失業保険についてお伺いしたいです。私は、28歳の会社員で先月、結婚しました。
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)

そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
雇用保険の加入期間等の条件を満たしていれば、失業状態で、求職活動するのであれば失業手当は受けられます。

ただし、ご主人の扶養になれるかどうかは、ご主人の会社の規定によりますので、条件等を確認してもらってください。
一般的には、フルタイムで働いていた場合の失業手当の金額では扶養にはなれない場合が多いと思います。その場合はご自分で国保、年金の手続きが必要です。
また、妊娠していてすぐに働けないのであれば、給付を受ける権利を最長で3年延長することもできますので、その時はハロワで相談してみてください。落ち着いてから実際にパートなどを探すつもりならそのほうがお勧めです。
夫と私の妹の関係に悩んでいます。
妹がどこの誰だかわからない人の子を妊娠したと母から知らされたのですが、
私はそれが夫じゃないのかという心当たりがあります。
私は28才です。夫は30才です。
今年、2才の息子がいます。

夫は昨年の冬に失業しました。不景気での希望退職でした。
その後、すぐ転職先が決まる予定でしたが紹介してもらおうとしていたところが
難しいということになって求職活動することになりました。
しかし、3ヶ月たっても決まらず失業保険では家計も厳しくなったので
私が地元の会社で事務員として応募したらすぐ採用されたので働くことになりました。

夫も会社の面接試験や知り合いと会うために家をあけることが多かったので、
短大を卒業してから2年ほど働いて今は家事手伝いで実家にいる24才の妹に来てもらったり
母に息子の世話をお願いしました。
しかし、母は父の体も悪かったのであまり来ないでほとんど妹が来ていました。

私はあまり夫の失業中に夫と会話をしませんでした。あまりプレッシャーや不安を与えたくなかったのです。
それとは反対で妹は夫とよく話していました。食事の買い物なども一緒に行ってたりしてすこし嫌な感じがしました。
ある日、妹から「お姉ちゃんはお兄さんに冷たすぎる。一生懸命がんばっていて就職できないんだからもっと優しくしてあげればいい」と説教されました。

今年の7月に夫の就職がきまりました。私は専業主婦で育児に戻る予定だったのですが家計の面で
そのまま事務員のパートを続けることになりました。
ある日、家に持ち帰りで書いた書類を忘れたので取りに戻ったときのことです。
夫の鞄と靴が玄関にあったので今日ははやく終わったのかなと思っていたら、浴室から妹と夫の声が聞こえてくるのです。私はショックでそのまま飛び出してしまいました。
いろいろ考えてその後、夫を問いつめると「子供を一緒にお風呂に入れていただけ。全部服は脱いでいない」と答えました。
10月に私はパートをやめて育児に戻り、妹に礼を言って来ないでも大丈夫といいました。

それから今月に入って妹が妊娠していると母から相談の電話がきました。
妹に相手を聞くと「働いていたときの同僚で先月、彼が海外に行くので振られた。でも好きだったので産む」といいました。でも相手の名前とか具体的なことは「個人の事」といってはぐらかします。
夫にもそれとなく聞くと「そんなわけないだろ。信用できないなら離婚してもいい」といわれてしまいました。

私は今、すごい悩んでいます。
私の疑ってるとおりなのかそうでないのか皆さんはどうおもいますか?
アドバイスをお願いします。
あなたの不安が的中していたら、あなたはどうしますか?
大切なのはあなた自身の気持ちです。
妹さんのお腹の子がご主人の子供なら、
あなたのお子さんとはまるできょうだいのような
血縁関係になってしまいます。
妹さんと仲良くご主人をシェア出来ますか?
難しいですよね。。
あなたが妹さんや妹さんのお腹の子のために
身を引くという選択肢もありますが、
この際3人で話し合いの場を設けたら如何でしょう。
妹さんとご主人が全面否定してくれたら
信じる事もできるような気がします。
あなた自身がしっかり気持ちを整理し、固めてから
話し合って下さいね。
思い過ごしであることを願っています。
失業保険・扶養について教えてください。
少しややこしいのですが、主人の転勤で仕事を退職しました。
出産後育児休暇をとり、4月より、仕事に復帰し5月末に退職しました。

今月ハローワークに失業保険の受給の手続きに行きました。
健康保険は、主人の扶養に入れるように、手続きをしてもらいました。

が、失業保険の受給中は、扶養を外れなくてはならないとのこと・・たしか、前は国民健康保険を、払った記憶が出てきました。

21年に入ってからは、4・5月しか働いていません。
20年度は、1月から8月まで 産休まで働いていました。
子供が小さいのですが、共働きのため、仕事を探す予定です。
が、今年の収入は、パートで。主人の扶養の範囲内でと考えていました。
教えてほしいこと

1・失業保険で、貰った金額も年収に入るのですか??

2、給付の時は、主人の扶養から、もう一度外れるのでしょうか??
(国民健康保険・国民年金??を払うのでしょうか??)

3.いちど、子供が小さいですし、受給期間の延長をしたほうがよいのでしょうか??

4・来年の4月から働く用に探すか??

保育園に申し込みをしたのですが、子供がまだ小さいので、悩んでいたこともあります。仕事も、忙しく
いらいらしていたため。

失業保険のこと理解していませんでした。よろしくお願いします。
基本的に受給した額は非課税なので申告しなくていいようです。
御主人の扶養か扶養になれないかはあなたが
ハローワークで手続きして「給付日額」を聞かない限りわかりません。
その日額×365日であなたの年収が決まり
(実際は365日も受給しないでしょうが、計算上この算出式です)
その額が130万円を超えると扶養からはずされます。

お子さんが小さくまだ働ける状態が整ってないなら
受給延長したほうがいいと思います。
出産後退職した際失業保険の受給延長して旦那さんの扶養に入れますかぁ?

現在在職中(妊娠7ヶ月目)

出産予定日が4月末。

産前産後休暇を取って退職予定です。

現在の収入が手取で1
6万円くらいです。

退職後失業保険の受給延長手続きを行う予定ですが、それと組み合わせて旦那さんの扶養にもはいれますでしょうか?



入れるといっている方や入れないといっている方がいろいろいてわかりません…
それは健康保険組合等によって違うので、そこに聞かないとわからないことなんです。
ご主人の会社が加入している健康保険組合や協会けんぽなどに確認して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム