契約社員の「雇用保険被保険者離職証明書」について教えてください。
現在、半年更新ずつの契約社員として2年間勤務中です。今月3月末で、契約期間終了です。(その前は派遣社員として1年いました。その後、契約社員になり2年勤務です。)
更新は会社から聞かれましたが、私が以前からお願いしていた契約内容にならない為、更新はしないことにしました。契約内容は、お給料や待遇です・・・。
又、正社員の女性社員から「中身がない」、「いる意味がない」などと、私一人が正社員じゃなくひどくいじめられていたので・・・。一回も口答えも、言い返しもしていません。私だけ残業代がなくても(残業はしない契約の為)、正と一緒に残って働いてきました。
・・・様々な面を含めて更新はやめました。上司にもその旨、全て正直に話しました。
昨日、本社から届いた離職票の離職理由には、「一身上の都合」と書かれていました。手元には契約書がちゃんとあり、2010年10月1日から2011年3月31日が雇用期間とあります。継続雇用制度は無しと書いてます。
離職理由は、契約期間満了によるものになりませんか?
6ヶ月更新の3回更新で通算24ヶ月勤務、更新又はb延長の確約もなしでした・・・。
法テラスに電話しましたが、地震の為つながらなくてこちらで相談させて下さい。
会社に、もの申してもこれは法的に受け入れてもらえますか?
私の気持ちに納得いかないのは勿論、失業保険にも関わりますので私としてはかなり辛くて。
もし、このままサインしてだしてもハローワークで契約書などを提出すればわかってもらえますか?
分からないコトだらけなので、どなたか教えてください。
詳しく教えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。
現在、半年更新ずつの契約社員として2年間勤務中です。今月3月末で、契約期間終了です。(その前は派遣社員として1年いました。その後、契約社員になり2年勤務です。)
更新は会社から聞かれましたが、私が以前からお願いしていた契約内容にならない為、更新はしないことにしました。契約内容は、お給料や待遇です・・・。
又、正社員の女性社員から「中身がない」、「いる意味がない」などと、私一人が正社員じゃなくひどくいじめられていたので・・・。一回も口答えも、言い返しもしていません。私だけ残業代がなくても(残業はしない契約の為)、正と一緒に残って働いてきました。
・・・様々な面を含めて更新はやめました。上司にもその旨、全て正直に話しました。
昨日、本社から届いた離職票の離職理由には、「一身上の都合」と書かれていました。手元には契約書がちゃんとあり、2010年10月1日から2011年3月31日が雇用期間とあります。継続雇用制度は無しと書いてます。
離職理由は、契約期間満了によるものになりませんか?
6ヶ月更新の3回更新で通算24ヶ月勤務、更新又はb延長の確約もなしでした・・・。
法テラスに電話しましたが、地震の為つながらなくてこちらで相談させて下さい。
会社に、もの申してもこれは法的に受け入れてもらえますか?
私の気持ちに納得いかないのは勿論、失業保険にも関わりますので私としてはかなり辛くて。
もし、このままサインしてだしてもハローワークで契約書などを提出すればわかってもらえますか?
分からないコトだらけなので、どなたか教えてください。
詳しく教えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。
今の会社は3月末でちょうど2年ということですか?
契約期間どおりに退職した場合、あなたが更新しないこことを希望したということで、離職理由は契約期間満了となるはずです。
それより前に(3月の途中とか)退職だと自己都合退職となるでしょうが・・
会社が無知の為自己都合退職と書かれているのかもしれませんし、事務担当の方にうまく伝わっていないのかもしれませんね。
離職理由が違うと思うのであれば、署名はしない方がよいでしょう。署名するということは、書いてあることで間違いないとサインをするということです。
会社に自己都合ではなく契約期間満了ではないかと確認すべきだと思います。
署名できないとつき返したままにすると、会社は籍だけ抜いて離職票を発行してくれないこともありますから、面倒でもそのままほっとくことはしないように。きちんと離職票が欲しいと何度も伝えてください。
また、どうしても自己都合としか書けないと言われた場合は、あなたの署名捺印欄は事業主印で代印してほしいと伝えてみてください。一応それでも離職票の発行は可能なのです。
離職票が手元に届き失業保険の手続きに行く場合は、手元にある契約書(特に一番最後に交わした契約書)を持って安定所に行ってください。
おそらく契約期間満了になるのではないかと思いますよ。
その場合、給付制限はかからないでしょう。(3年以上の契約更新されていた方はちょっとお話が違ってきますが・・)
因みに、このことを法テラス等に相談してもあまり意味はないと思われます。
相談されるなら安定所になります。
しかし、まずはあなたができ得る限りのことをする(会社と話し合ったりする)必要があります。
補足の補足
今の会社には派遣社員(派遣先)として勤務されて、その後契約社員(直接雇用)になったということですよね?
それであれば、おそらく今の会社の被保険者になったのは2年前ということになると思います。
3月31日までの契約で、その日まで在籍していればそれは契約期間満了になります。
次も更新の可能性があり、実際に更新できたのにあなたが更新を希望しなかっただけの話です。
逆に言えば、次も更新の可能性があったのに会社の都合で更新できなかったという場合も、契約期間満了です(会社都合ではないのです)
派遣先としての勤務も入れれば3年ですが、あなたの場合は契約社員としての2年間で見ると思いますから、契約期間満了であれば給付制限はかからないと思いますよ。
3年以上契約更新をして勤務している場合で次も更新できたのに更新を断った場合だと、離職理由は契約期間満了でも判定は自己都合と同じ扱いになり給付制限がかかることはあります。
ですが、あなたは今回これには当てはまらないでしょう。
ご参考になさってください。
契約期間どおりに退職した場合、あなたが更新しないこことを希望したということで、離職理由は契約期間満了となるはずです。
それより前に(3月の途中とか)退職だと自己都合退職となるでしょうが・・
会社が無知の為自己都合退職と書かれているのかもしれませんし、事務担当の方にうまく伝わっていないのかもしれませんね。
離職理由が違うと思うのであれば、署名はしない方がよいでしょう。署名するということは、書いてあることで間違いないとサインをするということです。
会社に自己都合ではなく契約期間満了ではないかと確認すべきだと思います。
署名できないとつき返したままにすると、会社は籍だけ抜いて離職票を発行してくれないこともありますから、面倒でもそのままほっとくことはしないように。きちんと離職票が欲しいと何度も伝えてください。
また、どうしても自己都合としか書けないと言われた場合は、あなたの署名捺印欄は事業主印で代印してほしいと伝えてみてください。一応それでも離職票の発行は可能なのです。
離職票が手元に届き失業保険の手続きに行く場合は、手元にある契約書(特に一番最後に交わした契約書)を持って安定所に行ってください。
おそらく契約期間満了になるのではないかと思いますよ。
その場合、給付制限はかからないでしょう。(3年以上の契約更新されていた方はちょっとお話が違ってきますが・・)
因みに、このことを法テラス等に相談してもあまり意味はないと思われます。
相談されるなら安定所になります。
しかし、まずはあなたができ得る限りのことをする(会社と話し合ったりする)必要があります。
補足の補足
今の会社には派遣社員(派遣先)として勤務されて、その後契約社員(直接雇用)になったということですよね?
それであれば、おそらく今の会社の被保険者になったのは2年前ということになると思います。
3月31日までの契約で、その日まで在籍していればそれは契約期間満了になります。
次も更新の可能性があり、実際に更新できたのにあなたが更新を希望しなかっただけの話です。
逆に言えば、次も更新の可能性があったのに会社の都合で更新できなかったという場合も、契約期間満了です(会社都合ではないのです)
派遣先としての勤務も入れれば3年ですが、あなたの場合は契約社員としての2年間で見ると思いますから、契約期間満了であれば給付制限はかからないと思いますよ。
3年以上契約更新をして勤務している場合で次も更新できたのに更新を断った場合だと、離職理由は契約期間満了でも判定は自己都合と同じ扱いになり給付制限がかかることはあります。
ですが、あなたは今回これには当てはまらないでしょう。
ご参考になさってください。
失業保険の給付額についてです。
会社都合で10月一杯で退職し、会社の同僚と説明会に行き給付額を見たんですが同僚より少なかったのでどうしてだろうと思い質問しました。
同僚は途中まで派遣
社員として今年六月まで働いてその後、直雇用になったんで二ヶ月は給料は違うんですが計算したら六万から七万ぐらい総額の給料が違います。(6ヶ月分)
派遣の場合はやっぱり違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合で10月一杯で退職し、会社の同僚と説明会に行き給付額を見たんですが同僚より少なかったのでどうしてだろうと思い質問しました。
同僚は途中まで派遣
社員として今年六月まで働いてその後、直雇用になったんで二ヶ月は給料は違うんですが計算したら六万から七万ぐらい総額の給料が違います。(6ヶ月分)
派遣の場合はやっぱり違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
受給日数は同じで90日だと仮定すれば、同僚と金額が違う原因は退職前の6ヶ月の総収入額(賞与別)が違うからだと思います。計算はその総額を180日で割って平均賃金日額をだしてください。それが計算基礎になります。
それの差が受給額の差になります。それがほぼ同じなら受給額もほぼ同じはずです。
派遣とか直雇用とかは関係ありません。雇用保険被保険者期間が満たされていれば同じです。
それの差が受給額の差になります。それがほぼ同じなら受給額もほぼ同じはずです。
派遣とか直雇用とかは関係ありません。雇用保険被保険者期間が満たされていれば同じです。
失業保険[退職→★→離職票が届く→職安→待機期間7日間+給付制限3カ月→給付]の流れの中で、★の期間が一ヶ月くらいかかると労務担当者に言われました。この期間中のアルバイトは可能?不可能?
5年勤めた会社を9月30日をもって自己都合退職します。23歳、女です。
通常は10日前後で職安で手続きできるものだと思うのですが勤めている会社の本社が遠方にあるせいか離職票の発行に時間がかかるみたいです。
正直なところ1ヵ月も失業金給付の手続きができないのは辛いです。このままでは給付を実際受けるまでに4ヶ月以上かかってしまいます。
知りたいのは
①退職~離職票が届くまでの期間中にアルバイトするのは有りor無し?
②職安で申告しないと受給に関してなにか問題、不利益になりますか?
③離職票が届くまでの間に自分にできること、やるべきことはなにかありますか?
の、以上です。
※給付金を受けることがが前提の上での質問です※
自分でいろいろ調べて
・待機期間の7日間は絶対だめ、
・給付制限期間の3ヶ月は申告すればアルバイトは一応可能(収入を申告すれば、その金額分はのちの失業保険から差し引かれて支給される)
…、ということはわかったのですが
退職してから、離職票を受け取るまでの期間はいったいどうなっているのでしょうか?
なんとなく非常識な質門のような気がして迂闊に他人に聞くことができません。
どなたかお知恵を貸してください!!お願いします!!
5年勤めた会社を9月30日をもって自己都合退職します。23歳、女です。
通常は10日前後で職安で手続きできるものだと思うのですが勤めている会社の本社が遠方にあるせいか離職票の発行に時間がかかるみたいです。
正直なところ1ヵ月も失業金給付の手続きができないのは辛いです。このままでは給付を実際受けるまでに4ヶ月以上かかってしまいます。
知りたいのは
①退職~離職票が届くまでの期間中にアルバイトするのは有りor無し?
②職安で申告しないと受給に関してなにか問題、不利益になりますか?
③離職票が届くまでの間に自分にできること、やるべきことはなにかありますか?
の、以上です。
※給付金を受けることがが前提の上での質問です※
自分でいろいろ調べて
・待機期間の7日間は絶対だめ、
・給付制限期間の3ヶ月は申告すればアルバイトは一応可能(収入を申告すれば、その金額分はのちの失業保険から差し引かれて支給される)
…、ということはわかったのですが
退職してから、離職票を受け取るまでの期間はいったいどうなっているのでしょうか?
なんとなく非常識な質門のような気がして迂闊に他人に聞くことができません。
どなたかお知恵を貸してください!!お願いします!!
①アルバイト先で雇用保険に加入すると求職の申し込みはアルバイトを退職して離職票はアルバイト先の会社が発行するものになります、アルバイトを続けたままでは就職していますので失業してませんから失業給付の手続きは出来ません
②アルバイト先で雇用保険に加入しなければ申告しなくても問題ありません、正しく申告しなければいけないのは求職の申し込みをしてからです、
③失業給付に関しては特に無いと思います
②アルバイト先で雇用保険に加入しなければ申告しなくても問題ありません、正しく申告しなければいけないのは求職の申し込みをしてからです、
③失業給付に関しては特に無いと思います
失業保険はいくらもらえるでしょうか?
基本給が16万8千円で、賞与は年2回で各8万です。
勤続年数は3年半で、会社都合の退職です。
この場合はおいくらもらえるでしょうか?
基本給が16万8千円で、賞与は年2回で各8万です。
勤続年数は3年半で、会社都合の退職です。
この場合はおいくらもらえるでしょうか?
離職した日の直前6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した額が「賃金日額」で、
それの5割~8割が「基本手当日額」になります。
その「基本手当日額」×給付日数(90日)が貰える金額です。
離職した日の直前6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金の中には、残業手当・営業手当など一般の社員がもらっているものや
通勤手当、住宅手当なども含まれます。 退職金やボーナスは含まれません。
質問者様がおっしやる16万8千円が、毎月決まって支払われた賃金だとすると、5600円が賃金日額になります。
その金額の5~8割が「基本手当日額」です。 (5~8割を決める計算式がありますが、割愛します)
例えば、年齢45歳未満で、勤続年数1~5年で、会社都合で退職した場合は、
「基本手当日額」が4255円で、合計受給金額は383025円になると思います。
それの5割~8割が「基本手当日額」になります。
その「基本手当日額」×給付日数(90日)が貰える金額です。
離職した日の直前6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金の中には、残業手当・営業手当など一般の社員がもらっているものや
通勤手当、住宅手当なども含まれます。 退職金やボーナスは含まれません。
質問者様がおっしやる16万8千円が、毎月決まって支払われた賃金だとすると、5600円が賃金日額になります。
その金額の5~8割が「基本手当日額」です。 (5~8割を決める計算式がありますが、割愛します)
例えば、年齢45歳未満で、勤続年数1~5年で、会社都合で退職した場合は、
「基本手当日額」が4255円で、合計受給金額は383025円になると思います。
12月末まで同じ会社で3年間派遣をしていました。
この1ヶ月仕事を探していましたが見つからず、
諦めかけていたのですが、急に仕事が見つかりました。
しかし、それは3ヶ月の短期のバイトで、
収入も今までより
激減、生活も厳しくなります。
そんな時、派遣を辞めてから1ヶ月経って
派遣会社から離職票をもらえば、
すぐに失業保険を受給してもらえる対象に
なるかもしれないことを知りました。
しかもバイトするより失業保険を受給されるほうが、
金額的にもよく、揺らいでいます。
しかし今さらバイト先にも断りにくいですし、
断る理由も正直に言っていいものか悩むところですし、
憧れていた職種でもあるので未練も・・・
このまま3ヶ月だけバイトをすれば、
失業保険はどうなるのでしょうか・・・
以前の派遣の時の期間が生きるのでしょうか?
今ならすぐに受給されるのが、
バイトとしてからだときっとバイトを終えた3ヶ月後の
受給になりますよね?
皆さんなら今からバイトを断ってでも
失業保険給付を受けますか?
それとも賃金に関係なく、バイトをされますか?
失業保険に詳しい方、よろしくお願いします。
すごく悩んでしまっているので、
やさしく教えていただけたらうれしいです。
いろいろお聞きして、
長文になってしまってすみません。
この1ヶ月仕事を探していましたが見つからず、
諦めかけていたのですが、急に仕事が見つかりました。
しかし、それは3ヶ月の短期のバイトで、
収入も今までより
激減、生活も厳しくなります。
そんな時、派遣を辞めてから1ヶ月経って
派遣会社から離職票をもらえば、
すぐに失業保険を受給してもらえる対象に
なるかもしれないことを知りました。
しかもバイトするより失業保険を受給されるほうが、
金額的にもよく、揺らいでいます。
しかし今さらバイト先にも断りにくいですし、
断る理由も正直に言っていいものか悩むところですし、
憧れていた職種でもあるので未練も・・・
このまま3ヶ月だけバイトをすれば、
失業保険はどうなるのでしょうか・・・
以前の派遣の時の期間が生きるのでしょうか?
今ならすぐに受給されるのが、
バイトとしてからだときっとバイトを終えた3ヶ月後の
受給になりますよね?
皆さんなら今からバイトを断ってでも
失業保険給付を受けますか?
それとも賃金に関係なく、バイトをされますか?
失業保険に詳しい方、よろしくお願いします。
すごく悩んでしまっているので、
やさしく教えていただけたらうれしいです。
いろいろお聞きして、
長文になってしまってすみません。
失業保険を受けるには、離職前に一定期間、雇用保険に加入してなければ受けられませんよ
働いていた期間でもらえるものではありませんよ、あなたの文面からは雇用保険に加入していたようには思えませんが
仮に、加入していたとして、雇用保険の受給期間は1年間です
離職理由が自己都合の場合は給付制限3ヶ月があります
バイトを3ヶ月続けた場合雇用保険に加入すれば、
バイトを辞めた時の離職理由で受給することになりますが、
雇用保険に加入しなければ派遣会社を離職した時の
離職理由で受けることになりますが、
受給期間は1年間ですので早く受給手続きをする必要があります
働いていた期間でもらえるものではありませんよ、あなたの文面からは雇用保険に加入していたようには思えませんが
仮に、加入していたとして、雇用保険の受給期間は1年間です
離職理由が自己都合の場合は給付制限3ヶ月があります
バイトを3ヶ月続けた場合雇用保険に加入すれば、
バイトを辞めた時の離職理由で受給することになりますが、
雇用保険に加入しなければ派遣会社を離職した時の
離職理由で受けることになりますが、
受給期間は1年間ですので早く受給手続きをする必要があります
関連する情報