雇用保険について教えてください。
現在、パートとして1年3ヶ月程働いていて(扶養内)雇用保険に加入しています。
この会社を辞めて新しいパート先に就職しようと思っているんですが、勤務時間が短いため、雇用保険は未加入の予定です。
雇用保険に加入するところで働いていれば、もし、出産の為に辞めるとしても受給期間延長をすれば就職活動を再開したときに、失業保険がもらえるんですよね?やはり雇用保険に加入するように働いた方がいいのでしょうか?
現在、パートとして1年3ヶ月程働いていて(扶養内)雇用保険に加入しています。
この会社を辞めて新しいパート先に就職しようと思っているんですが、勤務時間が短いため、雇用保険は未加入の予定です。
雇用保険に加入するところで働いていれば、もし、出産の為に辞めるとしても受給期間延長をすれば就職活動を再開したときに、失業保険がもらえるんですよね?やはり雇用保険に加入するように働いた方がいいのでしょうか?
雇用保険に加入できる条件で働くと要件を満たせば失業したときおっしゃるように求職活動によって失業給付が支給されます。
加入できる条件(週20時間以上)で働いた方がいいですね。
加入できる条件(週20時間以上)で働いた方がいいですね。
回答お願いします。会社を自己都合で辞めたいのですが…失業保険を受給してもらいながら介護の資格をとりたくて翌月から受給するには会社側が解雇という処理をしてもらう必
要がありますよね?その為会社側が解雇の処理をした場合会社側も私もなにか損はあるのでしょうか?資格をとりたいので解雇という形にしてくださいと会社側にお願いするのは不可能なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
要がありますよね?その為会社側が解雇の処理をした場合会社側も私もなにか損はあるのでしょうか?資格をとりたいので解雇という形にしてくださいと会社側にお願いするのは不可能なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
意味なく解雇したら会社も職安からペナルティを受けますし、あなたも「解雇されるような人間」であるとして評価され再就職が非常に厳しくなります
再就職でどうして解雇されたのか説明しなければなりません
不況の世の中、「失業保険がほしいから解雇してもらいました」なんて言ったらズルをする人間だと思われて雇ってもらえないよ
というか会社がそんな理由で解雇するわけがないです
職員を解雇すると単純に会社の外部からの評価が下がります
自己都合で辞めるんだから自己都合以外で受け付けるわけないと思います
ほぼ不可能だといえます
再就職でどうして解雇されたのか説明しなければなりません
不況の世の中、「失業保険がほしいから解雇してもらいました」なんて言ったらズルをする人間だと思われて雇ってもらえないよ
というか会社がそんな理由で解雇するわけがないです
職員を解雇すると単純に会社の外部からの評価が下がります
自己都合で辞めるんだから自己都合以外で受け付けるわけないと思います
ほぼ不可能だといえます
退職後の保険についてと、実費医療費について教えて下さい。
今年の1月23日に会社を退職しました。健康保険証は退職時に返戻したのですが、2月14日に実費で病院にかかりました。
主人の扶
養に入ったので、あとで請求すれば返ってくると思ったのですが、扶養認定日が3月3日となっており、主人の扶養では認められないと言われてしまいました。
退職後は扶養手続きをすればいいと思って特になにも保険の手続きはしなかったのですが、実費医療費はもうどうにもならないのでしょうか??
また、現在扶養にはいっているのですが、失業保険の手続きをして、今月20日に説明会に行き4月8日認定日となる予定です。
この場合、20日に扶養を外れる手続きを取ればよいのでしょうか。
その場合、国民健康保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか?
その日あたりに病院にいかないといけないので、また実費で受診したくないので教えて下さい。
保険について無知なので文章も変で読みづらいかもしれなく申し訳ありません。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
今年の1月23日に会社を退職しました。健康保険証は退職時に返戻したのですが、2月14日に実費で病院にかかりました。
主人の扶
養に入ったので、あとで請求すれば返ってくると思ったのですが、扶養認定日が3月3日となっており、主人の扶養では認められないと言われてしまいました。
退職後は扶養手続きをすればいいと思って特になにも保険の手続きはしなかったのですが、実費医療費はもうどうにもならないのでしょうか??
また、現在扶養にはいっているのですが、失業保険の手続きをして、今月20日に説明会に行き4月8日認定日となる予定です。
この場合、20日に扶養を外れる手続きを取ればよいのでしょうか。
その場合、国民健康保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか?
その日あたりに病院にいかないといけないので、また実費で受診したくないので教えて下さい。
保険について無知なので文章も変で読みづらいかもしれなく申し訳ありません。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
~1/23 健保被保険者
1/24~3/2 任意継続被保険者には手続き期限(退職後20日以内)の関係上なれず、健康保険被扶養者にも認定日の関係上なれないので、表面上は未加入ですが、国保被保険者
3/3~ 健保被扶養者
国保の手続きは事実が発生してから14日以内にしなければなりませんので、直ぐにしてください。
期間が開きすぎていると、7割分を払い戻してもらえない可能性があります。
払い戻してもらえなくても、国保税(国保料)は納めなければなりません。
失業保険の日額は3,611円以下ですか?3,612円以上ですか?
3,611円以下なら健保被扶養者のままでいられます。
3,612円以上なら健保被扶養者ではいられませんので、国保被保険者になります。
いつまで健保被扶養者のままでいられるかは、待期期間(または 待期期間&給付制限期間から)駄目!/受給期間のみ駄目! 等 、健保組合によって異なります(あ、日額の条件も、かも)。
いつ付けで国保被保険者に再度なるかは、いつまで健保被扶養者でいられるかによります。
合わせて、国民年金の手続きもしてください。
キチンと手続きしていなかった期間があると、障害年金を受給できなくなる可能性があります。
手続きをサボっていると、初診日のある月の前々月までの期間について①2/3以上納付しているか免除などを受けている②1年以内に未納が無い という条件を満たさなくなる可能性があります。
1/24~3/2 任意継続被保険者には手続き期限(退職後20日以内)の関係上なれず、健康保険被扶養者にも認定日の関係上なれないので、表面上は未加入ですが、国保被保険者
3/3~ 健保被扶養者
国保の手続きは事実が発生してから14日以内にしなければなりませんので、直ぐにしてください。
期間が開きすぎていると、7割分を払い戻してもらえない可能性があります。
払い戻してもらえなくても、国保税(国保料)は納めなければなりません。
失業保険の日額は3,611円以下ですか?3,612円以上ですか?
3,611円以下なら健保被扶養者のままでいられます。
3,612円以上なら健保被扶養者ではいられませんので、国保被保険者になります。
いつまで健保被扶養者のままでいられるかは、待期期間(または 待期期間&給付制限期間から)駄目!/受給期間のみ駄目! 等 、健保組合によって異なります(あ、日額の条件も、かも)。
いつ付けで国保被保険者に再度なるかは、いつまで健保被扶養者でいられるかによります。
合わせて、国民年金の手続きもしてください。
キチンと手続きしていなかった期間があると、障害年金を受給できなくなる可能性があります。
手続きをサボっていると、初診日のある月の前々月までの期間について①2/3以上納付しているか免除などを受けている②1年以内に未納が無い という条件を満たさなくなる可能性があります。
取締役ですが、突然 解雇と言われ、困惑しています
長文となりますが、どなたかご教示お願い致します。
まず今までの経緯説明となります。
元々私は、プラスチック製品を作成する中堅会社の技術職として13年ほど働いていたのですが、技術力をかわれ 9年ほど前に現在の前身の会社(S社・従業員+パート=15名程度で上層部は同族)より引き抜きの話を貰いました。一旦は断ったのですが、さらに1年後に会う機会があり、再度引き抜きの話をされ、悩んだ挙句S社への転職を決意しました。
転職後、社長・経理の奥様に大変可愛がられ、私もS社発展のために尽力しておりました。転職5年後に年棒アップの交渉を持ちかけ、給料UPと共に専務取締役という役名を頂きました。(社内・名刺上で登記上は関係ありません)
それより3年後 懇意にしていた総合商社(N社)とS社の間で話が盛り上がり、S社の製造部門を独立させ M社が出来ました。(M社はS社・N社資本の完全子会社で、資本も均等です)
私も含めS社の社員・パ-トは全員M社へ転籍となり、S社は社長と社長の奥様の2名のみの会社となりました。
M社の登記時、N社の代表取締役・取締役・S社の社長の奥様・私の計4人で登記し、M社の代表取締役としては、N社の代表取締役が行う事なりました。社長と言っても N社とM社は関西・関東と離れており 年に2~3度M社に来る程度です。
その後もM社発展のために尽くしていましたが、つい先日工場長より突然解雇と言われました。工場長は執行役員で登記上は関係ありません。工場長は、元々在籍していた中堅会社技術課の先輩です。
『なぜ、あなたに言われるのか』と言うと、『君の人事権については社長より一任されている』と言われました。
解雇理由は『4名の退職志願者がおり、全ての原因は君にある』と言われ、『意味が分からない』と答えると、『君が居ると皆が怖がり畏縮する・仕事を助けない・事務所から出てこない・声を掛けにくい』と言われました。
『なぜそんなに急で、前もって現場と上手くやってくれよとか言ってくれなかったのか』と聞くと『君の方が役員で上司やから言えなかった』と言われました。
『40歳で妻と子供がおり、色々ローンもあるのに、そんな急に言われても』と言うと、『違う。そうじゃない。これは解雇や。クビ。君の発言は関係ない。現実を受け止めろ』と言われました。
『一生懸命尽くしてきたのに、なぜ』と言っても『それは君の考え。皆には伝わらなかったんやろ』と言われました。
そして『仕事が無くなるんは他の4人も同じ。君が辞めへんなら 4人も仕事が無くなるやろ。皆、家族を持ってるんやから 状況は同じや』
私が『じゃあ仕事が無かったら家族揃って路頭に迷えって言ってるんですか!』と言うと『そういう事や』と言われました。
本当に悔しくて、あとから言い逃れが出来ないように一筆書いてと頼みました。内容は『私(工場長の名前)は、M社において、(私の名前)の人事権を一任され解雇を決定しました。決断理由は(私の名前)を解雇しなければ、(4人の名前)が退社希望を出したため』とあり、日付と母印を押してあります。
その後M社の社長に電話し、工場長からの解雇通知と話した内容を伝えた所『そんなことになってるの?』と言われ、身の振り方を一任したのか?と確認すると、私はN社の現場内の事がよくわかって無かったから、S社の社長に任せたと言われました。工場長はM社の社長と言いましたが、S社のS社長より伝わり任された事になるかと思います。
そしてS社の社長と話をしましたが『工場長に任せたから』と言われ、同じように『そんなことになってるの?』と、とぼけられ、工場長の一筆を見せ、私の言い分を伝えたところ、工場長と同じように『仕事が無くなってしまうのは、他の4人も同じ』『君が一生懸命していた事は知ってるけど皆に伝わらなかったのは事実』と、似たことを言われました。
そして『でも、この一筆は決定じゃない。僕もM社の皆に意見を確認し、2日後にもう一度話をしよう』と言われ、一筆を預けました。(念の為、スキャナーでデータ取りしました)
長々と綴りましたが、これから質問となります。
・役員は解雇できないと思いますが今回の場合どうなりますか?ただ会社に戻る気はありません。
・M社の登記上、元雇い主のS社の社長は関係ありませんが、顧問契約的な形で毎月5万円をS社より貰ってました。今回の件 S社の社長の発言に効力はありますか?
・今後の生活のため、どうすれば一番多く請求できますか?また失業保険等はどうなりますか?
・不当解雇でしょうか?
・工場長を個人的に訴えることは出来ますか?
工場長も含め、先週まで皆で冗談を言い笑い合っていましたが、突如 掌を返したような対応を取られました。仲良く思ってたのは勝手な主観だった様です。眠れぬ日々・頭痛・吐き気が続き、自分がこんなに弱いものとは思いませんでした。
どなたか助言をお願い致します
長文となりますが、どなたかご教示お願い致します。
まず今までの経緯説明となります。
元々私は、プラスチック製品を作成する中堅会社の技術職として13年ほど働いていたのですが、技術力をかわれ 9年ほど前に現在の前身の会社(S社・従業員+パート=15名程度で上層部は同族)より引き抜きの話を貰いました。一旦は断ったのですが、さらに1年後に会う機会があり、再度引き抜きの話をされ、悩んだ挙句S社への転職を決意しました。
転職後、社長・経理の奥様に大変可愛がられ、私もS社発展のために尽力しておりました。転職5年後に年棒アップの交渉を持ちかけ、給料UPと共に専務取締役という役名を頂きました。(社内・名刺上で登記上は関係ありません)
それより3年後 懇意にしていた総合商社(N社)とS社の間で話が盛り上がり、S社の製造部門を独立させ M社が出来ました。(M社はS社・N社資本の完全子会社で、資本も均等です)
私も含めS社の社員・パ-トは全員M社へ転籍となり、S社は社長と社長の奥様の2名のみの会社となりました。
M社の登記時、N社の代表取締役・取締役・S社の社長の奥様・私の計4人で登記し、M社の代表取締役としては、N社の代表取締役が行う事なりました。社長と言っても N社とM社は関西・関東と離れており 年に2~3度M社に来る程度です。
その後もM社発展のために尽くしていましたが、つい先日工場長より突然解雇と言われました。工場長は執行役員で登記上は関係ありません。工場長は、元々在籍していた中堅会社技術課の先輩です。
『なぜ、あなたに言われるのか』と言うと、『君の人事権については社長より一任されている』と言われました。
解雇理由は『4名の退職志願者がおり、全ての原因は君にある』と言われ、『意味が分からない』と答えると、『君が居ると皆が怖がり畏縮する・仕事を助けない・事務所から出てこない・声を掛けにくい』と言われました。
『なぜそんなに急で、前もって現場と上手くやってくれよとか言ってくれなかったのか』と聞くと『君の方が役員で上司やから言えなかった』と言われました。
『40歳で妻と子供がおり、色々ローンもあるのに、そんな急に言われても』と言うと、『違う。そうじゃない。これは解雇や。クビ。君の発言は関係ない。現実を受け止めろ』と言われました。
『一生懸命尽くしてきたのに、なぜ』と言っても『それは君の考え。皆には伝わらなかったんやろ』と言われました。
そして『仕事が無くなるんは他の4人も同じ。君が辞めへんなら 4人も仕事が無くなるやろ。皆、家族を持ってるんやから 状況は同じや』
私が『じゃあ仕事が無かったら家族揃って路頭に迷えって言ってるんですか!』と言うと『そういう事や』と言われました。
本当に悔しくて、あとから言い逃れが出来ないように一筆書いてと頼みました。内容は『私(工場長の名前)は、M社において、(私の名前)の人事権を一任され解雇を決定しました。決断理由は(私の名前)を解雇しなければ、(4人の名前)が退社希望を出したため』とあり、日付と母印を押してあります。
その後M社の社長に電話し、工場長からの解雇通知と話した内容を伝えた所『そんなことになってるの?』と言われ、身の振り方を一任したのか?と確認すると、私はN社の現場内の事がよくわかって無かったから、S社の社長に任せたと言われました。工場長はM社の社長と言いましたが、S社のS社長より伝わり任された事になるかと思います。
そしてS社の社長と話をしましたが『工場長に任せたから』と言われ、同じように『そんなことになってるの?』と、とぼけられ、工場長の一筆を見せ、私の言い分を伝えたところ、工場長と同じように『仕事が無くなってしまうのは、他の4人も同じ』『君が一生懸命していた事は知ってるけど皆に伝わらなかったのは事実』と、似たことを言われました。
そして『でも、この一筆は決定じゃない。僕もM社の皆に意見を確認し、2日後にもう一度話をしよう』と言われ、一筆を預けました。(念の為、スキャナーでデータ取りしました)
長々と綴りましたが、これから質問となります。
・役員は解雇できないと思いますが今回の場合どうなりますか?ただ会社に戻る気はありません。
・M社の登記上、元雇い主のS社の社長は関係ありませんが、顧問契約的な形で毎月5万円をS社より貰ってました。今回の件 S社の社長の発言に効力はありますか?
・今後の生活のため、どうすれば一番多く請求できますか?また失業保険等はどうなりますか?
・不当解雇でしょうか?
・工場長を個人的に訴えることは出来ますか?
工場長も含め、先週まで皆で冗談を言い笑い合っていましたが、突如 掌を返したような対応を取られました。仲良く思ってたのは勝手な主観だった様です。眠れぬ日々・頭痛・吐き気が続き、自分がこんなに弱いものとは思いませんでした。
どなたか助言をお願い致します
言われるとおり取締役は解雇出来ませんが不当解雇には当たりません。
と言うのはそもそも雇用契約を結んでいないので雇用を解除する行為が存在しないからです。
ではあなたと会社の関係は?言ってみれば契約社員と同じです。
株主の議決で取締役を解任すると言えばそれで終わりです。
そもそも雇用保険入ってますか?おそらく入ってない(入れない)はずですので失業保険などありません。
あなたは取締役なのだから会社の経営者の一員だったはずなのに考えが甘すぎます。
自己責任ですからおそらく何ももらえず終わりでしょうね。
と言うのはそもそも雇用契約を結んでいないので雇用を解除する行為が存在しないからです。
ではあなたと会社の関係は?言ってみれば契約社員と同じです。
株主の議決で取締役を解任すると言えばそれで終わりです。
そもそも雇用保険入ってますか?おそらく入ってない(入れない)はずですので失業保険などありません。
あなたは取締役なのだから会社の経営者の一員だったはずなのに考えが甘すぎます。
自己責任ですからおそらく何ももらえず終わりでしょうね。
前の会社を1年以上勤め、会社都合で退職し職安にて手続きを済ませ、7日間の待機期間後に就職が決まった場合、通常は祝い金が貰えるとおもうのですが、再就職先が雇用保険にはいっていることが給
付の条件らしいですが決まりそうな会社が雇用保険に入っていません。
この場合、再就職先が決まったことを職安に報告せずに新しい職場で働き、失業保険として90日分の給付を受けることは可能でしょうか?
せっかく払ってきた保険料なので違法なのは承知ですが、できるのであれば給付を受けたいと考えております。
再就職が決まりそうな会社は雇用保険、労災、社会保険はないですが、確定申告?年末調整?は会社からしてるそうです。
付の条件らしいですが決まりそうな会社が雇用保険に入っていません。
この場合、再就職先が決まったことを職安に報告せずに新しい職場で働き、失業保険として90日分の給付を受けることは可能でしょうか?
せっかく払ってきた保険料なので違法なのは承知ですが、できるのであれば給付を受けたいと考えております。
再就職が決まりそうな会社は雇用保険、労災、社会保険はないですが、確定申告?年末調整?は会社からしてるそうです。
「不正受給は3倍返し」と言いますので止めたほうがいいですよー。
労働保険(労災保険と雇用保険はセット)は、事業主が労働者(1週間の所定労働時間が20時間以上で31日以上雇用予定)を1人でも雇えば加入手続しなければならない法律で義務付けられている強制保険制度です。罰則も強化されてます。
※農林水産の一部の事業や65歳以上での新雇用などは除く。
未加入の件をハローワークへ相談のうえ再就職手当の手続きを進めてください。
労働保険の未加入は事業主の問題なのでハローワークから事業者へ指導がされるはずです。
労働保険(労災保険と雇用保険はセット)は、事業主が労働者(1週間の所定労働時間が20時間以上で31日以上雇用予定)を1人でも雇えば加入手続しなければならない法律で義務付けられている強制保険制度です。罰則も強化されてます。
※農林水産の一部の事業や65歳以上での新雇用などは除く。
未加入の件をハローワークへ相談のうえ再就職手当の手続きを進めてください。
労働保険の未加入は事業主の問題なのでハローワークから事業者へ指導がされるはずです。
パート事務です。
会社でいろいろありまして、
(過去の質問みてもらったらわかります)
今はまだ具体的に辞める方向にはなっていませんが
ずっとは居たくない会社です。
社長も私に辞めてもらって、フルで働ける独身女性のほうがいいと
思ってるんじゃないか?とも思います。
(勝手な想像です)
そこで、
私が自己都合で辞めるのは嫌なんです。
(失業保険が3ヵ月後じゃないともらえませんよね?)
いっそ解雇してくれたら、即、失業保険がもらえますよね?
社長に
「私がやめたほうが都合がいいなら、解雇してください」って
言っていいですか?
私に何か不利益はありますか?
解雇になった経歴がある者として何か今後不都合は生じますか?
空気を読んで(読み間違ってるかもしれませんが)
自己都合で辞める・・・もの悔しいです。
そこまで会社に優しくしたくないですし。
かといって
(辞めてくれないかなー)と思われながら
働くのも嫌です!
それにしても
「私が辞めたほうがよろしいですか?」って聞くのって喧嘩売ってるみたいですね・・・・
会社でいろいろありまして、
(過去の質問みてもらったらわかります)
今はまだ具体的に辞める方向にはなっていませんが
ずっとは居たくない会社です。
社長も私に辞めてもらって、フルで働ける独身女性のほうがいいと
思ってるんじゃないか?とも思います。
(勝手な想像です)
そこで、
私が自己都合で辞めるのは嫌なんです。
(失業保険が3ヵ月後じゃないともらえませんよね?)
いっそ解雇してくれたら、即、失業保険がもらえますよね?
社長に
「私がやめたほうが都合がいいなら、解雇してください」って
言っていいですか?
私に何か不利益はありますか?
解雇になった経歴がある者として何か今後不都合は生じますか?
空気を読んで(読み間違ってるかもしれませんが)
自己都合で辞める・・・もの悔しいです。
そこまで会社に優しくしたくないですし。
かといって
(辞めてくれないかなー)と思われながら
働くのも嫌です!
それにしても
「私が辞めたほうがよろしいですか?」って聞くのって喧嘩売ってるみたいですね・・・・
そう言ってしまっても…自己都合扱いされる恐れも。
辞めたほうがよろしいですか?→私、辞めてもいいです。→辞めたいです。
と社長に変換されることもあるわけです。
喧嘩売っているようには聞こえないかもしれませんが、相手が辞めて欲しいと思っていると都合よく解釈されることがあるので、言葉はかなり気をつけて。
辞めたほうがよろしいですか?→私、辞めてもいいです。→辞めたいです。
と社長に変換されることもあるわけです。
喧嘩売っているようには聞こえないかもしれませんが、相手が辞めて欲しいと思っていると都合よく解釈されることがあるので、言葉はかなり気をつけて。
関連する情報