この生活をするにはいくら必要でしょうか。

彼が転職をし、内定をもらいました。
来月から働きます。
まだ給料が決定してないので想像したとして

・基本給20万
・残業3万(みなし)
・通勤手当0.5万
・家族手当2万(試用期間後)
・住宅手当2万(試用期間後)
・その他手当1.5万(試用期間後)

これから税金など引かれて手取りはいくらになるでしょうか。
私は現在無職で、来年産まれる子供と私は不扶養に入ります。

家賃は6万円です。
車2台所有。ペット有。

厳しいでしょうか。
来月から私の失業保険が10万弱×3ヶ月入ると思われます。
私は産後落ち着いてから扶養を抜けて働くつもりではあります。
できなかったら扶養範囲内でパートをします。
子供の保育料は5万程かかると思います。

まだ二人で暮らしてないため生活費がどのくらいかかるのか分かりません。
ざっくりで構いませんので彼のお給料で生活できるか、またいくらくらい足りなくなるか予想してください。
失業保険と扶養は原則として両立できませんよ。
条件次第では可能ですが・・・

課税対象が28万5千円。(交通費は非課税です)
控除やボーナスが無いなら、所得税は毎月8000円弱。
転職ということは住民税の支払も同じくらいでしょう。
厚生年金なども含めると、手取は23万前後ではないでしょうか。

車のローンなどの借金が無ければ、充分足りると思いますよ。
失業保険の受給資格についてどなたか教えてください!

今月11日で育児休業が終わります。旦那の仕事の関係で今年6月から名古屋に引っ越す事になりました。
仕事復帰する予定でしたが2月から
保育園に入れることができず、役所の人に4月入所の申し込みになりますと言われました。
ですが5月は引っ越し手続き等で忙しくなる為4月から復帰しても休みが多くなることがわかっていたので会社に迷惑がかかると思い退職することに決めました。
保育園に入れて、尚且つ旦那の転勤がなければ仕事をする意思はあります。ただ現実問題で難しいのです。
この場合は失業保険は受給できないのでしょうか?
育児や出産等で受給資格はないとハローワークのサイトでみました。
わかる方教えてください。
求職者給付の基本手当(失業手当)は、働ける状態で求職活動をしている人を対象とした手当です。育児や出産等で働けない場合は、働ける状態とはみなされないため支給されません。

但し、働ける状態になって求職活動をした場合は、支給の対象となります。自己都合で退職した場合は、3ヶ月の給付制限期間がありますが、配偶者の転勤などによって退職した場合は給付制限期間はなく、すぐに受給することができます。

また、基本手当の受給期間は、退職してから1年間ですが、出産や育児などで30日以上継続して働けない状態にあるときは、ハローワークで手続をすることによって、働けない期間について受給期間が延長されます(最高4年まで延長することができます)。
失業保険・扶養について教えてください。
少しややこしいのですが、主人の転勤で仕事を退職しました。
出産後育児休暇をとり、4月より、仕事に復帰し5月末に退職しました。

今月ハローワークに失業保険の受給の手続きに行きました。
健康保険は、主人の扶養に入れるように、手続きをしてもらいました。

が、失業保険の受給中は、扶養を外れなくてはならないとのこと・・たしか、前は国民健康保険を、払った記憶が出てきました。

21年に入ってからは、4・5月しか働いていません。
20年度は、1月から8月まで 産休まで働いていました。
子供が小さいのですが、共働きのため、仕事を探す予定です。
が、今年の収入は、パートで。主人の扶養の範囲内でと考えていました。
教えてほしいこと

1・失業保険で、貰った金額も年収に入るのですか??

2、給付の時は、主人の扶養から、もう一度外れるのでしょうか??
(国民健康保険・国民年金??を払うのでしょうか??)

3.いちど、子供が小さいですし、受給期間の延長をしたほうがよいのでしょうか??

4・来年の4月から働く用に探すか??

保育園に申し込みをしたのですが、子供がまだ小さいので、悩んでいたこともあります。仕事も、忙しく
いらいらしていたため。

失業保険のこと理解していませんでした。よろしくお願いします。
基本的に受給した額は非課税なので申告しなくていいようです。
御主人の扶養か扶養になれないかはあなたが
ハローワークで手続きして「給付日額」を聞かない限りわかりません。
その日額×365日であなたの年収が決まり
(実際は365日も受給しないでしょうが、計算上この算出式です)
その額が130万円を超えると扶養からはずされます。

お子さんが小さくまだ働ける状態が整ってないなら
受給延長したほうがいいと思います。
失業保険の受給について教えて下さい!!

旦那の扶養に入り、今年130万で給料をおさえる為、9月の25日で退職することにしました。


そして、失業保険をもらおうと思いますが、あたしは自ら退職するので、受給は三ヶ月後だと思いますが、いつから受給出来ますか?離職した日の三ヶ月後ですか?それとも、ハローワークに通い出した日の三ヶ月後ですか?

12月に受給してしまうと扶養を超えてしまうので。。1月からもらえる方法があれば教えて下さい!!
>>いつから受給出来ますか?離職した日の三ヶ月後ですか?
失業保険の申請をしてから待機期間を経て3ヵ月後です。
待機期間は1ヶ月程度と思えばいいでしょう。
退職して離職票を貰ったら速攻で地元のハロワに申請に行きましょう。

>>12月に受給してしまうと扶養を超えてしまうので。。1月からもらえる方法があれば教えて下さい!!
失業保険は無税なのです。ですから扶養控除の件を気にしているのなら心配無用。
税申告も必要ありません。

一応.....失業保険とは直ぐに働く意志がある方に支払われるものですから、
間違っても、ハロワで来年辺りから働きたいとか言ってはいけません。
私は直ぐに働きたいという顔でハロワに行ってください。
ご存知でしょうけども....
現在妊娠中で出産予定日の1ヶ月半前(8月中旬)に退職する予定なのですが、退職後すぐに夫の扶養に入る事は出来るのでしょうか?
扶養といっても健康保険、年金、税金と色々ある様でわかりません。
教えて下さい。
ちなみに私は勤続年数が2年で現在月収16万円前後、厚生年金、協会健保です。
夫の会社は厚生年金で保険は会社の健保組合です。
また退職後の失業保険の受給についても併せて教えて頂ければ幸いです。
私の場合、失業保険を放棄すれば、すぐに入れましたが、期間延長申請すると健康保険と年金は扶養になれませんでした。
税金の関してはあなたの収入によります。
関連する情報

一覧

ホーム