職場の女性で、仕事中じゃなく、プライベートの時間に足を骨折して、全治数ヶ月と診断された人が事実上クビになったのですが、本人は完治したら来たかったらしく、
それでも仕方ないので失業保険をもらうのに、会社は回顧と書かず、自己都合になっていたらしく、失業保険が一年未満でもらえない旨を職場に伝えたら、自分の不注意だから回顧とはならないと言われたそうです。致し方ないんでしょうか?
まず、厳しい方面から言いますと、会社に雇用されている以上は労務を提供する義務があり、自分の都合でその義務を果たせないのであれば、雇用契約を解除されても自分の責任であり、しかたないものです。
そういう点では、会社の対応は適法な範囲であるといえます。

しかし、誰だって好きで怪我をするわけじゃないし、本来なら会社は雇用契約時の説明や、就業規則の中で、「どういうことになったら退職することになるのか」ということが明らかになっていなければなりません。

一度は、「会社の就業規則上、どのような理由、どの条文で、自己都合退職ということになるのでしょうか?」と確認はしておきましょう。

そのうえで、ハローワークでは、自己都合ではあっても、「怪我による労務不能で、退職せざるを得なかった。」ということで、「これは、特定理由離職者に該当しませんか?」と、確認してください。
質問者様の状況が解らないので、確実なことは言えませんが、特定理由離職者=正当な理由のある自己都合退職者、として、解雇と同じように「離職前に1年間に6ヶ月の被保険者期間」でも受給資格がある、とみなされるかもしれません。

が、確かめてみるだけの価値はあると思いますよ。
失業保険について教えて下さい。
自主退社をしますが、失業保険は退社後三ヶ月後からと言われました。
三ヶ月以内に仕事が見つかった場合は受け取れないのですか??
すいません。教えて下さい。
あなたの場合は、自己都合退職ですから3ヶ月の給付制限がついています。
その3ヶ月の内、最初の1ヶ月にハローワークの紹介で職が決まったのなら再就職手当が出ます。
ただし、2ヶ月目以降なら自分で探した職でも再就職手当はでます。
再就職手当受給条件についての詳細は以下の通りになっていますので参考にして下さい。

<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改定されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
育児休業を取得中の派遣社員ですが、育児休業終了後、出産前の派遣先には後任がいるので戻れないと言われました。職場復帰御祝い金をもらうにはどうすれば良いですか?
2008年5月に出産し、2009年5月迄、育児休業を取得中です。
私としては、出産前に派遣されていた会社に戻り、職場復帰給付金を頂けたらと思いましたが、
後任との契約があるので復帰できないと、先日担当営業から連絡がありました。
職場復帰給付金をもらうには、「1日も空白が無く雇用保険に加入する必要がある」と会社に言われ、
「他の派遣会社から派遣されると1日も空白が無く雇用保険に加入するのはほぼ不可能。
新しい派遣会社の内定がで次第、育児休業は終了になるので、急に明日から仕事が始まるというのは現実的にないだろう」
と言われました。
前の派遣先には戻れないので、新しい仕事を探さなければ職場復帰給付金はもらえません。
現在の社会情勢的に、一つの派遣会社だけではなく、他の派遣会社や、正社員も含め仕事を探さないとならないと
思うのですが、その場合は育児休業職場復帰御祝い金はもらえないでしょうか?
また、育児休業終了後、仕事が見つからない場合は、失業保険の給付対象になりますか?
その際、自己都合では無いですし、仕事を探してるがみつからないので、待機なしで失業保険は給付されるのでしょうか?
「育児休業者職場復帰給付金」は「お祝い金」ではありません。制度の趣旨を間違えています。


〉出産前の派遣先には後任がいるので戻れない
不利益処分として違法です。
育休法だけでなく、男女雇用機会均等法上も問題です。

労働契約そのものは継続するのだから、派遣会社には同じ条件で次の派遣先を紹介する義務があります。

労働局の均等室に持ち込むべき事案ですね。
派遣社員 育休後契約切れで失業保険をもらえますか?

現在派遣社員で、育休中です。
育休後、契約期間満了による退職の場合、失業保険はもらえますか?
派遣社員は契約期間満了による退職
の場合、すぐに失業保険が出ると聞きましたが、この場合もすぐにでるのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険支払っていた期間によります。
すぐに失業保険が出ると聞きましたが、この場合もすぐにでるのでしょうか ・・・これはでたらめです。
生まれたばかりの赤ちゃんを家で一人お留守番させて働けるんですか?(笑)

ベビーシッターでも雇ってるなら別ですが。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけです

で受給資格は退職してから1年だけだから育児中に1年経過してしまって受給できなくなるから 延長手続き必要なんです。これやっておけば1年経過しても受給資格喪失しません

保育園に預けるとか爺婆など預ける人がいて就職出来る状態になってから延長を解除すればすぐ支給になります
関連する情報

一覧

ホーム