現在、私は雇用保険、健康保険(組合)に加入していますが、主人の健康保険の扶養に加入しようかと考えております。
(主人は政府管掌です)雇用保険だけ加入するにはどのような雇用状態にしたらよろしいででしょうか。(勤務時間など、どのようにしたらよろしいでしょうか?)
一応、現在の収入は1月から3月まで70万ほどですが。
又、6月に退職する予定ですが失業保険の申請は退職してからいつまでにしないといけないでしょうか?
よろしくお願いします!
1日又は1週の労働時間を正社員の概ね4分の3未満にするか、1か月の労働日数を正社員の概ね4分の3未満にすることです。

年収も扶養に入る時点で今後130万円未満(月収108,333円未満)であることが必要です。

雇用保険だけ加入するには、週20時間以上で1年以上雇用される見込みがあることです。

>6月に退職する予定ですが失業保険の申請は退職してからいつまでにしないといけないでしょうか?

特にいつまでに申請手続きしなければならないという規定はありません。但し、失業手当の受給期間は退職後1年以内ですから、退職後なるべく早く手続きされることをお薦めします。
会社が倒産寸前のため、5月いっぱいで解雇になりました。
6歳になる息子が、保育園でお世話になっています。
土地がら、なかなか仕事がなく、
役場の方に、退園期限の3ヶ月目までに仕事がどうしても見つからない場合は、
年長組であっても期間の延長は認められないと言われました。
(無理は承知で聞いてみました。)

卒園まであと少し、なんとしてでも無事、今の保育園で卒園させてやりたいと
思うのですが、やはり今の職場を退職になったことは、きちんと役場に報告すべき
でしょうか。

再就職できることが一番とし、できなかった場合のことをいくつか、わからないながら
考えました。

①今の倒産寸前の会社はとりあえず、おいておくから、かたちだけ在職証明書を
発行することは、いつでも可能だといわれました。
そんなことは通用するのでしょうか。

②去年、義理父が脳梗塞で倒れ、意識が戻らず、体調も落ち着かないため、
入院生活が続いています。実際に、そのため、仕事を休んだりすることが、
今までもあったのですが、その父の看護で申し立てすることは可能なのでしょうか。

また、どちらのケースも失業保険を申請するのであれば、やはりむずかしいのでしょうか。

突然の出来事で、頭が混乱しております。
申し訳ありません、乱文長文お許しください。
どうか、回答いただけますよう、お願い致します。
会社役員をしております。

虚偽なく保育期間の延長を申請するなら、義理父が入院されてる医者に看護の必要性のある診断書を書いてもらうことですね。
その診断書に基づき民生委員が、どう判断するかですね。

虚偽の申告をする場合は、家族・親戚の方で自営業をされてる方がいれば虚偽の在職証明書は簡単に作れますね。
それか、経営に携わる友達や知人にお願いして在職証明を作成してもらうか・・・・。

役所の方も提出された全ての在職証明書が実際に本当の在職証明であるかどうか記載してある会社に電話で確認の問い合わせをしたりはしないようです。(ごく一部の人は問い合わせあるかもしれませんが・・・)

全員の在職証明を問い合わせするほど、役所も暇ではないはずです。

バレたところで罰金や懲役刑にはならず注意されるだけです。
失業保険について質問です。
一年未満に離職票を提出するとお金がもらえるとのことですが、
離職票をハローワークへ提出するのが退職から10ヶ月を経過してしまっている場合、
お金をもらう事はできるのでしょうか?
ちなみに、手続きが遅れたのは、離職票が会社から届かなかった為です。

ハローワークの人に聞いたら一年未満なので間に合うとのことですが、
ネットで見てみると3ヶ月の制限期間とかが気になります。

社労関係に強い方、ぜひ教えてくださいませ。
離職票が、離職後10ヶ月で送付されてきたということでしょうか?
離職票の有効期間は、離職後1年間ですが、ご心配なさっているとおり「給付制限3ヶ月(自己都合退職など)」の場合、いざ、受給の段階で受給期間が終了してしまうことになります。申告はできても受給することはできないという結果になります。
失業保険(契約期間の満了)はもらえるのでしょうか
みなさんあけましておめでとうございます!

新年早々失業の質問で申し訳ありませんが・・・私は去年の11月一杯で失業しました
生産の仕事で生産個数が定額になったので会社は撤収になり9ヶ月での仕事期間で
従業員は解雇(契約期間の満了)となりました

私は人から聞くところ、会社都合の解雇なら、半年以上雇用保険に入っていれば90日分の支給があると
聞いていましたので、契約期間の満了と会社都合の解雇は区別がつかないでいました・・・
ので、仕事が解雇された後、ハローワークへ書類をもっていった時に、契約期間の満了では
失業保険の給付はできない、12ヶ月以上かけていないと駄目だといわれました

あれーーーとか思いつつも他の仕事も簡単には見つからず、悩んでいると
半年以上失業保険にかけてあるなら、再就職手当てがもらえると思うが・・・
っと人から聞きました、その人も詳しくはしらないと言いますのでココで聞いてみようと思い書き込みしました

なんでも次の仕事が見つからないと生活が出来ないので、安心して仕事を見つけられるための
措置らしい・・・のですが・・・

この場合はその再就職手当てというのは貰えるのでしょうか??

やっと再就職も出来そうで、今月半ばから仕事が決まっていますが、給与も翌月になり
今月の家賃とか生活費がありませんから、その再就職手当てというのが出るなら貰いたいと思うのですが・・・

分かりづらい説明ですが、皆さんどうぞよろしくお願いします。
前の方の回答の通りです。
しかも、失業給付の受給資格を得た上で、なおかつ、ハローワークで紹介された求人で、長期に雇用された場合に限ります。
しかし、金融危機による緊急雇用対策のため、改正案を検討・審議中です。もう暫く我慢するしかありません。
失業という事なので。様々な公共機関が支援をしています。それらの情報を早くキャッチして、上手く利用してみて下さい。市区町村役所・役場の公式サイトや広報誌を観たり…。
そーゆー私は、再就職できた質問者様が羨ましいです…。
失業保険についてです。
昨年7月に妊娠を理由に退職しました。
延長の手続きも済ませ11月に出産して、私が無知で簡単に手当てを貰えると思っており、延長の解除をしてしまいました。
子供も
小さいですし、働く気はありません。
何回もハローワークに足を運んでいくのも難しいです…

そこで、解除してしまったのをまた延長はできないでしょうか?

初回説明会・認定日もまだ行っていません

読みにくい文書ですが…ご存知の方お願いします
質問文の読み落としがあり、失礼致しました。他にも同じ悩みを抱えている女性の方は過去、現在を問わずに沢山いますし、ハローワークへも同じ相談を受ける例は日々あるはずです。早めの方が良いので、明日にでもハローワークにお電話をしてみて下さい。専門の担当者から正確な説明を受ける事が第一です。


ハローワークの者ではありませんので、確実性はお約束出来ませんが、基本的に引き続き働く意志がないと受給資格にはならないです。受給中も就職活動をして認定日ごとに活動実績を申告する必要があります。
質問者様の場合は出産を控えておられる為という事情がございますので、恐らくは医師の診断書を提出する事により別な形で受給出来る可能性はあります。
詳細は管轄のハローワークにお問い合わせしてお尋ね下さい。詳細な説明を頂けると思います。
関連する情報

一覧

ホーム