今月で派遣切りされるんですけど失業保険を会社がかけてなくてもらう事ができません
派遣会社は失業保険に入る義務はないのですか?教えてください
勤務期間は8ヶ月です
派遣会社は失業保険に入る義務はないのですか?教えてください
勤務期間は8ヶ月です
派遣切りということですので、会社都合になりますから、8ヶ月でも支給の対象となるはずです。
有給休暇と雇用保険は何の関係もありません。失業保険が出るようにしてやる=雇用保険をかけるべきだったのにその義務を怠っていたと予想されます。雇用保険は遡って加入することが出来ます。どうせもう切られるのですから、ハローワークに行き、質問に書いた内容をそのまま話してみてください。ハローワークから会社の方にあなたの雇用保険について”指導”が行きます。
また、有給休暇は全て消化する権利があります。業務に支障がないように調整し、取得するようにしましょう。
有給休暇と雇用保険は何の関係もありません。失業保険が出るようにしてやる=雇用保険をかけるべきだったのにその義務を怠っていたと予想されます。雇用保険は遡って加入することが出来ます。どうせもう切られるのですから、ハローワークに行き、質問に書いた内容をそのまま話してみてください。ハローワークから会社の方にあなたの雇用保険について”指導”が行きます。
また、有給休暇は全て消化する権利があります。業務に支障がないように調整し、取得するようにしましょう。
この場合、失業保険がもらえるのかどうか教えていただきたいです。
僕は去年の12月中旬に前のアルバイトを退職しました。
そこでは雇用保険に加入していましたが、すぐに次のアルバイトを始める予定だったので、失業保険はもらいませんでした。
ですが次のアルバイトを先月退職しました。まだすぐに働く予定は今のところないので、去年辞めたアルバイトの失業保険(先月辞めた方は雇用保険がなかった)を貰いに行こうと思うんですが、この場合はまだ給付金を貰えますか?
1年以内なら貰えると聞いたんですが、給付日数とか給付期間のことがよくわからないので不安です。
詳しい方宜しくお願いします。
僕は去年の12月中旬に前のアルバイトを退職しました。
そこでは雇用保険に加入していましたが、すぐに次のアルバイトを始める予定だったので、失業保険はもらいませんでした。
ですが次のアルバイトを先月退職しました。まだすぐに働く予定は今のところないので、去年辞めたアルバイトの失業保険(先月辞めた方は雇用保険がなかった)を貰いに行こうと思うんですが、この場合はまだ給付金を貰えますか?
1年以内なら貰えると聞いたんですが、給付日数とか給付期間のことがよくわからないので不安です。
詳しい方宜しくお願いします。
離職前の2年間で12ヵ月間以上の雇用保険加入期間が必要です。
そして離職から1年で支給打ち切りです。
自己都合退職では3ヶ月の支給猶予期間があるので、年内は受給できません。
12月退職で1年で支給打ち切りですから、今からでは無理です。
そして離職から1年で支給打ち切りです。
自己都合退職では3ヶ月の支給猶予期間があるので、年内は受給できません。
12月退職で1年で支給打ち切りですから、今からでは無理です。
職業訓練校と就職、皆さんならどっち取りますか?
職業訓練校(失業保険給付有)と就職、どちらも受かる可能性が高いとしたらどちらを選びますか?
職業訓練校は、一般的なパソコンスキル(Microsoft office等)習得のコースで倍率が低く、就職先は社員や契約社員ではないけれども知人紹介だったとします。
こんなに不景気じゃなければスキルアップ出来る前者にしますが、受講が終わった後、すぐに就職できるか判らないので悩んでいます。
職業訓練校(失業保険給付有)と就職、どちらも受かる可能性が高いとしたらどちらを選びますか?
職業訓練校は、一般的なパソコンスキル(Microsoft office等)習得のコースで倍率が低く、就職先は社員や契約社員ではないけれども知人紹介だったとします。
こんなに不景気じゃなければスキルアップ出来る前者にしますが、受講が終わった後、すぐに就職できるか判らないので悩んでいます。
家族持ちの身として、就職を取ります。
一般的なパソコンスキルは就職して実務についてからでも十分身に付きます。
実際自分の場合はパソコンスキルゼロに近い状態で派遣社員になりましたが、勤務先でパソコン(特にMicrosoft Office)の本を読みながらいろいろ覚えました。
質問者さんのいう通り、訓練校が終わった後で就職があるかというと、現在の雇用情勢を考えるととても楽観視できるものではありません。
就職できるにこした事はありませんが、給付金有りの職業訓練校に行きながら就職活動するのも一つの方法とも言えます。
一般的なパソコンスキルは就職して実務についてからでも十分身に付きます。
実際自分の場合はパソコンスキルゼロに近い状態で派遣社員になりましたが、勤務先でパソコン(特にMicrosoft Office)の本を読みながらいろいろ覚えました。
質問者さんのいう通り、訓練校が終わった後で就職があるかというと、現在の雇用情勢を考えるととても楽観視できるものではありません。
就職できるにこした事はありませんが、給付金有りの職業訓練校に行きながら就職活動するのも一つの方法とも言えます。
双極性障害を患っている為に現在週一日で失業保険もらいながらパートで働いてます。しかし合算しても収入が少なくフルタイムを希望すべく主治医より診断書を書いて頂き提出しました。
その後週三日からという提案がありましたが、それでは失業保険が打ち切りになるため収入減になります。会社にフルタイムへの昇進を依頼しましたが順序もありできないと言われました。このままでは生活が苦しい為転職も考えてます。安定して心身共に生活するにはどうしたらよいでしょうか?
その後週三日からという提案がありましたが、それでは失業保険が打ち切りになるため収入減になります。会社にフルタイムへの昇進を依頼しましたが順序もありできないと言われました。このままでは生活が苦しい為転職も考えてます。安定して心身共に生活するにはどうしたらよいでしょうか?
そんなもん知らんがな(笑)まあ、おかしくなるまで頑張る必要ないんじゃない?ゆっくりのんびりしましょう。
あまり深く考えると俳優の田宮二郎や沖雅也みたいになりますよ
失礼な事を書きましたが、仕事ばかりが人生ではありませんからね。
あまり深く考えると俳優の田宮二郎や沖雅也みたいになりますよ
失礼な事を書きましたが、仕事ばかりが人生ではありませんからね。
派遣社員なんですが、失業保険もらえるのでしょうか?
昨年の2009年11月から携帯の販売の派遣社員として働いてます。2ヶ月間は、お試し期間といいこともあり
2010年より保険関係が、開始になりました。
先月、5月30日に派遣先より契約を打ち切りたいといわれました。その日から仕事がなくなり今は何もしていません、ただ後日派遣先から連絡がありもう一度面談の結果次第で、雇用の機会を与えたいという連絡があり、面談まちになったいるんですが、日が先方の都合でのびのびにされているんですが、
正直金銭面がつらい状況なんです。これから先どうしたらいいのかわかりません。
どうしたらよいのか、アドバイスいただきたいのですが、よろしくお願いします
昨年の2009年11月から携帯の販売の派遣社員として働いてます。2ヶ月間は、お試し期間といいこともあり
2010年より保険関係が、開始になりました。
先月、5月30日に派遣先より契約を打ち切りたいといわれました。その日から仕事がなくなり今は何もしていません、ただ後日派遣先から連絡がありもう一度面談の結果次第で、雇用の機会を与えたいという連絡があり、面談まちになったいるんですが、日が先方の都合でのびのびにされているんですが、
正直金銭面がつらい状況なんです。これから先どうしたらいいのかわかりません。
どうしたらよいのか、アドバイスいただきたいのですが、よろしくお願いします
派遣社員なら雇用保険を毎月払っていましたか?払ってるなら多分もらえると思いますよ。(失業保険)離職票をもらっているなら、まずはハローワークへ行くことをお薦めします。ハローワークのHPを参照してみてください!派遣先からの連絡は当てになりません。のびのびにされるのはめずらしいことじゃありません。私もよくありました・・。のびのびにされて、結局面談自体なくなるなんてこともあります。あんまり期待しないで待っておいたほうがいいかも。金銭的に辛いなら、登録制のバイト(1日バイトで食いつなぐ)なら急の面接にも対応できますね。あとは派遣会社を何箇所も登録しておいて、色んなところから仕事の紹介してもらえる(または応募できる)環境を作っておくといいかもしれません。応募も掛け持ちしても大丈夫ですよ^^早く決まったところに決めてあとは「他社で決まったんで・・・」と連絡すれば問題ないです。私も派遣社員で探してますがなかなか決まりません^^;今のご時世ひとつの案件に応募が殺到するらしいです。3.4年前には考えられませんでした。派遣の場合、経験があったり長い人が有利なので自分の得意分野なら決まりやすいかもしれません。お互い頑張りましょ^^
関連する情報