教えてください。私は確定申告が必要でしょうか?
全くの無知です。今年9月まで育児休業中でしたが、会社の経営悪化の為、休業終了と同時に解雇になりました。納得の上での解雇ですので、その点は問題ないのですが。
それからは子供を保育所に預け、失業保険をもらいながら求職中です。でも今月20日から就職先が見つかり働く予定にしています。年末までの所得額は20万円位になりそうです。この場合、自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?夫の扶養にはまだ失業保険受給中なので入っておらず、就職と同時に扶養に入る手続きをしてもらうつもりです(年間所得が120万位なので)。
全くの無知です。今年9月まで育児休業中でしたが、会社の経営悪化の為、休業終了と同時に解雇になりました。納得の上での解雇ですので、その点は問題ないのですが。
それからは子供を保育所に預け、失業保険をもらいながら求職中です。でも今月20日から就職先が見つかり働く予定にしています。年末までの所得額は20万円位になりそうです。この場合、自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?夫の扶養にはまだ失業保険受給中なので入っておらず、就職と同時に扶養に入る手続きをしてもらうつもりです(年間所得が120万位なので)。
転職先で、年末調整をしてくれる場合がほとんどです。
安心してください。
入社手続きは、ほとんどが人事労務の担当者がすることが多いです。
心配であれば色々聞いてみてはいかがでしょうか。
安心してください。
入社手続きは、ほとんどが人事労務の担当者がすることが多いです。
心配であれば色々聞いてみてはいかがでしょうか。
30歳男です。うつ病です。離婚を迫られたのを発端に暴れてしまいました
付き合って7年
結婚1年になります。
薬自体は2年前から不眠と人間関係のストレスが原因で服用しています。
結婚してすぐにうつ病と診断され傷病手当もらいながら生活していましたが今は失業保険で生活しています。
現在も治療中です。騒動後はいつでも入院してくださいと言われていますがまだしていません。
クリスマスに遠方から自分の父親が出産祝いをしに来てくれました。
その席で妻の母親から別れて今すぐに父親に連れてもらって出て行けと言われました。
自分はパニックになり結果暴れてしまいました。物を殴る、包丁に手をかけ妻の家族を殺してやるなどと言っていたみたいです。
首吊り、灯油を被り自殺もしようとしてしまいました。
手は上げていません。
暴れた原因は
・妻と母親が前々から計画を練りクリスマスを狙って別れ話を切り出してきたこと
・自分の口では言わず母親を使ったこと
・自分に対しての情けなさ
・父親に土下座させてしまったことへの自分への怒り
・妻の母親と自分の父親は初対面にも関わらず土下座させたにも関わらず妻の母親は非情だった
初めてキレてしまいました。
自分は別れたくありません。
調停、裁判まで一応想定しています。
妻の主張はこうです。
・淋しかった
・暴れたことによる恐怖
・病気は甘え
・家事をしない
・家にお金を入れない
他にも細かいことはあると思いますがこんな感じです。
自分の主張
・金は少ない時もあったが入れていた
・暴れたのは原因があったから、それまで恐怖をあたえるような事はしたことはない
こんな感じです。
暴れた次の日には妻も交え病院にいきました。
自分は土下座して何度も謝罪しました。
ちなみにクリスマス前はほとんど薬も飲まなくていいくらいまで回復していました。
今は以前より多く薬服用してなんとか保っています。
病気のことは考慮されないのでしょうか?
自分はこのまま離婚されるのでしょうか?
病気で大変ですが生活はなんとかやっていけます。
仕事も探して家族3人で暮らしていきたいです。
付き合って7年
結婚1年になります。
薬自体は2年前から不眠と人間関係のストレスが原因で服用しています。
結婚してすぐにうつ病と診断され傷病手当もらいながら生活していましたが今は失業保険で生活しています。
現在も治療中です。騒動後はいつでも入院してくださいと言われていますがまだしていません。
クリスマスに遠方から自分の父親が出産祝いをしに来てくれました。
その席で妻の母親から別れて今すぐに父親に連れてもらって出て行けと言われました。
自分はパニックになり結果暴れてしまいました。物を殴る、包丁に手をかけ妻の家族を殺してやるなどと言っていたみたいです。
首吊り、灯油を被り自殺もしようとしてしまいました。
手は上げていません。
暴れた原因は
・妻と母親が前々から計画を練りクリスマスを狙って別れ話を切り出してきたこと
・自分の口では言わず母親を使ったこと
・自分に対しての情けなさ
・父親に土下座させてしまったことへの自分への怒り
・妻の母親と自分の父親は初対面にも関わらず土下座させたにも関わらず妻の母親は非情だった
初めてキレてしまいました。
自分は別れたくありません。
調停、裁判まで一応想定しています。
妻の主張はこうです。
・淋しかった
・暴れたことによる恐怖
・病気は甘え
・家事をしない
・家にお金を入れない
他にも細かいことはあると思いますがこんな感じです。
自分の主張
・金は少ない時もあったが入れていた
・暴れたのは原因があったから、それまで恐怖をあたえるような事はしたことはない
こんな感じです。
暴れた次の日には妻も交え病院にいきました。
自分は土下座して何度も謝罪しました。
ちなみにクリスマス前はほとんど薬も飲まなくていいくらいまで回復していました。
今は以前より多く薬服用してなんとか保っています。
病気のことは考慮されないのでしょうか?
自分はこのまま離婚されるのでしょうか?
病気で大変ですが生活はなんとかやっていけます。
仕事も探して家族3人で暮らしていきたいです。
考えて見てみなさい、貴方の状態を、離婚したい者は計画的にします、当然でしょう?
離婚したい者としたくない者、2人居れば離婚したいものが計画的に行動するのは当然の事です。
手を上げてはいませんと言うけれどそれに近い事はしてますよね、後はこのままでは時間の問題でしよう、被害が及ばないうちに手を打とうとするも当然でしょう?立場を置き換えて見ればあなただってそうしませんか?
病気を考慮して欲しいと思うでしょうが元々夫婦は他人の集合体です、もう如何し様も無いと判断したら別れる気になっても仕方無いと思いませんか? これも立ち場を変えてみれば分かるはずですが。
かと言ってあなたにも言いたい事はあるでしょう、だから話し合いなんです。意見が衝突してまとまらなければ調停とか裁判です。
離婚したいものは其処まで行くんですよ。
あなたはうつ病ではあっても精神病ではありません、話し合う事は出来ます、双方傷が大きくなって取り返しの付かない事になる前に自分も楽になり相手も楽にしてあげるべきじゃないですか?
最後の仕事も探して・・・・とありますが今の状態では中々思うように治らないのではありませんか?先ず健康を取り戻さなければ。
今の情況ではいつ大変なことになるかわかりませんよ。
或いは長期別居して心配ないくらいまで回復してからでもいいじゃないですか? あなたも苦しいでしょうが相手も我慢してきて苦しかったと思いませんか?其処まで考えが及ばなかったんじゃないですか?
離婚したい者としたくない者、2人居れば離婚したいものが計画的に行動するのは当然の事です。
手を上げてはいませんと言うけれどそれに近い事はしてますよね、後はこのままでは時間の問題でしよう、被害が及ばないうちに手を打とうとするも当然でしょう?立場を置き換えて見ればあなただってそうしませんか?
病気を考慮して欲しいと思うでしょうが元々夫婦は他人の集合体です、もう如何し様も無いと判断したら別れる気になっても仕方無いと思いませんか? これも立ち場を変えてみれば分かるはずですが。
かと言ってあなたにも言いたい事はあるでしょう、だから話し合いなんです。意見が衝突してまとまらなければ調停とか裁判です。
離婚したいものは其処まで行くんですよ。
あなたはうつ病ではあっても精神病ではありません、話し合う事は出来ます、双方傷が大きくなって取り返しの付かない事になる前に自分も楽になり相手も楽にしてあげるべきじゃないですか?
最後の仕事も探して・・・・とありますが今の状態では中々思うように治らないのではありませんか?先ず健康を取り戻さなければ。
今の情況ではいつ大変なことになるかわかりませんよ。
或いは長期別居して心配ないくらいまで回復してからでもいいじゃないですか? あなたも苦しいでしょうが相手も我慢してきて苦しかったと思いませんか?其処まで考えが及ばなかったんじゃないですか?
昨年の4月末でアルバイトを辞めましたが、年末調整はしてもらっておらず、その後の収入は失業保険のみです。確定申告(還付申告?
)すれば所得税はいくらほど返り、住民税はどのくらいかかってきますか?
収入145万
所得税 4万円
(妻パート90万)
国保年金 50万(2名分)
)すれば所得税はいくらほど返り、住民税はどのくらいかかってきますか?
収入145万
所得税 4万円
(妻パート90万)
国保年金 50万(2名分)
平成23年分源泉徴収票は手元にありますね?
還付申告すれば、4万円の所得税は全額戻ってきます。
給与収入145万-給与所得控除65万=給与所得80万
所得80万-基礎控除38万-配偶者控除38万-社会保険料控除50万=課税所得ゼロ
住民税は、均等割の4,000円~6,000円くらい/年、だけでしょう。
所得80万-基礎控除33万-配偶者控除33万-社会保険料控除50万=課税所得ゼロ
源泉徴収票、印鑑、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)を持って、
税務署が混み合う前、今のうちに足を運んでください。
2月16日になると、寒い中で行列することになります。
還付申告すれば、4万円の所得税は全額戻ってきます。
給与収入145万-給与所得控除65万=給与所得80万
所得80万-基礎控除38万-配偶者控除38万-社会保険料控除50万=課税所得ゼロ
住民税は、均等割の4,000円~6,000円くらい/年、だけでしょう。
所得80万-基礎控除33万-配偶者控除33万-社会保険料控除50万=課税所得ゼロ
源泉徴収票、印鑑、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)を持って、
税務署が混み合う前、今のうちに足を運んでください。
2月16日になると、寒い中で行列することになります。
私は、派遣契約社員として6年間くらい働いてます。結婚 妊娠を期に今の仕事を辞めようと思います。
その際 直ぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?
あと失業保険ももらうことは可能ですか?
貰えないのならどうするのが一番ベストなのでしょうか?
どなたかわかるかた教えてください。よろしくお願いいたします!
その際 直ぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?
あと失業保険ももらうことは可能ですか?
貰えないのならどうするのが一番ベストなのでしょうか?
どなたかわかるかた教えてください。よろしくお願いいたします!
健康保険・厚生年金、雇用保険には加入していますか?
雇用保険に1年以上加入しているのなら離職後、雇用保険の基本手当(失業保険)を受給出来ます。
離職後、派遣元から離職票1・2が送付されたら、ハローワークへ求職の申込みに行きます。
契約期間の満了、という理由で退職するなら、待機7日のあと給付制限なしですぐに受給出来ます。
結婚したから、とか妊娠したから、という理由で退職するなら、求職の申込みをしてから待機7日・給付制限3ヶ月のあとで受給することになりますが、妊娠がすすんでいてすぐに働けないなら受給期間の延長を申請して下さい。
雇用保険の基本手当は(タテマエとして)働く気力・体力があって、働く時間があって、だけど仕事がない人に給付されるので、ケガや病気、妊娠・出産・育児などですぐ働けない場合は、働けるようになってから受給します、という手続きです。
退職したあとの a健康保険 b国民年金は:
a1・今までの健康保険の任意継続をする。
会社が負担していた分も自分で払うので、保険料は今までの2倍。ただし上限あり。
離職した次の日から20日以内の手続き。 2年間継続可能。
a2・国民健康保険に加入する。 保険料は昨年のあなたの所得に応じて自治体ごとの計算式で算出される。
b・・a1,a2 とも市・区役所で国民年金に加入する。 保険料は14,660円/月。
a・b・・〔社会保険の扶養〕 旦那さんが健康保険・厚生年金(あるいは公務員共済)に加入している場合、その健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる。
保険料はタダで、旦那さんの保険料が高くなるわけでもない。
収入条件があり、これから先の交通費を含む月収が108,333円以下(年収換算130万未満)であること。
失業保険受給中は、日額が3,611円以下であること。
まず、今加入している健康保険の任意継続保険料がいくらになるか、
市・区役所で国民健康保険料がいくらになるか、問合せて下さい。
旦那さんの加入している健康保険では、被扶養者の認定条件がどうなっているか確認して下さい。
全国健康保険協会でなく、○○健康保険組合の場合、組合によっては失業保険を申請したら給付制限中も被扶養者になれない、とか今年になって収入が130万あったのなら来年まで被扶養者になれない、とか厳しいことを言うところがありますので。
☆ 失業保険をあきらめて旦那さんの被扶養者になるより、保険料を払っても失業保険を受給したほうが、手元に残るものは多いはずです。
退職理由と、あなたの体調と、旦那さんの健康保険の規定によって、どういう順番で扶養になったり外れたりするか、変わってきますね。
〔税制上の扶養〕
1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が103万円以下だった年、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を申告し、所得税を19,000円~、翌年の住民税を33,000円/年、節税出来ます。
103万円を超えて141万円未満だったら、旦那さんは配偶者特別控除を申告し、所得税・住民税をいくらか節税できます。
民主党が再来年から廃止しようとしている制度です。
雇用保険に1年以上加入しているのなら離職後、雇用保険の基本手当(失業保険)を受給出来ます。
離職後、派遣元から離職票1・2が送付されたら、ハローワークへ求職の申込みに行きます。
契約期間の満了、という理由で退職するなら、待機7日のあと給付制限なしですぐに受給出来ます。
結婚したから、とか妊娠したから、という理由で退職するなら、求職の申込みをしてから待機7日・給付制限3ヶ月のあとで受給することになりますが、妊娠がすすんでいてすぐに働けないなら受給期間の延長を申請して下さい。
雇用保険の基本手当は(タテマエとして)働く気力・体力があって、働く時間があって、だけど仕事がない人に給付されるので、ケガや病気、妊娠・出産・育児などですぐ働けない場合は、働けるようになってから受給します、という手続きです。
退職したあとの a健康保険 b国民年金は:
a1・今までの健康保険の任意継続をする。
会社が負担していた分も自分で払うので、保険料は今までの2倍。ただし上限あり。
離職した次の日から20日以内の手続き。 2年間継続可能。
a2・国民健康保険に加入する。 保険料は昨年のあなたの所得に応じて自治体ごとの計算式で算出される。
b・・a1,a2 とも市・区役所で国民年金に加入する。 保険料は14,660円/月。
a・b・・〔社会保険の扶養〕 旦那さんが健康保険・厚生年金(あるいは公務員共済)に加入している場合、その健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる。
保険料はタダで、旦那さんの保険料が高くなるわけでもない。
収入条件があり、これから先の交通費を含む月収が108,333円以下(年収換算130万未満)であること。
失業保険受給中は、日額が3,611円以下であること。
まず、今加入している健康保険の任意継続保険料がいくらになるか、
市・区役所で国民健康保険料がいくらになるか、問合せて下さい。
旦那さんの加入している健康保険では、被扶養者の認定条件がどうなっているか確認して下さい。
全国健康保険協会でなく、○○健康保険組合の場合、組合によっては失業保険を申請したら給付制限中も被扶養者になれない、とか今年になって収入が130万あったのなら来年まで被扶養者になれない、とか厳しいことを言うところがありますので。
☆ 失業保険をあきらめて旦那さんの被扶養者になるより、保険料を払っても失業保険を受給したほうが、手元に残るものは多いはずです。
退職理由と、あなたの体調と、旦那さんの健康保険の規定によって、どういう順番で扶養になったり外れたりするか、変わってきますね。
〔税制上の扶養〕
1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が103万円以下だった年、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を申告し、所得税を19,000円~、翌年の住民税を33,000円/年、節税出来ます。
103万円を超えて141万円未満だったら、旦那さんは配偶者特別控除を申告し、所得税・住民税をいくらか節税できます。
民主党が再来年から廃止しようとしている制度です。
夫との関係について。
家賃、光熱費、保険料、学費などは旦那の口座から支払いですが、それ以外の生活費(食費、雑費)を全く渡してくれません。
現在私は無職です。
夫、私ともに38才、子供4才幼稚園年少。
1年前、それまでは私がすべて管理していた家計を、ある日突然給料振込み口座を自分の口座に変更してしまいました。
それ以来、引き落とし関係はすべて夫から、食費や雑費は私の口座からと独断で決められました。
それまでの貯金は、個人的な借金返済に充てたようです。
すごく感情的になっていたので、その時はとりあえず旦那に従うことにしました。
旦那が家計を握ってからは、自分に趣味の熱帯魚に没頭し、平日も休日も全く家族を顧みません。趣味だけで、月に10万ほどは使っているようです。
私が現在の貯蓄状況などを聞いても答えてくれず、子供の誕生日プレゼントも興味無しでした。
今年、私がリストラになり、現在は失業保険受給中ですがそれも来月まで。
私の希望は、子供が小学3年くらいまで主婦でいたいので旦那から生活費を10万ほどもらいたいのですが、旦那は働いてくれといいます。
きっと自分の稼いだお金が減るのが負担なんだと思います。
お盆も夏休み中もどこへも連れて行ってくれず、でも自分は帰省した友人と飲みに行ったり遊びに行ったり、新車を買ったり。
夫婦なのにすごく不公平感を感じます。
ちなみに旦那の給料は手取りで58万円。(いつもお金がないといいます)
旦那との関係もあまり良好とは言えないですが、離婚するほどでもありません。
旦那から上手に生活費をもらえるようにするにはどうしたらいいと思いますか?
家賃、光熱費、保険料、学費などは旦那の口座から支払いですが、それ以外の生活費(食費、雑費)を全く渡してくれません。
現在私は無職です。
夫、私ともに38才、子供4才幼稚園年少。
1年前、それまでは私がすべて管理していた家計を、ある日突然給料振込み口座を自分の口座に変更してしまいました。
それ以来、引き落とし関係はすべて夫から、食費や雑費は私の口座からと独断で決められました。
それまでの貯金は、個人的な借金返済に充てたようです。
すごく感情的になっていたので、その時はとりあえず旦那に従うことにしました。
旦那が家計を握ってからは、自分に趣味の熱帯魚に没頭し、平日も休日も全く家族を顧みません。趣味だけで、月に10万ほどは使っているようです。
私が現在の貯蓄状況などを聞いても答えてくれず、子供の誕生日プレゼントも興味無しでした。
今年、私がリストラになり、現在は失業保険受給中ですがそれも来月まで。
私の希望は、子供が小学3年くらいまで主婦でいたいので旦那から生活費を10万ほどもらいたいのですが、旦那は働いてくれといいます。
きっと自分の稼いだお金が減るのが負担なんだと思います。
お盆も夏休み中もどこへも連れて行ってくれず、でも自分は帰省した友人と飲みに行ったり遊びに行ったり、新車を買ったり。
夫婦なのにすごく不公平感を感じます。
ちなみに旦那の給料は手取りで58万円。(いつもお金がないといいます)
旦那との関係もあまり良好とは言えないですが、離婚するほどでもありません。
旦那から上手に生活費をもらえるようにするにはどうしたらいいと思いますか?
家計管理してた際、手取り58万稼ぐ旦那様ですから、十分小遣い渡してましたか?
十分小遣い渡してたとしたら、何とも自分勝手な旦那さんですね。
振込口座変更して、引き落とし関係の残り全部、
自分が自由に遊ぶお金にしているんですから。
>それまでの貯金は、個人的な借金返済に充てたようです。
よく分からないのですが、それまでの貯金とは、質問者さんが管理してた時期に、
質問者さんが貯めたお金ですか?
振込口座変更されて、質問者さんが手を付けられなくなったのですか?
で、貯金は旦那が借金返済に充てた?
借金してて、人の旦那様に失礼ですが、自分勝手なばかりでなく、
金銭感覚がない旦那様のようですね。
残念ですが、こういう旦那様は何を言っても、生活費は渡さないように思います。
質問者さんが専業主婦にならず、生活費稼ぐのがいいように思います。
質問者さんの旦那様、自分ばっかり好きな事したいなら、
妻子を養うという気がないなら、結婚などせず、独身でいたら良かったのに・・・。
十分小遣い渡してたとしたら、何とも自分勝手な旦那さんですね。
振込口座変更して、引き落とし関係の残り全部、
自分が自由に遊ぶお金にしているんですから。
>それまでの貯金は、個人的な借金返済に充てたようです。
よく分からないのですが、それまでの貯金とは、質問者さんが管理してた時期に、
質問者さんが貯めたお金ですか?
振込口座変更されて、質問者さんが手を付けられなくなったのですか?
で、貯金は旦那が借金返済に充てた?
借金してて、人の旦那様に失礼ですが、自分勝手なばかりでなく、
金銭感覚がない旦那様のようですね。
残念ですが、こういう旦那様は何を言っても、生活費は渡さないように思います。
質問者さんが専業主婦にならず、生活費稼ぐのがいいように思います。
質問者さんの旦那様、自分ばっかり好きな事したいなら、
妻子を養うという気がないなら、結婚などせず、独身でいたら良かったのに・・・。
関連する情報