失業保険の金額について教えて下さい。
失業保険は務めていた会社都合の失業の場合、
今の月給の総支給額の6割をすぐ受け取れると聞きました。
その6割というのは、総受給額でそこから又何か引かれて手取りの金額は減るのでしょうか?
教えて下さい、宜しくお願い致します。
失業保険は務めていた会社都合の失業の場合、
今の月給の総支給額の6割をすぐ受け取れると聞きました。
その6割というのは、総受給額でそこから又何か引かれて手取りの金額は減るのでしょうか?
教えて下さい、宜しくお願い致します。
会社都合、自己都合関係なしに6割~7割程度の金額になります。また失業保険からは税金、保険等は引かれませんので手取りで言うとそれなりの金額になります。
※住民税や年金等の支払いについては個人での手続きとなりますので注意してください。(一見6割の金額にしては多いなと勘違いしてしまいがちなので)
※住民税や年金等の支払いについては個人での手続きとなりますので注意してください。(一見6割の金額にしては多いなと勘違いしてしまいがちなので)
現在、失業保険を受給しながら、職業訓練に通っています。
入校前から、予約していた旅行が5日間あるため、欠席します。
土日も給付されないのは承知済みのため、実際は3日の授業欠席ですが
、基本手当や通所手当、受講手当が5日分支給されないことになります。
入校式の際に、自己都合の欠席の場合でも、訓練終了後、欠席分については、繰越してもらえる、というような説明があったような気がしたのですが、本当でしょうか?
わたしとしては全くもらえないと思っていたため、驚きでした。
実際に職業訓練に通われて、自己都合でお休みされた方で分かる方いらっしゃいますでしょうか?
入校前から、予約していた旅行が5日間あるため、欠席します。
土日も給付されないのは承知済みのため、実際は3日の授業欠席ですが
、基本手当や通所手当、受講手当が5日分支給されないことになります。
入校式の際に、自己都合の欠席の場合でも、訓練終了後、欠席分については、繰越してもらえる、というような説明があったような気がしたのですが、本当でしょうか?
わたしとしては全くもらえないと思っていたため、驚きでした。
実際に職業訓練に通われて、自己都合でお休みされた方で分かる方いらっしゃいますでしょうか?
それは、本来の所定給付日数分の残日数が残っていた場合飲みの話でしょう。
訓練に行くと、本来の所定給付日数分より多く受給できたりすることがあります。
(その場合は訓練が終了すると同時に受給も終了しますが)
ですが、もし給付制限期間中に3箇月の訓練に入ったとして、所定給付日数が120日分等であった場合、
訓練が終わっても所定給付日数の残日数が残ります。
おそらくこのことを言われたのではないでしょうか。
いずれにしても、もらえないことの方が多いと思いますから、期待しない方が、がっかりしなくていいと思いますよ。
訓練に行くと、本来の所定給付日数分より多く受給できたりすることがあります。
(その場合は訓練が終了すると同時に受給も終了しますが)
ですが、もし給付制限期間中に3箇月の訓練に入ったとして、所定給付日数が120日分等であった場合、
訓練が終わっても所定給付日数の残日数が残ります。
おそらくこのことを言われたのではないでしょうか。
いずれにしても、もらえないことの方が多いと思いますから、期待しない方が、がっかりしなくていいと思いますよ。
私は会社の事務をしています。
雇用保険のことについて教えてください!!
社員の事務(正社員)被保険者で雇用保険にも加入している社員がいます。
この度、同じ会社で働いている旦那さんの扶養に入り給料も年間103万円以下のパートになります。
このときは扶養の手続きをし、雇用保険はどうしたらいいのでしょうか?
パートでも雇用保険に加入し続けいつか退職したときに失業保険をもらうことができるのでしょうか?
パートになることで雇用保険などの変更手続きなどは必要になるのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください!!!
雇用保険のことについて教えてください!!
社員の事務(正社員)被保険者で雇用保険にも加入している社員がいます。
この度、同じ会社で働いている旦那さんの扶養に入り給料も年間103万円以下のパートになります。
このときは扶養の手続きをし、雇用保険はどうしたらいいのでしょうか?
パートでも雇用保険に加入し続けいつか退職したときに失業保険をもらうことができるのでしょうか?
パートになることで雇用保険などの変更手続きなどは必要になるのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください!!!
雇用保険の加入要件は、週20時間以上かつ31日以上の雇用見込があることです。
正社員がパートに変わっただけで、加入要件は満たしていますので、雇用保険の手続きは不要です。
年収103万円以下とのことであれば、所得税法上の扶養家族に該当します。
旦那さんから1/1現在で扶養控除申告書を提出してもらっていると思いますので、申告書の修正が必要になります。
一般的には、年末調整で行っています。
時給・勤務日数がわかりませんが、勤務時間が正社員の3/4以上で勤務日数が正社員の3/4以上であれば、年収が103万円以下でも、社保に加入しなければいけません。
加入要件を満たしていなければ、本人の社保脱退 → 旦那さんの扶養家族加入
と、年金の第3号加入の手続きがいります。
年収は、今年の1~12月で計算するので、お間違えのないように。
正社員がパートに変わっただけで、加入要件は満たしていますので、雇用保険の手続きは不要です。
年収103万円以下とのことであれば、所得税法上の扶養家族に該当します。
旦那さんから1/1現在で扶養控除申告書を提出してもらっていると思いますので、申告書の修正が必要になります。
一般的には、年末調整で行っています。
時給・勤務日数がわかりませんが、勤務時間が正社員の3/4以上で勤務日数が正社員の3/4以上であれば、年収が103万円以下でも、社保に加入しなければいけません。
加入要件を満たしていなければ、本人の社保脱退 → 旦那さんの扶養家族加入
と、年金の第3号加入の手続きがいります。
年収は、今年の1~12月で計算するので、お間違えのないように。
失業保険が支給されることになりました。
基本手当日額が¥5700程です。
一ヶ月分支給されるのって土日も含めた日数(約30日)ですか?
もしくは土日を省いた日数(約20日)ですか?
基本手当日額が¥5700程です。
一ヶ月分支給されるのって土日も含めた日数(約30日)ですか?
もしくは土日を省いた日数(約20日)ですか?
給付される日によって割り方が違います。
最近90日の給付を終えましたが、最初の給付日数は14日分。
2カ月目に28日分、3カ月目に28日分、4ヶ月目に20日分。
合計90日分支給されました。マックスで1ヶ月28日分です。私は自己退社だったので貰い
終えるまで9ヶ月以上掛かりました。それでもやっぱり助かりますよね!
最近90日の給付を終えましたが、最初の給付日数は14日分。
2カ月目に28日分、3カ月目に28日分、4ヶ月目に20日分。
合計90日分支給されました。マックスで1ヶ月28日分です。私は自己退社だったので貰い
終えるまで9ヶ月以上掛かりました。それでもやっぱり助かりますよね!
現在、失業保険給付中なのですが次回認定日11月1日が最後の認定日になります。
私は11月1日から就職(正社員)する予定なのですが、最後の認定日の際、事業者の就業証明書は必要になりますか?
受給期間は10月25までになります。仕事の休憩中に認定の手続きをしようと思ってます。
私は11月1日から就職(正社員)する予定なのですが、最後の認定日の際、事業者の就業証明書は必要になりますか?
受給期間は10月25までになります。仕事の休憩中に認定の手続きをしようと思ってます。
就職日11月1日まで、かなり時間がありますね、就職先の採用証明があれば、認定日前に手続きは出来ますので、採用証明を書いてもらえばいいでしょう。
ハローワークへの届のタイミングは就職日前日がいいのですが、土日があるので、10月29日(金)がいいでしょう。(それより前でも可能です)
10月25日までの基本手当が支給されます。
ハローワークへの届のタイミングは就職日前日がいいのですが、土日があるので、10月29日(金)がいいでしょう。(それより前でも可能です)
10月25日までの基本手当が支給されます。
関連する情報