3社目を職歴にすべきでしょうか教えてください。
年齢は31歳です。
1社目6年半勤務(新卒で入社、自己都合で退職)
8ヶ月何もしないで過ごす。
2社目1年4ヶ月勤務(会社都合で今年8月に退社)
失業保険をもらいながら2ヶ月職探しする。
3社目は今年11月1日入社?12月15退社
(正社員で採用され1ヶ月半勤務し使用期間満了前に退社、)
(使用期間3ヶ月、雇用、社会保険はすでに加入済)
パワハラがすごかったこと、求人内容とのミスマッチ、
大口取引先から仕事を減らされ会社が傾く事が明らかな状況がわかり、
長く働けないと判断し使用期間中に退職し早く次を見つけようと思いました。
履歴書に3社目のことを記載すると書類が通過しなかったり、
面接で落とされたりする可能性は大なので履歴書には記載しないつもりです。
面接の際に空白期間を聞かれると思うので、私の中では3社目をアルバイト扱いにし職歴としたくないところです。
アルバイトでも雇用保険、社会保険に加入させてくれた良い企業でしたとかなんとか言ってごまかしたいのですが面接官にこう言っても大丈夫でしょうか。皆さんならどうされますか? 教えてください。
アルバイトでも雇用保険・社会保険加入はできますので、
おっしゃるような物言いでごまかせます。
(しかし、一応経歴詐称ですので解雇されても文句は言えません…)
社保の加入歴見ても、正社員かバイトかなど、わかりませんからなんとでもなりますね。

ただ、新勤務先で過去の会社の在職証明書を求められた場合、
困る可能性があります。
官公庁関連などきっちりした身元確認を求められるところ(←嫌ですよね親方日の丸は…)
に転職なさる場合は、気をつけてください。
離職票、失業保険に関してご教示ください
失業保険を受給する際は離職票に記載の賃金、基礎日数をもとに受給資格と賃金日額を算出し受給できると聞いております。
しかし、⑨、⑪と記載欄がありそれぞれ違う日数が書いてあり受給資格と賃金日額を自分で把握できない状態です。
ハローワークにお尋ねすると<⑨が11日以上がある月が完全月です、その月を12月以上を集めてください>と皆様教えて頂けました。
賃金日額の算出方法について二人の職員に聞いたところ

男性の方は
<⑨が11日以上がある月が完全月です、その月を6ヶ月さかのぼり合計して180で割って所定の式に代入してください>

女性の方は
<⑪の記載の完全月を6ヶ月さかのぼり合計して180で割って所定の式に代入してください>
と回答がばらばらでした。
私の離職票が⑨、⑪の基礎日数がそれぞれ違うので複雑になるということもwebで検索して知りました

賃金日額の計算は⑨、⑪どちらの完全月を用いるのか改めて教えてください。
よろしくお願いします。
⑪です、⑨と⑪はリンクしません。
⑨は、受給資格のあるなしを、判断する欄で、離職日から1ケ月づつ遡ります。
⑪は、給与締日を起算日とします、20日給与締めで今月29日退職ならば、一行目は、2/21~離職日、締日を基準で遡ります。
賃金日額を求めるのは⑪です。
失業保険の手続きを行いたいのですが、この場合完全に無職の状態でないとダメですか?
失業保険の手続きを行いたいのですが、この場合完全に無職の状態でないとダメですか?
2年間働いて来た会社に会社都合でリストラされます。
もちろん、その会社から離職して書類等を用意してハローワークにいくつもりです。

離職した次の日に早速行くという事は出来ずハローワークに申請にいくまで若干時間が空きます。

その空いた未申請期間から週20時間以下のアルバイトをしようと思うのですが、やはり申請する場合完全に無職でないと
ダメなのでしょうか?

少しわかりずらい文になってしまいましたが、、つまり

会社離職→週20時間以下のアルバイト勤務→失業保険申請 はダメなのでしょうか?

会社離職→失業保険申請→給付→週20時間以下のアルバイト勤務(申告制)はいいんですよね?

すいませんがご回答よろしくお願いいたします。
HWに失業申請すると7日間の待期期間があります。その期間はできませんがそれ以降ならいいです。
それと申請前ならできます。あくまでも週20時間、1日4時間以下のアルバイトです。
こういうケースだと、失業保険をもらえますか。
今まで派遣社員で働いたが、7月いっぱいで契約満了しました。現在は別の派遣会社で期間3ヶ月の短期派遣の仕事をしているが、この仕事は労災しか入ってないです。三ヶ月後に、前の会社でかけられた失業保険をもらえますか、教えてください
前の派遣会社で何ヶ月働いておられたがわからないとはっきり回答が出来ませんが、辞められる前6ヶ月以上働いておられたらもらえます。
ただおかしく思うことは契約が切れてやめられた時失業保険について離職票などの交付がなかったかということです。それがないと手続きが出来ません。
手続きをしても3ヶ月待たなければもらえません。それに90日分しかもらえません。それも働いていたときの給料の約6割です。
魅力ないでしょう。
失業保険について
希望退職で、会社都合で退職金の計算をすると言われ、上司にも会社都合なので失業保険は1年間出ると言われているのに、
書類には離職表は自己都合退職とする と書かれている場合、失業保険は1年間本当に出るのでしょうか?
教えて下さい
自己都合と書かれていると出ないので、
訂正する必要があります。
貴方は、会社の記入した自己都合を
見て認めるサインをしましたか?
<補足をみて>
退職理由に納得いかなければ離職票のサインを拒否
しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム