先日、会社を退職したのですが離職票ではなく雇用保険被保険者資格取得等確認通知書というのを退職した会社からいただきました。
ハローワークに行って失業保険の手続きをしたいのですが、離職票じゃなく雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を持って行っても手続きは可能なのでしょうか?
詳しい方教えてください!宜しくお願い致します!!
ハローワークに行って失業保険の手続きをしたいのですが、離職票じゃなく雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を持って行っても手続きは可能なのでしょうか?
詳しい方教えてください!宜しくお願い致します!!
離職票でなければダメです。
失業保険の給付は、退職理由(会社都合退職か自己都合退職か)で
給付開始時期が大きく異なります。
退職理由を明確に証明するためのものが「離職票」です。
会社が離職票を発行してくれないのであれば、ハローワークに相談すれば
会社に督促してくれます。
失業保険の給付は、退職理由(会社都合退職か自己都合退職か)で
給付開始時期が大きく異なります。
退職理由を明確に証明するためのものが「離職票」です。
会社が離職票を発行してくれないのであれば、ハローワークに相談すれば
会社に督促してくれます。
社会保険について教えて下さい。
今までパートで社会保険に加入していましたが、今月いっぱいで退社することになりました。
もし7月から主人の扶養に入らず、失業保険を貰わず、他の会社の
社会保険にも入らず。
この場合だと、国から何か支払い請求が届くのですか?
無知ですいません…。
今までパートで社会保険に加入していましたが、今月いっぱいで退社することになりました。
もし7月から主人の扶養に入らず、失業保険を貰わず、他の会社の
社会保険にも入らず。
この場合だと、国から何か支払い請求が届くのですか?
無知ですいません…。
国民年金は請求はきます。
健康保険は役所は気付かなければ特に請求がくることはありません。
ただし、無保険になるということは
治療費は全額負担になるだけです。
退職後未加入のまま、もし役所に問合せすれば、すぐに加入しなければならないでしょうね。
退職した翌日から遡って請求になりますが、どちらがリスクが高いか、決めるのは質問者の方の判断です。
私は旦那さんの扶養になるか、国民健康保険に加入する方が得策だと思います。
補足拝見しました。仮に7月から加入とすると
年収が総収入(税金が引かれる前)が160万とすると、恐らく今年度は大体毎月12000円ぐらいになるのではないでしょうか?(7月から来年3月までが今年度分となります。)
その辺りは役所に問合せすると、ざっと計算して貰えると思います。
健康保険は役所は気付かなければ特に請求がくることはありません。
ただし、無保険になるということは
治療費は全額負担になるだけです。
退職後未加入のまま、もし役所に問合せすれば、すぐに加入しなければならないでしょうね。
退職した翌日から遡って請求になりますが、どちらがリスクが高いか、決めるのは質問者の方の判断です。
私は旦那さんの扶養になるか、国民健康保険に加入する方が得策だと思います。
補足拝見しました。仮に7月から加入とすると
年収が総収入(税金が引かれる前)が160万とすると、恐らく今年度は大体毎月12000円ぐらいになるのではないでしょうか?(7月から来年3月までが今年度分となります。)
その辺りは役所に問合せすると、ざっと計算して貰えると思います。
初めてのご質問です。
私3月までで正社員を退職し
今月からはパートを探す予定です。
ですので今月からは旦那の社会保険の扶養に入ります。旦那の健康保険は
保険番号01から始まる社会保険で
す。そしてどの方法ができるだけ一番お金を貰えるのかを
ずっと考えております。
たとえば
①私の今後のパートは
所得税の扶養内の103万以内に
今年はおさえる。
となると、今年は3月まで
正社員で働いていたのでその分の
収入がすでに57万円あるので
103万から57万円を引いて今年は
あと46万円しかかせげないとなります。月に5万円程度しかかせげない。
②私の年収を120万ぐらいに抑え
所得税特別控除をうける。
103万ぐらいまでに抑えたほうが
かなり所得税は安くなるのでしょうか?というか今年の3ヵ月の正社員の間に毎月所得税は引かれておりましたがそこんとこもどーなるんでしょうか。
③失業保険をもらう。
私できるだけ早く働きたい意識がありますので
自己退職なので給付までの3ヵ月は待てません。
すぐにパートをしたとしても失業保険は平行してもらえると聞いたことがありますが
パートはいつ始めたものが
適用なんでしょうか。
ハローワークからの紹介のものでないといけないのでしょうか。
それは旦那の扶養内でも可能なんでしょうか?会社によって違うのでしょうか。失業保険も収入に入ると聞いたことがあるのでパートと失業保険とで
130万越えると健康保険は
扶養ではなくなるとの判断でしょうか。
④就職祝い金をいただく。
就職祝い金とはハローワークにご紹介頂いた仕事でないといけないんでしょうか。
時期はいつ頃からし始めたパートに該当するのでしょうか。
祝い金は向こう1年働くとゆう条件があるようですが
祝い金をもらって1年働けなかったら
どうなるのでしょうか。
初歩的な質問で大変すみません。
何番が一番お金的に
手元に入るのでしょうか。
私3月までで正社員を退職し
今月からはパートを探す予定です。
ですので今月からは旦那の社会保険の扶養に入ります。旦那の健康保険は
保険番号01から始まる社会保険で
す。そしてどの方法ができるだけ一番お金を貰えるのかを
ずっと考えております。
たとえば
①私の今後のパートは
所得税の扶養内の103万以内に
今年はおさえる。
となると、今年は3月まで
正社員で働いていたのでその分の
収入がすでに57万円あるので
103万から57万円を引いて今年は
あと46万円しかかせげないとなります。月に5万円程度しかかせげない。
②私の年収を120万ぐらいに抑え
所得税特別控除をうける。
103万ぐらいまでに抑えたほうが
かなり所得税は安くなるのでしょうか?というか今年の3ヵ月の正社員の間に毎月所得税は引かれておりましたがそこんとこもどーなるんでしょうか。
③失業保険をもらう。
私できるだけ早く働きたい意識がありますので
自己退職なので給付までの3ヵ月は待てません。
すぐにパートをしたとしても失業保険は平行してもらえると聞いたことがありますが
パートはいつ始めたものが
適用なんでしょうか。
ハローワークからの紹介のものでないといけないのでしょうか。
それは旦那の扶養内でも可能なんでしょうか?会社によって違うのでしょうか。失業保険も収入に入ると聞いたことがあるのでパートと失業保険とで
130万越えると健康保険は
扶養ではなくなるとの判断でしょうか。
④就職祝い金をいただく。
就職祝い金とはハローワークにご紹介頂いた仕事でないといけないんでしょうか。
時期はいつ頃からし始めたパートに該当するのでしょうか。
祝い金は向こう1年働くとゆう条件があるようですが
祝い金をもらって1年働けなかったら
どうなるのでしょうか。
初歩的な質問で大変すみません。
何番が一番お金的に
手元に入るのでしょうか。
夜分遅くこんばんわ。
先ほど、私の質問の回答に、求職中で悩まれていると書かれていたので、焦らずあまり悩み込まれてほしくなくて、投稿してみました。
自分が辛い時に、あの質問に回答をくださるなんて、優しい方ですね。
さて。私では、あまり回答にならないかもしれません。
実は私も、去年の2月から旦那さんの扶養に入りました。
それまでは、ずっとバイトでも社保加入で働いてきました。
今、①の働き方をしています。
初めての事で、分からないことだらけでしたが、私は正確な情報が欲しかったので、働くまでの休みを利用して、社会保険事務所へ出向いたり、電話でハローワークに問い合わせました。
異動先の支店で働き始めてからも、将来のことを考えて、産休育休の仕組みについてハローワークに問い合わせて調べました。
おかげで、期限が切れる前に雇用保険には再加入することができ、ささやかな額ですが、育児給付金をもらう対象にはなれました。
ここで、誰か詳しい方が現れて回答してくださると一番良いのですが(>_<)
もし待っても無理そうでしたら、そうした方が良いと思いますし、求職中の時の精神状態というものは、私も中々決まらなかった時に経験があるので、少しでも質問者様が穏やかになれるといいなと願っています!!
ちなみに、私の時は旦那さんの新しい保険証が届くまで2ヶ月もかかり、そんな時に限って私が肺炎に(-.-;)自費は痛かったですよ~。
明日は、質問者様に良いことがありますように!
おやすみなさい。
先ほど、私の質問の回答に、求職中で悩まれていると書かれていたので、焦らずあまり悩み込まれてほしくなくて、投稿してみました。
自分が辛い時に、あの質問に回答をくださるなんて、優しい方ですね。
さて。私では、あまり回答にならないかもしれません。
実は私も、去年の2月から旦那さんの扶養に入りました。
それまでは、ずっとバイトでも社保加入で働いてきました。
今、①の働き方をしています。
初めての事で、分からないことだらけでしたが、私は正確な情報が欲しかったので、働くまでの休みを利用して、社会保険事務所へ出向いたり、電話でハローワークに問い合わせました。
異動先の支店で働き始めてからも、将来のことを考えて、産休育休の仕組みについてハローワークに問い合わせて調べました。
おかげで、期限が切れる前に雇用保険には再加入することができ、ささやかな額ですが、育児給付金をもらう対象にはなれました。
ここで、誰か詳しい方が現れて回答してくださると一番良いのですが(>_<)
もし待っても無理そうでしたら、そうした方が良いと思いますし、求職中の時の精神状態というものは、私も中々決まらなかった時に経験があるので、少しでも質問者様が穏やかになれるといいなと願っています!!
ちなみに、私の時は旦那さんの新しい保険証が届くまで2ヶ月もかかり、そんな時に限って私が肺炎に(-.-;)自費は痛かったですよ~。
明日は、質問者様に良いことがありますように!
おやすみなさい。
6月で会社を退社したのですが、2~6月分の給与分は確定申告はいるのでしょうか?大体毎月総支給は17万前後で税金等は引かれてはいたのですが…。
6月分の給与明細が紛失したのか受け取っていないのか記憶が定かではなくて、確定申告が必要ならば困ったなと思っています。(訳あって二度と所属していた会社と関わりを持ちたくないので)
預金通帳で手取り金額なら分かるのですが。
それとこれから失業保険を頂いて職業訓練へ行くのですが、そちらのお金は確定申告の対象になりますか?
確定申告自体が分からなくて全くの素人なので、質問自体がおかしかったら申し訳ありません・・・。
6月分の給与明細が紛失したのか受け取っていないのか記憶が定かではなくて、確定申告が必要ならば困ったなと思っています。(訳あって二度と所属していた会社と関わりを持ちたくないので)
預金通帳で手取り金額なら分かるのですが。
それとこれから失業保険を頂いて職業訓練へ行くのですが、そちらのお金は確定申告の対象になりますか?
確定申告自体が分からなくて全くの素人なので、質問自体がおかしかったら申し訳ありません・・・。
会社と関わりを持ちたくない、と言っても離職票は手元にあるのですか?
失業給付の申請には、雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、が必要ですよ。
職業訓練に行く、との事なのですから、もう手続きは済ませたのですよね。
雇用保険の基本手当や、受講手当や通所手当には税金はかかりませんから、確定申告には含めません。
また、給与明細では確定申告はできません。
平成23年分 源泉徴収票が必要です。
今年中に再就職したら、その源泉徴収票を提出して年末調整に含めてもらいます。
再就職しなかったら、来年確定申告をして、給与から引かれた所得税を精算します。
源泉徴収票の交付は給与支払者の義務ですから、会社には交付を拒否できません。
クチを利くのもいやなら、返送用の封筒を同封して、文書で平成23年分 源泉徴収票を依頼してください。
失業給付の申請には、雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、が必要ですよ。
職業訓練に行く、との事なのですから、もう手続きは済ませたのですよね。
雇用保険の基本手当や、受講手当や通所手当には税金はかかりませんから、確定申告には含めません。
また、給与明細では確定申告はできません。
平成23年分 源泉徴収票が必要です。
今年中に再就職したら、その源泉徴収票を提出して年末調整に含めてもらいます。
再就職しなかったら、来年確定申告をして、給与から引かれた所得税を精算します。
源泉徴収票の交付は給与支払者の義務ですから、会社には交付を拒否できません。
クチを利くのもいやなら、返送用の封筒を同封して、文書で平成23年分 源泉徴収票を依頼してください。
関連する情報