失業保険について聞きたい事があります今回僕は6月26日に自己退職しました 雇用保険は6ヶ月納めてましたその前の会社では9ヶ月納めてました普通だと4ヶ月後に支給だと思う
んですがが公共の職業訓練を受けたら早く失業保険が貰えると聞きましたどなたか詳しく教えて貰えないでしょうか 宜しくお願いします
極端な話、離職票が入所前の説明会までに出れば受講しながら手当が貰えるとハロワで聞きました(自治体によって違うかもしれないが)。
とりあえずハロワに行って話を聞いた方が良いのでは?
行かないとわからない情報もあるかもしれないし。
失業保険の最初の手続きしてまだ説明会とかきいてない場合で、職安以外のチラシでみたアルバイトがもし決まって働いたら
3ケ月まつ場合(自己都合)の場合、3ケ月先にもらえる失業手当からは金額が減りますか?
待期期間7日間を過ぎて給付制限期間に入ればアルバイトはできます。
アルバイトの基準については以下を参考にしてください。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
失業保険について教えてください。
会社員として6年勤務していますが、来春専門学校へ入学する為
会社は3月末もしくは、引継ぎ等がうまく進めば2月末~3月初旬に退職し
有給消化する予定です。

学生になる場合、失業保険の対象者にはならないと聞きました。
何か他に手続きを踏めばお金が返ってきたりするのでしょうか?
中々、詳細を調べる事が出来ない為、ご存知の方がいらっしゃいましたら
アドバイス下さい。宜しくお願いします。
失業保険。いまは雇用保険といいます

残念ですが、雇用保険に関しては何もありません、それは

雇用保険は、失業していて再就職を目指して求職活動をしている
人を支援するためのものですから、
求職活動以外の行動には雇用保険からはなにも支給されません、
職安からの職業訓練校を受講する場合は支給対象になるものも
ありますが、あなたのように、専門学校へ入学する場合は、
残念ながら、雇用保険からはありません

お力に添えなくてすみません
失業保険について教えて下さい。

2006年4月から2011年3月まで正社員
2011年4月から2012年6月までパート(同会社)
その後、2012年8月に出産したため専業主婦をしております。

先日、同じ
専業主婦の友人(2歳の子持ち)と話をしていた時、「失業保険の延長した?」と聞いてきました。
私は本当に無知で、『失業保険=働きたいが働けないおじさんがもらうもの』という感覚だったのでビックリして、もらった事がないと言いました。
すると、その友人は逆にビックリしたようで、もったいないと言われました。
その子は、普通に働くのと同じくらい毎月貰っているようです。

実際、私も夫の収入だけで毎月トントンくらいなので、失業保険を頂けるのであれば申請したいのですが、頂けるのでしょうか??

色々、調べてみるとハローワークに通い、職業を探さなければならないとか…?

詳しい方、ご教授宜しくお願い致します。
細かな話は調べてもらうとして、基本的には失業保険はもらえます。
まずは、辞めた会社から離職票が出てきていると思いますので、それを持ってハローワークに行って、失業の認定をしてもらいます。
会社都合の場合は、すぐに保険はおりますが、自己都合の場合は認定されてから3ヶ月の待機期間と言って、保険が降りない期間があります。職探しに関しては、定期的にハローワークで仕事の検索をして、認定日にハローワークに行ったりと、要は仕事探し頑張ってますよというカタチを取れば良いだけの話ですので、失業保険がほしいのであれば、そうやって少し頑張ればもらえると思います。
職業訓練のことで質問です。
自己都合による失業だと、失業保険が給付されるまで三ヶ月かかるそうですが、
職業訓練校に通うと、三ヶ月の受給待機期間が無いと聞いたのですが、本当でしょうか?
三ヶ月の受給待機期間がなくなるのではありません。

待機期間中に訓練が始まると、訓練開始の前日まで
短縮され、訓練開始から受給できます。

ざっくりですが・・・
11月末で退職→本来なら2月末まで待機期間
1月始めから職業訓練開始→12月末まで待機期間
1月から受給できますが、実際振り込まれるのは2月中旬くらいとなります。
失業保険と健康保険の軽減手続きについて詳しい方教えて下さい。
今回妊娠→切迫流産で派遣契約を切られました。離職票には理由4Dと記載があります。
夫の給料だけでは税金関係全部払って生活
はギリギリなので役所に相談したら国保の軽減手続きがあると教えて貰いました。
よく調べると特定理由離職者の33に当たるので軽減の対象になるのかな?と思ったのですが、
理由コード33は妊娠、出産で失業保険を延長した場合のみでしょうか?
失業保険を延長すると、雇用保険受給資格者証が貰えないので健康保険の軽減の申請ができません…
市役所、ハローワークに問い合わせましたが的確な回答貰えませんでした。
ネットでも調べましたが人によって回答が色々で困惑しています。
詳しい方、実際手続きした方がいればよろしくお願い致します!!
まず、失業保険という保険はありません。

出産育児等で、雇用保険の失業給付の受給期間の延長を申し込まれるのであれば、ご主人の扶養になれますよ。
そのほうが、減額、免除等めんどくさい手続きは不要です。
ご主人の会社に、ご主人が、奥様を健康保険の扶養に入れたいというだけです。
会社より必要書類への記入、添付確認書類の提出(コピーで良いです)の連絡がきますので、いわれたとおりに記入して、提出すればよいです。
また、雇用保険受給資格者証だけが減額判断の書類ではないはずです。受給延長の理由などがはっきりわかっているのであれば、受給期間延長の証明書を提出すればよいと思いますが、、、昔はこれでないと、、、と言われたこともありましたが、証明できる書類(公的なもの)があればよいはずです。
国民健康保険、国民年金のことをハローワークに聞いても回答は出ません。
市区町村役場にてハローワークの受給期間の延長を聞いても回答は得られません。
ハローワークでは、理由コードが33なので、国民健康保険、国民年金の減額制度が受けられます。必要な手続きは市区町村役場で確認してといわれます。
市区町村役場では、理由コードが33と記載されている、雇用保険の受給資格者証を持ってくれば手続きします。といわれるはずです。
順番があるのです。雇用保険の受給資格者証また、受給期間延長の手続きの証明をもって、市役所に行くのです。手元に何の書類もないまま聞き歩いても回答は変わりません。
まずは、ご主人の会社で扶養に入れると思いますので、そちらの確認からしてみてください。

無理は禁物です。あなたが動き回るより、ご主人やご家族の方に動いてもらいましょう。
お体お大事に。

<補足より>ハローワークにいかれて手続きしましたか?
特定理由離職者になるかどうかもわからない状態なのではないでしょうか?
離職票をもってハローワークに手続きしてみてください。その結果、離職理由が決まります。派遣契約を途中解約されたのか、自己都合なのかが良くわかりませんが、離職コード33は正当な理由のある自己都合退職になります。解雇は11.12、雇い止めは21.22、こちらでも健康保険の減額は該当すると思いますけど、、、離職コード33だけが減額対象ではないはずです。
関連する情報

一覧

ホーム