失業保険給付時の日雇い短期アルバイトについて、失業認定申告書の書き方を教えてください。
8月末で退職し、
9/13-19 待期7日間
9/20-10/10 支給対象期間
10/11 失業認定日
となっています。
アルバイトを9/9,23,10/2(24時間)と行ったのですが、失業認定申告書にはいつからいつまでのものを
記入しなければいけないのでしょうか?
また記入した場合、失業保険はその時はカウントされないけれども再就職できなかった場合は
最終的に後々いただけるようになるんでよね?
また10月に支給される額は満額で、失業保険の日額×21日(9/21-10/10の日数分)ということなのでしょうか?
雇用保険に詳しい方、教えてください。
8月末で退職し、
9/13-19 待期7日間
9/20-10/10 支給対象期間
10/11 失業認定日
となっています。
アルバイトを9/9,23,10/2(24時間)と行ったのですが、失業認定申告書にはいつからいつまでのものを
記入しなければいけないのでしょうか?
また記入した場合、失業保険はその時はカウントされないけれども再就職できなかった場合は
最終的に後々いただけるようになるんでよね?
また10月に支給される額は満額で、失業保険の日額×21日(9/21-10/10の日数分)ということなのでしょうか?
雇用保険に詳しい方、教えてください。
失業認定申告書には、待期期間満了後の9/20~認定日前日の10/10までの分(9/23・10/2の2日分)を申告します。
労働時間が4時間以上(就労)は、失業認定申告書のカレンダーに○丸印を付記、労働時間が4時間以下(内職・手伝い)は、失業認定申告書のカレンダーに×バツ印を付記し、収入を得た日・金額等も申告します。
労働時間が4時間以上(就労)は、その日の分については基本手当の支給はありません。その日の基本手当は、延長(後送り)されて給付日数は減らず、後々給付を受けることができます。
労働時間が4時間以下(内職・手伝い)は、一旦給付対象から除外(その認定日には支給されない)され、収入のあった直後の認定日に申告が必要となり、収入の額により、その日の基本手当が減額となる場合があります。
10/11の認定日に認定される額は、9/23・10/2の2日共4時間以上の就労の場合には、9/20~10/10の21日分から就労した2日分を差引、19日分の基本手当の支給となります。
労働時間が4時間以上(就労)は、失業認定申告書のカレンダーに○丸印を付記、労働時間が4時間以下(内職・手伝い)は、失業認定申告書のカレンダーに×バツ印を付記し、収入を得た日・金額等も申告します。
労働時間が4時間以上(就労)は、その日の分については基本手当の支給はありません。その日の基本手当は、延長(後送り)されて給付日数は減らず、後々給付を受けることができます。
労働時間が4時間以下(内職・手伝い)は、一旦給付対象から除外(その認定日には支給されない)され、収入のあった直後の認定日に申告が必要となり、収入の額により、その日の基本手当が減額となる場合があります。
10/11の認定日に認定される額は、9/23・10/2の2日共4時間以上の就労の場合には、9/20~10/10の21日分から就労した2日分を差引、19日分の基本手当の支給となります。
大学のプレゼンで雇用保険の不正受給について調べています。
不正受給はばれるのか?調べているんですが、アルバイトをしながら失業保険をもらっていることを知っている人からの密告。
くらい
しかでてきません。ほかにはどのようなことがありますか?
不正受給はばれるのか?調べているんですが、アルバイトをしながら失業保険をもらっていることを知っている人からの密告。
くらい
しかでてきません。ほかにはどのようなことがありますか?
雇用保険、つまり、失業保険の給付手続きの窓口は、ハローワークの給付課です。
仰るとおり、不正受給発覚の原因のトップは、「密告」です。
不正受給とは、雇用保険(失業保険)を貰いながら、アルバイト収入があり、その収入を給付課に報告しない行為です。
失業者のアルバイト先企業は、給与を支払う訳ですから、税務申告もしますし、雇用保険料も納付します。
退職した企業と、アルバイト先企業を管轄する雇用保険組合が、同じであれば、保険組合内のデータベースから発覚します。
仰るとおり、不正受給発覚の原因のトップは、「密告」です。
不正受給とは、雇用保険(失業保険)を貰いながら、アルバイト収入があり、その収入を給付課に報告しない行為です。
失業者のアルバイト先企業は、給与を支払う訳ですから、税務申告もしますし、雇用保険料も納付します。
退職した企業と、アルバイト先企業を管轄する雇用保険組合が、同じであれば、保険組合内のデータベースから発覚します。
現在、会社都合で退職し求職中です。
失業保険給付中で国民健康保険減額で国民年金が免除になっております。
失業保険だけでは、生活が成り立たない為、妻がパートに出ております。
妻の収入がひと月の上限は、あるのでしょうか?
上限があるとするとどれくらいになるのでしょうか?
ある金額を超えてしまうと国民健康保険の減額や国民年金免除を取り消されてしまうのでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
失業保険給付中で国民健康保険減額で国民年金が免除になっております。
失業保険だけでは、生活が成り立たない為、妻がパートに出ております。
妻の収入がひと月の上限は、あるのでしょうか?
上限があるとするとどれくらいになるのでしょうか?
ある金額を超えてしまうと国民健康保険の減額や国民年金免除を取り消されてしまうのでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
〉妻の収入がひと月の上限は、あるのでしょうか?
「月の収入」に関しては、ありません。
〉国民健康保険減額
どの制度の適用を受けているのか分からないので判断不能です。
低所得世帯であることによる軽減なのか、非自発的失業者の軽減なのか、市町村の基準よる減免なのか……。
「月の収入」に関しては、ありません。
〉国民健康保険減額
どの制度の適用を受けているのか分からないので判断不能です。
低所得世帯であることによる軽減なのか、非自発的失業者の軽減なのか、市町村の基準よる減免なのか……。
失業保険についてお聞きします。私は、現在 失業保険を支給されています。アルバイトでですが、2日に採用され、行く事になりました。
用事があり、9日以降からの出勤でお願いしてるんですが、採用者が6人いて、一度に新人を入れると教える方が大変だからとの理由で、まだ初出勤の日にちが決まっていません。今日、シフトを見に行きましたが、13日まではまだ入っていませんでした。そこで、質問ですが、採用されたなら、例え出勤日が決まっていなくても、ハローワークに行って失業保険の支給はやめないといけないでしょうか?雇用保険のしおりを見ていると、週20時間以上働くと再就職になると書いてありますが、どうなのでしょうか?一人暮らしの為、家賃などの事があり悩んでいます。詳しい方、お願いします。
用事があり、9日以降からの出勤でお願いしてるんですが、採用者が6人いて、一度に新人を入れると教える方が大変だからとの理由で、まだ初出勤の日にちが決まっていません。今日、シフトを見に行きましたが、13日まではまだ入っていませんでした。そこで、質問ですが、採用されたなら、例え出勤日が決まっていなくても、ハローワークに行って失業保険の支給はやめないといけないでしょうか?雇用保険のしおりを見ていると、週20時間以上働くと再就職になると書いてありますが、どうなのでしょうか?一人暮らしの為、家賃などの事があり悩んでいます。詳しい方、お願いします。
アルバイトに関してはあなたが言うように「月14日未満で週の労働時間が20時間以内」であれば大丈夫です。
それを超える場合は「就職したもの」とみなされるため失業保険の支給がとまります。
上記の制限の範囲内でアルバイトをした場合、アルバイトした日は失業給付金の基本日額を受給することが出来ず、1日繰越になります。つまり、1日に両方の賃金を得ることが出来ないようになっています。
アルバイトを月フルに入れると失業給付金額より上回る人が多いので、稼ぐという意識なら支給停止を申請してアルバイトに専念した方が良いですね。
あくまで転職活動に専念したいという方は、上記規定を超えない部分でアルバイトを行い就職活動をした方が良いです。
出勤日が決まっていない場合はハローワークに行って支給停止をする必要はありません。あなたにとって損になります。きちんと決まってから報告した方が良いです。
それを超える場合は「就職したもの」とみなされるため失業保険の支給がとまります。
上記の制限の範囲内でアルバイトをした場合、アルバイトした日は失業給付金の基本日額を受給することが出来ず、1日繰越になります。つまり、1日に両方の賃金を得ることが出来ないようになっています。
アルバイトを月フルに入れると失業給付金額より上回る人が多いので、稼ぐという意識なら支給停止を申請してアルバイトに専念した方が良いですね。
あくまで転職活動に専念したいという方は、上記規定を超えない部分でアルバイトを行い就職活動をした方が良いです。
出勤日が決まっていない場合はハローワークに行って支給停止をする必要はありません。あなたにとって損になります。きちんと決まってから報告した方が良いです。
父は4月60歳になります
9月末、定年退職になります
年金は4月から、もらえるのですか
失業保険は、10月から もらえますか
単身赴任で、蓄えが少ない父
どうか よろしくお願いします
9月末、定年退職になります
年金は4月から、もらえるのですか
失業保険は、10月から もらえますか
単身赴任で、蓄えが少ない父
どうか よろしくお願いします
60歳になったらすぐに裁定請求をしてください。
4月2日以降に60歳になるのなら、年金の支給は5月分からです。
裁定請求の後、退職するまでに給与が現役時代のままなら給与額により年金の支給停止や減額はあると思いますが、退職して給与がなくなれば自動的に年金の支給が始まります。ただし、貰える場合も事務処理の関係で支給開始は3ヶ月くらい遅れます。
失業保険は退職したら会社から離職票を貰ってハローワークで手続すれば定年退職の場合は手続後1ヶ月くらい経ってから支給されるようになります。また、失業保険を貰う場合はその間年金は支給停止になりますが、失業保険が終了すれば年金の支給が始まります。
年金にしろ失業保険にしろ手続すればすぐ貰えるものではありません。退職後3ヶ月くらいの生活費は準備しておく方が安全です。
なお、退職後は今年度の残りと来年度の住民税の支払いが結構大きな額になります。その分のお金は確保しておかなければいけません(それを忘れて請求が来てあわてる人が多いです)。
4月2日以降に60歳になるのなら、年金の支給は5月分からです。
裁定請求の後、退職するまでに給与が現役時代のままなら給与額により年金の支給停止や減額はあると思いますが、退職して給与がなくなれば自動的に年金の支給が始まります。ただし、貰える場合も事務処理の関係で支給開始は3ヶ月くらい遅れます。
失業保険は退職したら会社から離職票を貰ってハローワークで手続すれば定年退職の場合は手続後1ヶ月くらい経ってから支給されるようになります。また、失業保険を貰う場合はその間年金は支給停止になりますが、失業保険が終了すれば年金の支給が始まります。
年金にしろ失業保険にしろ手続すればすぐ貰えるものではありません。退職後3ヶ月くらいの生活費は準備しておく方が安全です。
なお、退職後は今年度の残りと来年度の住民税の支払いが結構大きな額になります。その分のお金は確保しておかなければいけません(それを忘れて請求が来てあわてる人が多いです)。
関連する情報