妊娠による退職の失業保険について。
12月31日付けで、4月から働いていた職場を妊娠により退職しました。9か月働いた事になります。
2月出産予定なのですが、失業保険の受給資格はありますか?あるならば、産後働ける状態になったら申請したいので、
延長手続きに行きたいのですが、9か月しか働いていないので受給資格があるのか分かりません。4月前の3月31日までは、他の職場で雇用保険を引かれていました。こちらは4年働いています。
12月31日付けで、4月から働いていた職場を妊娠により退職しました。9か月働いた事になります。
2月出産予定なのですが、失業保険の受給資格はありますか?あるならば、産後働ける状態になったら申請したいので、
延長手続きに行きたいのですが、9か月しか働いていないので受給資格があるのか分かりません。4月前の3月31日までは、他の職場で雇用保険を引かれていました。こちらは4年働いています。
働いてる期間が途切れずに続けて働いてるので、失業保険は出ますよ。
おそらく申請は辞めてから1年以内だったはずです・・・たぶんで申しわけないですが・・・
でも今回妊娠・出産という理由があるので、事情がある場合は申請手続きは延長できますから、出産後に行かれても大丈夫かと思います。
心配であるなら、一度ハローワークに問い合わせて聞いておくことおすすめします。
おそらく申請は辞めてから1年以内だったはずです・・・たぶんで申しわけないですが・・・
でも今回妊娠・出産という理由があるので、事情がある場合は申請手続きは延長できますから、出産後に行かれても大丈夫かと思います。
心配であるなら、一度ハローワークに問い合わせて聞いておくことおすすめします。
扶養を外れた際の納付すべきものについての質問です。
現在、専業主婦で夫の扶養に入っています。H24年末まで派遣社員として働き、契約終了で仕事を辞めました。また、その時妊娠していたた
め失業保険の延長をしました。そして出産してそろそろ仕事を探そうと失業保険給付の手続きを昨年末にしました。
そこで失業保険の日額が4000円くらいになるため扶養を外れなければならないと言われたのですが、外れた場合、国民年金、国保、住民税を支払わなければならないと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるでしょうか?住んでる地域で違いはあると思いますが、だいたいでどのくらいなのか知りたいです。色々調べたのですが、あまりよく分からず、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
ちなみに昨年(H25年)は無収入です。
昨年は住民税を払っていましたが、前年が無収入の今年はどのくらいの住民税になるのでしょうか。
※仕事が見つからなければ失業保険給付(120日)終了後、夫の扶養に入るつもりです。
現在、専業主婦で夫の扶養に入っています。H24年末まで派遣社員として働き、契約終了で仕事を辞めました。また、その時妊娠していたた
め失業保険の延長をしました。そして出産してそろそろ仕事を探そうと失業保険給付の手続きを昨年末にしました。
そこで失業保険の日額が4000円くらいになるため扶養を外れなければならないと言われたのですが、外れた場合、国民年金、国保、住民税を支払わなければならないと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるでしょうか?住んでる地域で違いはあると思いますが、だいたいでどのくらいなのか知りたいです。色々調べたのですが、あまりよく分からず、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
ちなみに昨年(H25年)は無収入です。
昨年は住民税を払っていましたが、前年が無収入の今年はどのくらいの住民税になるのでしょうか。
※仕事が見つからなければ失業保険給付(120日)終了後、夫の扶養に入るつもりです。
国民年金は、15040円(月)です。
国民健康保険は、3月までの分は、一昨年の年収で保険料が決まります。
4月以降は、昨年の年収で決まります。
なので、3月までの分は 少し高く、 4月以降の分は安くなります。
金額は、所得に応じるのと、市町村で大きくかわるので、
市で確認ください。
住民税は、昨年6月から 年4回で払っていると思います。
これは、一昨年の年収に対してのものです。 この支払が 今月が最後の4回目でしょう。
それを払えば、一昨年の年収の分は終わりです。
昨年は年収0ですから、今年は課税されません。
国民健康保険は、3月までの分は、一昨年の年収で保険料が決まります。
4月以降は、昨年の年収で決まります。
なので、3月までの分は 少し高く、 4月以降の分は安くなります。
金額は、所得に応じるのと、市町村で大きくかわるので、
市で確認ください。
住民税は、昨年6月から 年4回で払っていると思います。
これは、一昨年の年収に対してのものです。 この支払が 今月が最後の4回目でしょう。
それを払えば、一昨年の年収の分は終わりです。
昨年は年収0ですから、今年は課税されません。
失業手当てについての質問です。
前提として、半年ほど前事故により仕事を自主退社したのですが、事故が原因のため医師の就業許可が降りれば即時に【失業保険】が降りるとハローワークから聞い
ていました。
また、事故に関連し鬱病も発症してしまい、整形外科と診療内科の両方から【就労不可】をもらっていました。
ここからが質問なのですが、
先月から収入が厳しいためコンビニでアルバイトを始めました。
(生活保護も考えるレベルで苦しんでました)
当初、1日4時間で週4日程を予定して居たのですが、勤務先のお店から5時間の週4日にして欲しいと言われ、その時は何も考えずにOKしたのですが、昨日ハローワークに行った知人から【週20時間以上は就労に当たるから失業手当て出ないらしいよ?】という話を聞きました。
調べたところ週に19時間59分なら問題ないがそれ以上はダメという結論に至りました。
先月の私の平均勤務時間が、研修を合わせると大体【週23~24時間】程になってしまうのですが、この場合【失業手当ては受け取れないのでしょうか?】
個人的には週4日程働き、合間を見てハロワに通おうと考えて居たのでその事実を知りショックを隠しきれません。
このまま失業手当てが貰えない場合【数万円の小遣い稼ぎの為に約65万円(満額なら)】を捨てなければいけなくなったとなるのでしょうか?
そして、アルバイトだけの収入でハロワ通いをしないといけないのでしょうか?
自分の悪い点としては
1.医者の就労許可をもらう前に働いていた。
2.週20時間以上は就労に当たると言うことを事前に調べなかった点
だと考えています。
今後について、バイト先は【来週から】週19時間勤務にしてくれるらしいのですが、もう手遅れなのでしょうか?
また、どうすれば本来貰えるはずだった失業手当てを貰えるのでしょうか?
20時間以下でも就労した分については失業手当てから引かれることは理解していますが、それ以外の本来貰えるはずだった失業手当てについての質問になります。
【金!金!】と聞こえてしまうかも知れませんが、前述した通り、生活保護や自己破産も下手をすれば視野に入ってくる問題なので、1円でも失うのは辛いのです。
どうか宜しくお願いします。
前提として、半年ほど前事故により仕事を自主退社したのですが、事故が原因のため医師の就業許可が降りれば即時に【失業保険】が降りるとハローワークから聞い
ていました。
また、事故に関連し鬱病も発症してしまい、整形外科と診療内科の両方から【就労不可】をもらっていました。
ここからが質問なのですが、
先月から収入が厳しいためコンビニでアルバイトを始めました。
(生活保護も考えるレベルで苦しんでました)
当初、1日4時間で週4日程を予定して居たのですが、勤務先のお店から5時間の週4日にして欲しいと言われ、その時は何も考えずにOKしたのですが、昨日ハローワークに行った知人から【週20時間以上は就労に当たるから失業手当て出ないらしいよ?】という話を聞きました。
調べたところ週に19時間59分なら問題ないがそれ以上はダメという結論に至りました。
先月の私の平均勤務時間が、研修を合わせると大体【週23~24時間】程になってしまうのですが、この場合【失業手当ては受け取れないのでしょうか?】
個人的には週4日程働き、合間を見てハロワに通おうと考えて居たのでその事実を知りショックを隠しきれません。
このまま失業手当てが貰えない場合【数万円の小遣い稼ぎの為に約65万円(満額なら)】を捨てなければいけなくなったとなるのでしょうか?
そして、アルバイトだけの収入でハロワ通いをしないといけないのでしょうか?
自分の悪い点としては
1.医者の就労許可をもらう前に働いていた。
2.週20時間以上は就労に当たると言うことを事前に調べなかった点
だと考えています。
今後について、バイト先は【来週から】週19時間勤務にしてくれるらしいのですが、もう手遅れなのでしょうか?
また、どうすれば本来貰えるはずだった失業手当てを貰えるのでしょうか?
20時間以下でも就労した分については失業手当てから引かれることは理解していますが、それ以外の本来貰えるはずだった失業手当てについての質問になります。
【金!金!】と聞こえてしまうかも知れませんが、前述した通り、生活保護や自己破産も下手をすれば視野に入ってくる問題なので、1円でも失うのは辛いのです。
どうか宜しくお願いします。
まだハローワークに雇用保険の申請をする前にアルバイトをしたのですよね。
いつ手続きをしたとは書いてありませんのでそう解釈いたします。(違ったらすみません)
それならそんなに難しい話ではありません。
申請前なら雇用保険未加入なら比較的自由にアルバイトができます。ですから週20時間未満にしてもらえば問題はありません。
雇用保険を申請するときには原則無職状態でなければなりませんので辞めておく必要があります。
ハローワークによっては少しのアルバイトならやっていても申請を受け付けてくれるところもあるようですがそんなにやっていてはむりだと思います。
申請するときに担当官から何かアルバイとなどしていましたかと聞かれれば週20時間未満でしていましたと答えればいです。
自己申告制ですから別に調べたりはしないはずです。
また、申請して7日間の待期期間が過ぎればアルバイトは規制がありますが可能です。
ちょっと裏道の話になりましたがあくまでも参考ということにしてください。
※もし受給期間延長中の話であれば無視してください。
いつ手続きをしたとは書いてありませんのでそう解釈いたします。(違ったらすみません)
それならそんなに難しい話ではありません。
申請前なら雇用保険未加入なら比較的自由にアルバイトができます。ですから週20時間未満にしてもらえば問題はありません。
雇用保険を申請するときには原則無職状態でなければなりませんので辞めておく必要があります。
ハローワークによっては少しのアルバイトならやっていても申請を受け付けてくれるところもあるようですがそんなにやっていてはむりだと思います。
申請するときに担当官から何かアルバイとなどしていましたかと聞かれれば週20時間未満でしていましたと答えればいです。
自己申告制ですから別に調べたりはしないはずです。
また、申請して7日間の待期期間が過ぎればアルバイトは規制がありますが可能です。
ちょっと裏道の話になりましたがあくまでも参考ということにしてください。
※もし受給期間延長中の話であれば無視してください。
面接が条件と言われたのですが、延長になるでしょうか?
失業保険の延長給付の案内を頂いたのですが、案内の際『最低でも1回以上の面接が必要です。』
と言われました。
今までの応募実績はウェブ応募2件、ハローワークからの応募2件です。
3件は書類選考落ち、ハローワーク応募の1件は2週間程連絡無しで諦めています。
今週が最後の認定日なのですが面接に至っていないので延長されないのでしょうか?
年齢で落とされる事はないと思うのですが、今までの職歴に自身がありません。
やる気がないと思われてしまうのでしょうか…。
失業保険の延長給付の案内を頂いたのですが、案内の際『最低でも1回以上の面接が必要です。』
と言われました。
今までの応募実績はウェブ応募2件、ハローワークからの応募2件です。
3件は書類選考落ち、ハローワーク応募の1件は2週間程連絡無しで諦めています。
今週が最後の認定日なのですが面接に至っていないので延長されないのでしょうか?
年齢で落とされる事はないと思うのですが、今までの職歴に自身がありません。
やる気がないと思われてしまうのでしょうか…。
本当にそういわれたのなら、その方は知識が不足した派遣社員じゃないでしょうか。
それともあなたの聞き間違いかどちらかでしょう。
「面接」ではなくて「応募」が正しいと思います。
応募さえしていれば個別延長は認めてもらえます。90日と120日の方は1回以上でOKです。
それともあなたの聞き間違いかどちらかでしょう。
「面接」ではなくて「応募」が正しいと思います。
応募さえしていれば個別延長は認めてもらえます。90日と120日の方は1回以上でOKです。
仕事について悩んでいます。
前月、会社都合で仕事を辞めました。雇用保険に加入していたので、
会社都合だしすぐに失業保険を受給出来ると思っていたら『会社都合なんだけど、みんな自己都合にしてもらってる。会社でそう決まってる』と言われました。
在職中の仕事が忙しく、有給も消化せずに退社し今月に入り急いで仕事を探しました。
月曜に応募の電話、火曜に面接→夕方に採用の電話、水曜に説明と書類をもらい、金曜が初出勤と、とんとん拍子でいきました。
しかし、説明会で『20人応募がきて5人採用したけど、試用期間中(2ヶ月)に5人から2人に減らす』と言われました。
急いで探していたので『ここでいいや』と勢いもありましたが、よくよく計算すると給料が安く(11万位)生活費が足りません。交通費も出なそうです。
先ほど言ったように5人→2人に減らされます。皆勤でも生活費が足りない職場に2ヶ月いて、結果本採用にならなかったらまた1から始めます。
2人のうちの1人に残った場合、社会保険に加入するので手取りがもっと減り9万位になってしまいます。(かけもち禁止です)
どちらにせよ、生活費は足りません。2ヶ月続けるべきか、すぐ見つかるかはわからないけど他を探すべきか悩んでいます。
皆さんならどうしますか?
前月、会社都合で仕事を辞めました。雇用保険に加入していたので、
会社都合だしすぐに失業保険を受給出来ると思っていたら『会社都合なんだけど、みんな自己都合にしてもらってる。会社でそう決まってる』と言われました。
在職中の仕事が忙しく、有給も消化せずに退社し今月に入り急いで仕事を探しました。
月曜に応募の電話、火曜に面接→夕方に採用の電話、水曜に説明と書類をもらい、金曜が初出勤と、とんとん拍子でいきました。
しかし、説明会で『20人応募がきて5人採用したけど、試用期間中(2ヶ月)に5人から2人に減らす』と言われました。
急いで探していたので『ここでいいや』と勢いもありましたが、よくよく計算すると給料が安く(11万位)生活費が足りません。交通費も出なそうです。
先ほど言ったように5人→2人に減らされます。皆勤でも生活費が足りない職場に2ヶ月いて、結果本採用にならなかったらまた1から始めます。
2人のうちの1人に残った場合、社会保険に加入するので手取りがもっと減り9万位になってしまいます。(かけもち禁止です)
どちらにせよ、生活費は足りません。2ヶ月続けるべきか、すぐ見つかるかはわからないけど他を探すべきか悩んでいます。
皆さんならどうしますか?
悩むまでもない。辞めて他を探すべき。
それより問題は、会社都合退職を自己都合退職にした前の会社だよ。
これは労基署かなんかに相談するべき。
それより問題は、会社都合退職を自己都合退職にした前の会社だよ。
これは労基署かなんかに相談するべき。
失業保険の<個別延長給付>について、お答えのほど、御願い致します。
現在、失業保険を受給しています者です。
自己都合退職から、異議申し立てにより、
会社都合退職になりまし
た。
一回目の失業認定日に、個別延長について、申請用紙?を窓口職員に渡され、
紹介所窓口の職員に、色々聞かれ、申請希望したのですが、
受給資格者証に、候の印が無く、
対象には無らないのですかね!?
ハローワークの求人検索から応募は、していますが、
なかなか決まらなくて(涙)
年齢は、20代後半です。
やはり、ハローワークへ直接、候の印が無いとの事で、問い合わせした方が、良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
現在、失業保険を受給しています者です。
自己都合退職から、異議申し立てにより、
会社都合退職になりまし
た。
一回目の失業認定日に、個別延長について、申請用紙?を窓口職員に渡され、
紹介所窓口の職員に、色々聞かれ、申請希望したのですが、
受給資格者証に、候の印が無く、
対象には無らないのですかね!?
ハローワークの求人検索から応募は、していますが、
なかなか決まらなくて(涙)
年齢は、20代後半です。
やはり、ハローワークへ直接、候の印が無いとの事で、問い合わせした方が、良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
power_deco_importさん
先の方が言われるように「個別延長給付」は申請して受給するものではありません。
それはハローワークがあなたの求職括働状況を判断して積極的である(表向きは)と判断した場合に決定するものです。
通常は90日の受給なら2回の「応募実績」が必要です。
候補になれば普通は「候」のはんこが押されますが全国一緒ではありません。
この質問自体が何か勘違いされているようなので再度確認してください。
先の方が言われるように「個別延長給付」は申請して受給するものではありません。
それはハローワークがあなたの求職括働状況を判断して積極的である(表向きは)と判断した場合に決定するものです。
通常は90日の受給なら2回の「応募実績」が必要です。
候補になれば普通は「候」のはんこが押されますが全国一緒ではありません。
この質問自体が何か勘違いされているようなので再度確認してください。
関連する情報