失業保険の支給額について。
3月14日に退職をして、3月15日が社会保険喪失になっているのですが、実際3月は2日間しか仕事をしていません。
こういった場合でも過去6ヶ月の計算に入ってしまうのでしょうか?

後、今から4ヶ月程アルバイトをしてからハローワークに行った場合(その間に社会保険に入って)
過去6ヶ月の給料計算は、前の会社と今からするバイトの合わさった計算になるのでしょうか?

ご存知の方がいれば教えて下さい。
失業保険は雇用保険の事で健康保険(社会保険)とは別のものですよ。
雇用保険の受給申請には離職票が必要ですが、辞めた会社から発行されましたか?
それと退職の理由が自己都合だと1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給は出来ませんよ。(会社都合の場合は6ヶ月以上)

4ヶ月アルバイト(雇用保険加入)の場合は、アルバイトでの離職票と前回の会社の離職票の両方が必要になります。
緊急雇用対策の失業保険受給について教えて下さい
8月2日~来年の1月末まで、緊急雇用対策の仕事で働く予定です。
調べましたところ、今回は失業保険の受給対象にならないとのことですが、派遣として産休の方の代理で、去年の10月16日~今年の3月末まで働きました。
この時の離職票には、「会社都合」と記入してありますが、「この離職票のみでは受給資格がありません」とも記入があります。
それから、10月の基礎日数が11日あるのですが、これは6ヶ月雇用保険に加入したとみなされるのでしょうか?

となると、今回の半年と合わせて、ちょうど1年分となって、失業保険を受給できることになるのでしょうか?
それとも、前回の「会社都合」がメインとなって、今回のと合わせて6ヶ月で受給できるか、もしくは1年未満で受給資格がないことになるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
去年の10月と今年の8月は月の途中から入社されてますので
11日以上あっても算定期間に含みません。
よって、去年の11月から3月末までと今年の9月から来年1月末の各月に11日以上あれば丁度1年ですので受給資格があると思われます。
しかし、退職日はどちらとも末日でなければいけません。
月の途中で退職されたら、その月は算定期間から外されます。
去年いっぱいで前の会社を辞めました。

次の就職は職安を通してないのですが失業保険、再就職で早期準備金は貰えるのでしょうか?


やはり職安に手続きに行かないと駄目ですよね?


三年未満で前回給付は受けています。
失業保険、再就職手当は基本手当ての受給手続きをして基本手当ての受給資格がないと支給されません
前回給付を受けていればわかると思いますが
東日本大震災による休業補償について
今回の東日本大震災で、会社が休業していて、5月8日から、再開しました。
3月11日から5月7日まで、休業給付を受けるよう、会社から言われたのですが、ここで受給すると、今まで何十年とかけていた雇用保険が一端切れてしまうのでしょうか?これから先、実際に会社が倒産したときは、失業保険が受給出来なくなるとハローワークの人に言われました。別に今のところ、生活に困っているわけではないので、休業給付を受け無くてもよいと思っています。仮に、休業給付を受けなくても、雇用保険は切れている状態なのでしょうか?出来れば、雇用保険は切れない状態(入社した時から、続いている状態)にしていたいのですが、その場合、どうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
〉これから先、実際に会社が倒産したときは、失業保険が受給出来なくなる
それは「このまま倒産したような場合には」という話ですわね。

雇用保険に加入していた年数が問題になるのは、所定給付日数です。
受給資格に関しては、2年より前のことは関係ありません。

受給資格要件は、「離職日以前の2年間(離職理由によっては1年間)に存在する被保険者期間が12ヶ月(6ヶ月)以上」であって、2年(1年)の範囲に存在するものなら、空白期間があっても通算されます(手当を受けたなら別ですが)。
関連する情報

一覧

ホーム