く
③ ②の超過額が基本手当日額以上の場合 全額支給されない (日数は後へ持ち越される)
しかしきちんと申告をされないと、不正受給となってしまいますので申告しましょう。
このたび会社を退職することになりました。
知人から聞いたのですが、退職前の直近2ヶ月間の
残業が月40時間以上あると待機期間なしで失業保険を
受けられると聞きました。これは本当なのでしょうか?
知人から聞いたのですが、退職前の直近2ヶ月間の
残業が月40時間以上あると待機期間なしで失業保険を
受けられると聞きました。これは本当なのでしょうか?
嘘?
嘘じゃないはずです。現に待機期間なしで
もらっている友人もいます。
自己都合で辞める場合は3ヶ月の待機期間が
発生します。
ただし、それなりの理由があれば、待機期間なしで
もらえる場合もあります。
ただ、40時間くらいでは認められないかも
しれません。
嘘じゃないはずです。現に待機期間なしで
もらっている友人もいます。
自己都合で辞める場合は3ヶ月の待機期間が
発生します。
ただし、それなりの理由があれば、待機期間なしで
もらえる場合もあります。
ただ、40時間くらいでは認められないかも
しれません。
失業保険は退職後、住所を移した後もらえますか?
また、退職後親の健康保険に加入しようと思っていますが、親と違う住所でも可能ですか?
具体的には、
現在地方在住、親と同居。会社を自己都合で退職後、単身上京。(上京後、住民票を移す)
健康保険を親の被扶養者とし、失業保険を受け取る。
ということを考えております。何か問題点、留意点はありますか?
お願いします。
また、退職後親の健康保険に加入しようと思っていますが、親と違う住所でも可能ですか?
具体的には、
現在地方在住、親と同居。会社を自己都合で退職後、単身上京。(上京後、住民票を移す)
健康保険を親の被扶養者とし、失業保険を受け取る。
ということを考えております。何か問題点、留意点はありますか?
お願いします。
>健康保険を親の被扶養者とし、失業保険を受け取る。
ということを考えております。何か問題点、留意点はありますか?
問題点はあります。
失業保険の基本手当日額が3612円以上であれば扶養にはまず入れません。
あなたのお父さんは会社の健康保険に加入していればそこに確認してみてください。3612円未満であってもダメな場合があります。
もし協会けんぽであれば3612円未満であれば扶養に入れると思います。
理由として130万円という規定があります。
雇用保険の基本手当を1年間受給していたと仮定してその額が130万円になると扶養に入れないのです。
計算根拠として、3611円×360日(1年を360日で計算)=1299960円⇒130万円以下
ということを考えております。何か問題点、留意点はありますか?
問題点はあります。
失業保険の基本手当日額が3612円以上であれば扶養にはまず入れません。
あなたのお父さんは会社の健康保険に加入していればそこに確認してみてください。3612円未満であってもダメな場合があります。
もし協会けんぽであれば3612円未満であれば扶養に入れると思います。
理由として130万円という規定があります。
雇用保険の基本手当を1年間受給していたと仮定してその額が130万円になると扶養に入れないのです。
計算根拠として、3611円×360日(1年を360日で計算)=1299960円⇒130万円以下
契約社員で失業保険すぐもらえますか?
私は契約社員として平成18年 5月より雇用されました。来年の3月31日で期間満了するのでそれをきに、更新せずに退社を、
考えてます。
更新をせずにやめた場合、7日間の待機期間を待ってもすぐに失業保険はでませんか?
やはり3ヶ月はなげられてしまうのでしょうか?
私は契約社員として平成18年 5月より雇用されました。来年の3月31日で期間満了するのでそれをきに、更新せずに退社を、
考えてます。
更新をせずにやめた場合、7日間の待機期間を待ってもすぐに失業保険はでませんか?
やはり3ヶ月はなげられてしまうのでしょうか?
契約社員が期間満了をもって契約終了する場合、契約期間が3年未満であれば給付制限期間は発生しませんが、2回以上更新されて契約期間が3年以上の場合は、更新の打ち切り時期が前回の更新時に提示されていた上での契約期間満了でない限り、期間の定めのない雇用契約の場合と同様に扱われます。
あなたの場合には既に2度更新されており、期間は3年に及ぶとみなされますから、給付制限期間が発生することになると思われます。
あなたの場合には既に2度更新されており、期間は3年に及ぶとみなされますから、給付制限期間が発生することになると思われます。
関連する情報